学校公開・実践報告会の休憩時間に高等部の生徒さん・先生方が高等部の作業実習で作ったものを販売していました。
その中の一つ、『幸運の竹箸』を5個購入しました。
1セット100円!!
きっと、高等部の生徒さんが心を込めて作成してくれた箸・・・
幸運に恵まれますように♪
学校公開・実践報告会の休憩時間に高等部の生徒さん・先生方が高等部の作業実習で作ったものを販売していました。
その中の一つ、『幸運の竹箸』を5個購入しました。
1セット100円!!
きっと、高等部の生徒さんが心を込めて作成してくれた箸・・・
幸運に恵まれますように♪
プリンの学校は開校一年目です。
今日、学校公開とこの一年間の取り組みと成果、今後の方向性等を報告する実践報告会がありました。
実践報告会Ⅰ 「地域支援機能の促進・充実を目指し
て」
実践報告会Ⅱ 「校内研究の取り組み」
「特色ある施設設備を活用した教育活
動」
①感覚学習室の活用
②室内温水プールの活用
それから講演会も行われました。
講演 「生活の中にある教育力の再考」
~生活をデザインする教育支援計画の模索~
この講演が素晴らしい講演でした。大学の助教授の先生でしたが、私達保護者にも解りやすくお話してくださるので、先生の言葉が私の中にスッと入ってきました。
すぐにでもプリンの学習(個別の教育支援計画)に活かしたいと思います。
それと、最後の講評でのお話(県教育委員会の先生)が胸にジ~ンときました。
1・今日の講演のお話を、是非 明日からでも一人一人の教職員に実施してほしい。
2・地域支援機能を学校全体で取り組む。
地域支援でのチーム支援を学校内でも発揮し(一人一人の教職員が指導力を身に着ける)、学校内外に活きる地域支援を目指して欲しい。
3・脳性マヒの方々に効果的な水泳方法の紹介
参加して良かったと思える一日でした。
参加している間(下校後)、プリンは先生が託児してくださいました。お陰でたくさん勉強でき、得るものが沢山ありました。本当にありがとうございました。
今日は朝一でセンターの訓練診察を受けてきました。
整形の医師に診ていただきました。
最近、プリンの足の関節の音が聞こえるので、心配で相談し診ていただきましたが、骨や筋には異常が無いとの事で安心しました。
あと、左足に装具の為、赤くなっている部分があったので、装具を少し直してもらいました。
一番の診察だったので1限目の授業には間に合いました。