goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

973 本家分家に争い無しで 式内土師神社

2019-09-02 12:25:46 | 旅行

式内 土師神社 古墳作成の技師が土師一族と言う事での神社と言う事らしい(三重に53の古墳有り)

入り口 表通りから銘碑を確認 此方が「式内」と成ってますので本家と言う事でしょうか

旗竿 灯篭 一の鳥居 と拝殿に向かって並んで居ます

一の鳥居は石造りです しめ縄も立派です

境内から拝殿 境内はきれいです 狛犬は居ませんが 建屋は感じの良い造りですよ

内はきれいですね 床もピカピカ 明るいです

奥に正殿 千木は女神さま 西土師神社よりも一回り大きく造られてます

手水鉢 気持ちのモノですね

境内社は山ノ神さまです

土師神社の此方が本家と言う事のようですが、広さも造りも、ほぼ同じの様でした 

何かの理由で分社されたのでしょうね、歴史が長いと色々有りますわな


972 昔の伽藍を観て見たかった 福善寺

2019-09-01 13:57:44 | 旅行

圓南山 福善寺 天平13年(741)創建し平城天皇時代に七堂伽藍の大寺と成るも信長軍にて焼失、130年後の正徳年間に再興された 

入り口 寺前が広いです 駐車場も有ります 旗竿は神社みたいですが

広い寺前の一角は蓮池と成ってますね

山門 腰の高い立派な山門です 右手の塀が少し残念ですが 

手水舎 昔風の姿が残ってますね

境内から本殿 本殿そのものは昔の護摩堂を移築して再建されてます

鐘楼 昔風の腰の低い姿です 台座は立派ですね

古い鐘楼なので補強ブレスが付けられてます

本殿と 聖天堂 境内はきれいです

本尊は薬師如来さま 弘法大師の真言律宗の寺と成ってます

小さいが龍ですよ

獅子と獏(象)の彫り 護摩堂だったので赤く彩色されてたようです

参拝口 広い階段で良いですね

内には薬師如来の厨子が有ります

脇に聖天堂が有ります

「成願殿聖天堂」と名乗る

内には菩薩像が祀られてます

仏塔 新しく再建されてますね

帰り際に、もう一度蓮の花を観る

綺麗ですねえ 正にあの世に咲いて居ると言われて異議なしの姿です

昔は池の水も汚れが無く、澄んだ水に咲く美しい事比類なきあの世の花もかく在らんかと見られて居たんでしょうね

 

 


971 敢えて分社で祀りたや 西土師神社

2019-08-31 12:11:49 | 旅行

西土師神社 近くに「式内 土師神社」が在る

入り口 交通量の有る道に面してます 多分区画整理の影響を受けたL/Oの様です

灯篭と 一の鳥居 鳥居は石造り 子供が怖がらない様な明るい設えです

しめ縄が好い感じです

手水鉢 水道です タオルも用意されてます

拝殿 何故拝殿前に掲示版?が設置されているのかな

参拝口 では無い様です 賽銭箱も鈴も在りません 鍵がかかってますが内に入って参拝する形式の様です

内は神宮形式に近い様ですが大鏡は在りません真榊だけの様です

奥に正殿あり 小さいが良い感じです 土台も立派です 千木は女神さま

そこそこきれいに管理されてます、「私の近所の神社です..」と言う印象を受けました


970 龍と屋根の丸瓦 金光寺

2019-08-30 13:27:43 | 旅行

玉元山 金光寺

入り口 良いですねえ 山門と塀と銘碑と配置が好いですねえ

入り口から鐘楼が見えますよ 全て丸瓦での統一感も良いです

目付きが好い感じの山門の狛犬

鐘楼 切妻屋根です、曲線の屋根に直線の垂木が並んで匠を感じます

手水鉢 水道ですが使われて無い様な感じ

境内から本殿 寄棟の屋根は空へ伸びる感じがして此れもいいですね 

本殿 庇は広く階段は新しく成ってます

本殿の狛犬 私的には正統派と見えます

参拝口 梁の彫り物が凄い! 銘板も良いですね

右手を守る龍 話しかけて来そうな龍です 「白龍」?

中央の龍 睨み効かしてますよ 微かに色が残ってます、「青龍」ですかねえ

左手を守る龍 中央の龍と相談してますかねえ 「赤龍」?

扉はサッシです 木製の雨戸が欲しい~と思っちゃいました

梵鐘も下がってます

大屋根 大棟瓦の左右は鬼瓦 中央に金の家紋 そして丸瓦 完璧じゃあ

何は置いても三体の龍でしょう、強く心に残りましたね、動きが擬人化されてる様に見えて親しみも湧きました


969 正殿の佇まい、らしく在り 中嶋神明社

2019-08-29 13:44:25 | 旅行

中嶋神明社

入り口 石柱の一の鳥居と銘碑が新しく立派です

参道に灯篭も並んでます

手水鉢 水道です

拝殿 小さいがシンメトリーできちんと配されてます 過不足なしで良いと思います

参拝口 鈴の位置を脇にズラせているのは独特です(蛍光灯を付ける為に避けたのかな?)

奥に正殿有り 千木は女神様 板塀の囲いも良いです 「社」周りがすっきりした感有り雰囲気も良い 

境内社 木製の鳥居です しめ縄も付いてます(山ノ神の前に結界を作るのは珍しい方です)

山ノ神です 好い感じの石塔ですね台座も立派です