goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

1008 ホウズキが気に成りました 三誓寺

2019-10-02 11:46:21 | 旅行

梅松山 三誓寺

入り口 前の道から寺を見る 此の伽藍を三角に配置する設計がこの地方には多いですね

山門脇に地蔵堂有り

地蔵菩薩さまとホウズキの組合せが好いですね(花言葉は誤魔化し、なのですが..)色合いが良いです

山門と鐘楼の屋根比べ 山門の丸瓦が好きですね

綺麗に屋根が葺かれてますよ いい仕事してます

鐘楼 山門より少し歴史が深そうです

丸い四柱と高さと屋根の反り広さのバランスが良いですね

屋根裏の仕立ても見事です

境内から本殿 植栽が多すぎる気がします~

大屋根は良い感じですねえ きれいですねえ

参拝口 落ち着いた造形です

手水鉢 ゴムホースなかりせば..

蓮の花がきれいでした

此の寺とL/Oや伽藍が似た寺が他に2社在ったような気がしてますが..再建時の大工が同じなのかも?


1007 微妙に隠されし神とは 飯野神社

2019-10-02 11:28:28 | 旅行

飯野神社

入り口 参道の右側を公民館で取られてます 時代の流れですね(避難所は大事ですから)

参道は明るくきれいです 石灯籠もきれいです 左手には樹木が繁ってます

手水鉢 残念此方のモノは使われてません昔の名残ですね

一の鳥居 此処からは右手に樹木が繁ってます..バランス取ってるんでしょうか?

手水舎 新しく設計されてます 竜頭のでかい事

一の鳥居 石造りです 立派です 狛犬も良いですし台座の石組も楽しい

境内から拝殿 平安時代を模したデザインですね、特に屋根の姿が良いです

内は神宮形式です きれいですねえ 「神勅」の文字読み切れず

奥に正殿有り 

何処から見ても千木が見えず女神様か男神か判りませんでした

境内社の鳥居が在ります..が、奥には何も有りません?

参道脇には休憩所のベンチが置いて有りました 夏には有難いですね

天照大神の系譜としか読めませんでしたので、祀られて居る神様の名は判りませんでした..残念


1006 地方豪族の力、今に残る 大鹿三宅神社

2019-10-01 11:58:28 | 旅行

大鹿三宅神社

入り口 石灯籠が立派です 入り易そうな好い感じの神社です

一の鳥居は石造りです しめ縄も良い感じ

此れは面白い円柱の銘碑です 何か意味が有るのでしょうか?

石灯籠は新しい様ですね

手水舎 小さいけれど味が有ります

境内から拝殿 屋根がすっきりしてますね 品が有る様に見えます

狛犬の耳が独特です少し上向きの顔つきも初めて見ました

拝殿 台座も含めてすっきりとした造りです 閉鎖されてるのが残念です

拝殿前には蝶々が参拝してました 私もしたかったのですが閉門されてましたので残念

屋根には小さいですが狛犬も乗ってました

内には神棚が在りました、どちらかと言うと出雲大社系?でしょうか

奥に正殿が有ります 此れは神宮形式の様です 千木は男神です

境内脇に小さな祠あり

お地蔵さまでした

祈念植樹は神宮系列という事でしょうね

大昔の地方豪族の神社だそうです


1005 檀家への支えを目指すか 大塚神社

2019-10-01 11:42:10 | 旅行

大塚神社

入り口 明るい入り口 旗竿が新しい 左右の樹々に勢い有り

一の鳥居 石造りです 境内の境界があいまいな様ですが..

一の鳥居のしめ縄から拝殿を望む

脇に忠魂碑有ります 大きいです

「村社 大塚神社*跡」と有るので 再建された神社の様です

境内から拝殿 この地方に一般に見られる拝殿の姿です

唐破風の庇が好い感じ 狛犬は毛並みがフサフサ

内には何も無い様です 賽銭箱らしき物がみえます

奥に正殿在るも囲い屋が有って「社」は見えません

囲い屋はお寺の姿に近いです「神仏習合」時代の形でしょうか

大昔の縁起が石碑のみで、部外者には縁が無い神社と成って居る様でした


1004 寺は元気で主無しとは物悲しい 安誓寺

2019-10-01 11:33:43 | 旅行

廃寺 安誓寺

入り口 廃寺と成ります 良い感じの山門ですが残念です 住職さんが無くなられたとの事でした

此の山門には未だ力が残って居る様に見えます 再興して欲しいです

境内は雑草が繁ってますが、まだ再生できるレベルです

民家の間から本殿の屋根が一部見えます 朽ちていると言う訳では無い様に見えました

躯体の方も未だ大丈夫に見えます

系列のお寺さんで何とかなら無い物でしょうかねえ