都波岐神社 雄略天皇23年(479)創建
造高雄束命が勅命にて、「都波岐神社」と「奈加等神社」の二社を造営したとされる
入り口 新旧色々なものが建てられており賑やかですね
此の眺め良いですね 鎮魂碑と大木が青空にすっくと立つ様が爽やかです
銘碑が2基並んでますね 「都波岐神社」と「奈加等神社」..?
主は都波岐神社で宜しそうですね
一の鳥居 きれいですねえ しめ縄も良い感じです
狛犬 毛がフサフサです
戦没忠魂碑
参道と言うか境内と言うか ゆったりしてます
境内から拝殿 右の大木が無い方が良い様な気もするが..
縁切り橋の奥に二の鳥居と拝殿 左の赤い灯篭の意味は??
拝殿 良いですねえ鉄筋ですがシャープなラインで構成されたカッコイイ拝殿ですよ、特に屋根が「優」
参拝口 太い丸柱が厳かな気分にして呉れます
内は神宮形式ですね イスも良い感じです
奥には正殿が有る 正殿は神宮形式で作られてます 囲いは鉄筋です
何か凄くしっかりと守られている感じが伝わります
拝殿と本殿は近代化された神社の一つの姿として成功してると思いました、良い感じです