goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

978 大きな銘碑に見合う境内 深田神社

2019-09-07 12:37:23 | 旅行

延喜式内 深田神社

昔からの街道脇に大きな銘碑が建ってます

入り口 直線の参道は結構深いです 銘碑に味が有りますねえ

一の鳥居は木製です 灯篭の台も立派ですね

手水舎 悪い所が見つからない何か良い感じがする 身の丈に合ってると言うか..

参道境内 思った以上に綺麗でした これ程広いのに落ち葉以外のゴミは見当たりません

境内から拝殿 灯篭と植栽が良い感じです 特に木の具合がピッタリ

参拝口 唐破風の庇も良い感じです 賽銭箱も良いですね

此の狛犬の顔つきはどうでしょう..大きな口の形と三角の舌のデザインが独特ですね

唐破風の軒したは亀か玄武か?此処に付けて有るの初めて見ました 奥側の彫りも珍しい形ですねえ..

扉はサッシに替えて有ります ピカピカときれいに清掃されてました

奥には正殿が有ります 千木は男神です

帰りに振り返ると意外と広い境内だと判りますね ゴミは落ちてません

遠くからでも見える入り口の銘碑が立派で誘われますね、そして中もきれいなので気持ち良く参拝出来ます


977 村の発展を受ける寺の有るがまま 弘善寺

2019-09-06 10:54:25 | 旅行

佛誓山 弘善寺

入り口 周りは新しい住宅地と成ってます 窮屈そうに植栽が本殿を隠すように寄せられてますね

右側に民家が建てられたので仕方が無いのかも 松は良い枝振りなんですがね

山門は無いです 門柱に銘板が付けられてます 塀も最新の姿と成ってます

鐘楼 土台の石組みが立派ですねえ 周りの民家とは趣きが違う屋根の形が良いですよね

此の位置からだと鐘楼の屋根が立派に見えます

此れと似たデザイン見ましたね..良い大工さんが此の地に居られるようです

境内から本殿 笠松って言うんですかね?此れがあと3メートル避けて呉れたら本殿の見映えが良くなると思うのですが

狛犬は頭を高くした姿です 目線は良い感じです この姿は少数派ですね

綺麗な大屋根ですよ

躯体は鉄筋の様ですね 庇だけ木造を残してます

大正時代以降の歌碑ですかねえ?謂れは聞き洩らしました

個々の力、配材にて少し損してますかねえ..あの松の位置が実に惜しいと思いました(余計なお世話かもしれませんが)


976 地蔵堂のみにて不足なし 観誘寺

2019-09-05 13:55:12 | 旅行

楽邦山 観誘寺

入り口 通称「地蔵堂」として親しまれてるそうです

此れが一地蔵堂ならば元の寺の伽藍は如何程で有ったやら ニ重屋根も唐破風屋根も立派ですよ

「樂邦山観誘寺」と銘碑も有りますね 実は此の御堂だけが残って居る様ですが

十面鬼瓦と狛犬 丸瓦の屋根 文句のつけようが無いでしょ

狛犬の顔(眼つき)も良いですよねえ 親しみ持てる感じですよ

鬼瓦は角と牙付きですからね 強そうでしょう

梁の彫には年月が感じられます

唐破風屋根も華美では無くしっかりした構成で作られてます斗供も良いです

ガラス戸ですが格子戸の色合いなど良い風情を醸し出してます

内のお地蔵さんも見てみたかったです..此のクラスの地蔵堂はそん所そこらでは見る事は出来ませんぞ


975 松で心を鎮め、開き、導かん 台蓮寺

2019-09-04 20:53:48 | 旅行

七宝山 台蓮寺 真宗高田派

入り口 山門は無いが 脇に鐘楼がそびえてます 奥の松も良いです

屋根の広い鐘楼ですね

屋根のソリ具合が好いですね 鳥の羽を想像させてくれます

境内から本殿 境内はとてもきれいです 松の配置が好い感じですね

植栽の松が良いですねえ 大事に育てられましたね 少し目を止める時間を持ちましょう

此処まできれいに枝を広げられた植栽技術に頭が下がります

本殿の狛犬 うずくまって見て居る感じですね 少数派のデザインです

良い景色ですね 大屋根と松の緑と青い空 眺めて費やす時間に無駄わ無し

参拝口 雑巾がけをされた後の様でとてもきれいでした

梁は凝った造りです(防鳥網が掛けられてますが)..彫りの方に無いのは..

中央は龍です 目線が..

手水鉢 かなり歴史が有りそうな手彫りに見えました

帰り乍ら振り返ると やはり目に付くのは大屋根と松..ですね

細かい物は配置されてません スッキリときれいな境内に松と本殿、入り口に鐘楼..此れで全て語れると言う自信が伝わってきます


974 信心の力、拝殿の屋根にも 春日稲荷神社

2019-09-03 13:08:02 | 旅行

春日稲荷神社

入り口 周りが宅地開発されて民家に取り囲まれてますね 旗竿は新しく 銘碑と一の鳥居は年季を感じます

一の鳥居は高さは在りませんが石造りの立派な物です この地域は多くが締め縄を掛けてますね

手水舎 きっちりと作られた物です 良いですねえ

中門?でしょうか 意味は良く判りませんでした

境内から拝殿 二重屋根の豪華な造りと成ってます 手前の狛犬と台座も良いですねえ

参拝口 此の庇部分の造りは立派です そうそうは見かけませんよ

庇部に狛犬が載ってますね 此の屋根の造りには力が入ってますね

内は手前が土間で奥が拝殿場所と成ってます珍しい造りです

奥には立派な金箔飾りの正殿が有ります 千木は女神様

この地域の神社は宅地開発の影響で何処も境内が狭められてますね.それでもしっかり残して居るのは素晴らしいです