西雲寺
小さな本殿?しか残って居ません 前には駐車所が在って境内さえ圧縮されてます
本殿は小さいですが屋根の反りは良い感じです、しっかり造られた大屋根です 良い大工さんが居られるようです
どうです此の屋根の出来栄え 狛犬も正統派ですよ
本殿 前はパーキング 右は道路左は民家 後ろも民家と正に四面楚歌状態
参拝口 残念ながら雨戸が閉まってました
此の看板読めませんでした 壁に有る時計が活きてました
守り切れない住職の思いいかばかりか、時代の波は容赦なし..と言う
西雲寺
小さな本殿?しか残って居ません 前には駐車所が在って境内さえ圧縮されてます
本殿は小さいですが屋根の反りは良い感じです、しっかり造られた大屋根です 良い大工さんが居られるようです
どうです此の屋根の出来栄え 狛犬も正統派ですよ
本殿 前はパーキング 右は道路左は民家 後ろも民家と正に四面楚歌状態
参拝口 残念ながら雨戸が閉まってました
此の看板読めませんでした 壁に有る時計が活きてました
守り切れない住職の思いいかばかりか、時代の波は容赦なし..と言う
世木神社
入り口 駅のロータリーから境内へと入ります
手水鉢 良い感じですがちょっと使いにくい感じです
縁起札
拝殿 神宮形式です
奥に正殿「社」有ります
大きい提灯ですよね
奥の正殿 千木は男神です 囲いが白木の二重の塀です
摂社神社
此方にも手水鉢
縁起札(新聞記事)が有りました
赤い鳥居が並んでます 色が凄く赤いです
三吉稲荷大明神と言う
内にはキツネ様が居ますねえ
大昔に治水を担当した人を祀っていると言う事、時代と共に地形や人が代わっても祀り続ける心が良いですねえ
上箕田八柱神社
入り口 参道から繋がる入り口と言う依り 境内が有って一の鳥居が有ると言う感じ
境内から見る拝殿 此れは立派ですと言うか「神仏習合」を思わせる拝殿です
一の鳥居 小さいですが石造りですよ
拝殿 小ざっぱりとスッキリ感の有る、それでいて完璧な姿を見せて呉れます
唐破風の庇も長く参拝し易い感じです
狛犬は新しいデザインですね 眼が生き生きしてます
内は変わってます 石の台座の上に神棚が在ります、独特ですね
摂社神社の鳥居
「天*宮」の碑 文字が読めませんでした
正殿「社」は囲い屋の中で見る事は出来ません
拝殿は実に上手く造られていると思いましたが、神社としての設えはと運営が見切れませんでした
見潮寺薬師堂
入り口 と言っても囲いの類は見られません隣地境界のフェンスが在るだけです
何故此処に薬師堂だけが有るのか..面白そうな縁起が聞けそうですね
狛犬も面白い姿してますよ 尾っぽ取れてますが..腰を振った姿が可愛いい感じ
参拝口 猫が守り番してますね
脇に「祠」有ります
地蔵菩薩さまも祀られています
新たに此処の地へ建てたのか?それとも本殿伽藍が移転して残されたのか..考える時間が楽しかった
豊野八柱神社
入り口 此れが参道とは多分地元の人しか分からないでしょ
この辺迄登ると参道らしく成ります
手水鉢らしき物も有りました
一の鳥居が見えて来ました 境内は苔が生えてます
良いですねこの絵 アメリカ人が好きそうな絵です
境内の苔が良い味出してます
拝殿です 鍵が掛かってました
小さな神社にはぴったりの雰囲気在ります
内は何も有りません
奥に正殿の囲い屋が有ります 中は暗くてよく見えませんでした
綺麗ですね
入り口にたどり着くのが大変でした、何度もウロウロしながら探しました