小川神社
入り口 銘碑が立派ですね 入り口周りが新しいです
灯篭と一の鳥居 一の鳥居は石造りです 鳥居からの参道には石灯籠が拝殿前まで並びます
参道に並ぶ石灯籠は年代物の様です 40基くらい在りました
手水舎 立派な物です 今は水道ですが横に昔の井戸も残されてます
手水舎の屋根に鯉が載ってますね 鯉の滝登りで「水」を印象付けしてますか
境内から拝殿 鉄筋造りです 白壁が目立つヘーベルハウス風のデザインです
近くによると 庇の唐破風デザインもなかなかのモノです、両柱と梁は石柱ですねえ 素晴らしいですね
参拝口 造りががっしりしてるので、安心感に囲まれてる感が有ります
奥に正殿有り 千木は女神様です 囲いの白木板の塀が独特です
脇に摂社神社あり
弁財天と有りますね
内は厨子と金の獅子に太鼓でした ..何か違う感覚を覚えましたが、信心の形は千差万別有って善しと
拝殿を鉄筋で作って、木製の正殿を白木で囲う造りに、何でと思いましたが..きれいに丁寧に作られてましたので文句無しです