goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

993 隣は神社、屋根は寺 圓成寺

2019-09-22 15:10:15 | 旅行

圓成寺

入り口 山門は無い 隣に神社が在って寺の境内は狭く成ってます

門柱に銘有り 銘は必要ですよね

本殿 小さいですが屋根に曲線が与えられており 周りの民家とは違う雰囲気を醸して居ます

手水鉢 

扉の前での参拝は考えられてませんね、しかも戸は開きませんでした

本殿を横から見て見ました 屋根の造作は寺の造りですが新しいので昔を想像するのが難しいです

脇に小さな地蔵堂

二仏が祀られてます

門柱に銘が無ければ神社の書庫かと見間違う事も有りや否やと考えてしまいました..銘は大事ですよね


992 独自の神を祀りたい思い 粢神明社

2019-09-21 12:31:43 | 旅行

粢神明社(しじんみょう社)

入り口 宅地開発のせいなのか、かなり押し込まれた感じの神社です

銘碑は良い感じですよ

石灯籠もしっかりしてるし..手水鉢水道です

一の鳥居は石造りです 旗竿が鳥居の内側なのが気に成りますが...

入り口から拝殿を見る  しめ縄が低いように思います

拝殿 屋根のソリと唐破風のソリを旨く合わせてる様に見えました(大工さん技見せてますねえ)

狛犬 表情が独特です

唐破風の庇はデザイン仕様ですね(曲率が独自ですね)

内は神棚で床は畳敷きです

神宮形式の神明神社とは少し違うぞ..と言う処を観る事が出来て楽しかった


991 匠の技か!信心の力か! 安養寺

2019-09-20 10:36:20 | 旅行

長嶋山 安養寺 真宗大谷派

入り口 眺めが良いですねえ 山門、鐘楼、本殿の三伽藍が青空に映えてます

山門 屋根広く腰高く塀も良い出来です

山門は格子天井の仕立てと成ってます

可憐な花もまた良いです

親しみ感ある掲示板

鐘楼 屋根だけ見ても立派です

太い四柱も屋根の垂木も斗供の造りも文句無しに良い感じです

台座の曲線も良いですね

境内から本殿 雑草が見えなければ完璧な風情

手水舎 水道です 柄杓は無いです

本殿 庇は広く、階段も3段以上あります 丸屋根も良いです

もう少し寄って見ます  腰板とか欄干の手摺も有ります、丁寧な造りです

屋根のソリ具合も良いです 瓦葺きの緻密な仕事が見えますね、綺麗でしょ

中央は龍の彫りで全体の造りが緻密ですね

大伽藍では無いが、造りに手抜きは見られ無い

屋根下も匠の技が活きてます

親鸞聖人像

昔の棟端瓦が展示されてます

名に此の木の枝振り..凄い

あまねく御仏の救いを表すか

伽藍は大きさじゃ無い緻密に込めた信心の心を造りこむ事..と大工が言ったかどうかは定かでないが


990 君の名はと門柱に問う 清良寺

2019-09-19 13:28:19 | 旅行

清良寺 中箕田

入り口 山門は無い 銘碑らしきものも有りません 地図帳で名前を探しました

門柱の凹凸が文字に見えそうでしたが違いました 鐘楼の台座の石積みがきれいですね

鐘楼 屋根の広い造りです

天上もしっかり作られてます

境内から本殿 屋根が良い感じに朽ちてます..とと、棟瓦の端の飾りが落ちてますね、台風でしょうか?

本殿 躯体はしっかりして居るようですが屋根が傷んでますね..私は新品よりも好きなんですよ

此れはまた変わった姿勢の狛犬ですねえ 腰のヒネリに曰く有りや

参拝口 丁度いい感じの風合いを感じます

屋根裏も補修されてますね 白壁は塗り直されたんでしょうね

屋根には鬼瓦が載ってます

手水鉢 使われてません

雨水鉢の紋..紋もですが鉢の脚の形も初めて見る形です

鬼瓦と狛犬が乗った屋根の丸瓦..相当に傷んで来てますが、残して欲しいですねえ


989 灯篭と並ぶ銘を求めたい 箕田八柱神社

2019-09-18 13:07:13 | 旅行

箕田八柱神社

入り口 石灯籠が二基並んで居るばかり 銘碑は有りません 真っすぐ奥に鳥居が見えますよ

一の鳥居の脇に良い感じの樹が有ったのでちょっと横から撮影

一の鳥居 旗竿も新しいですね(この地域の旗竿が皆新しい様な気がします..何でかな)

古い銘碑が旗竿の裏に隠れてました

手水鉢 水道ですがコックが無くて使えません

一の鳥居は石造りです

拝殿 両脇の樹が無い方が良い様な気がしました(余計なお世話かな)

参拝口 賽銭箱も鰐口も紐も有りません

内は神宮形式の様です 掃除機が有るのが楽しい感じで、床を綺麗にされてますよ

脇に境内社

山の神様です 左の砲弾みたいなものが気に成りました

拝殿の奥に正殿が連なってます

千木は男神です

正殿を覗いて見ました きれいにされてますね

御神木の標識ですかね..謎だ

出来れば入り口の銘碑はもっと目に付きやすい所へお願いしたいです