goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

953 昔の偉大さゆえの名を残す 伊奈富神社

2019-08-05 13:59:56 | 旅行

伊奈富神社 (いのう神社) 現在は「稲生町」と成って居る

豊受大神と同等の食の神を祀る神社としてかつては3キロ四方の広大な神社だったそうです

参道の入り口 一の鳥居 灯篭 銘石碑 手水舎が並ぶ

此の辺りは最近の修繕が為されてますね 新しくきれいです

大きな墓標(顕彰碑)?ですね 謂れは判りませんでした

一の鳥居 鉄製ですね 鉄でも此れだけ大きいとお値段が..

手水舎 銅板葺の屋根で大きいです

獅子頭の蛇口 普通は竜頭口ですが..獅子頭にした理由は何でしょうかねえ

参道脇の池が文化財だそうです 弘法大師が作られたとか

二の鳥居 奥に拝殿を覗う事が出来ます 境内はきれいです

此方にも手水舎が有りますね 他に摂社神社が在るからですね

二の鳥居の前に浮世の縁切り橋が有ります かなり急なカーブの橋ですから要注意を

二の鳥居から拝殿を観る 屋根が立派ですねえ

シンメトリックな造営です 堂々とした御姿です

拝殿 屋根の仕立てがきれいです良い仕事してます

狛犬の下あごが細いですね この様な顔は初めて見ました

参拝口 奥行きの有る立派な造りです 好いですねえ 御利益有りそうな気配が強いです

内は真榊が有りますね 看板には「稲生」の表記がされてます

「保食神大国道命」と言われる「食」の神様を祀ってますが立派な拝殿です

奥に正殿が有ります 千木は女神様「保食神大国道命」です

おみくじが一杯くくられてます

歌碑の様です

さらに奥に続く道が..

顕彰碑ですね

その更に奥にも石碑が

招魂碑(忠魂碑)でした 太平洋戦争の碑でしたね 近くに飛行場が有ってかなり爆撃されたとか..

神宮遥拝所

歌碑 忠魂碑の脇に在りました

摂社神社~1 

此れは此れで立派な伽藍です

石段も良い感じです 屋根はお寺にも見えますが

狛犬乗ってますから 勘違いするかも

惜しいかな 名前が判りませんでした

参拝口 ガラス戸に成ってますから新しく修繕されてますね

摂社神社~2

招魂碑の石碑が此処にも有りますね

「雨の壺」と言われる井戸?ですかね

「天王社」と言う「社」が有ります

神宮形式ですね

脇に書物庫?が2戸 重要文化財の碑が在りますねえ

摂社神社~3 

上に上がって良いのかどうか?

奥には同じく神宮形式の社「豊受大神の遥拝神社」が有ります

「伊奈富」が「いのう」と成り「稲生」に変ったんですね..神社は昔の名前で出てる事が多いですね

「食」の女神さまにしては大きく立派な神社だと思いました、伊勢の豊受神社と同格と言われて居た様です


952 学問の大切さ300年の昔から 慈恩寺

2019-08-03 18:16:43 | 旅行

雲林山 慈恩寺

大層立派な石垣が訪れる者を他もしませてくれます

入り口 石垣と門構えの立派さは誰しも納得できるでしょう

山門 鯱と狛犬の載せて腰の高い造りです

銘石碑もきれいですね 屋根瓦と対象の角柱が旨くコントラストを纏めて居ます

鐘楼 屋根が広く鳳凰が翼を広げるが如し いや~此れは立派です

境内から本殿 屋根の曲線と反り具合が良いですねえ

歌碑 聞いたような気がしますが...「重き荷を背負うて..」の句の裏ですね

手水鉢 惜しい!臥竜点睛を欠くか水道の蛇口

創建の祖でしょうか?

本殿 鉄筋ですがそれとは見せぬ様、巧みなデザインです

屋根瓦の仕立てがきれいですねえ

庇の太い両柱が鉄筋と判りますが、どっしりした安定感が気持ち良いですね 参拝者の為に戸が僅かに開いて居ます

綺麗な境内です

臥牛(撫で牛)の奉納像

「稲生天神」 元禄年間(約1700年頃)に学問を広めるために菅原天満宮より勧誘されたとか

建屋自体は再建された物です

天満宮への祈りと勉学(寺子屋)の為の造りですね

菅原道真公の絵馬が一つ風に揺られて下げられて居ました

稲生天神のペンキの剥がれと手水鉢に、ワザと隙を持たせる配慮こそ日本の仏教の懐の深さを感じました(考え過ぎ鴨)

100年前に識字率20%を学校を建てて教えた明治の朝鮮併合は今効果が逆に成りました、残念ですなあ


951 本殿に花生き生きと在り 福田寺

2019-08-02 14:51:45 | 旅行

中瀬古 福田寺

通り側から寺を観る 屋根を見ると御堂の様な伽藍ですね

何か由緒有りそうな石碑です

相当に古い「福田寺」の銘石碑

此処が本殿の様です 公民館の様な建屋と繋がってます

屋根の造作は阿弥陀堂か釈迦堂に見えますね

参拝口 「薬師堂」の看板が有りました 現存する寺の伽藍として残された様です

新しい供物の花が添えられてました 「信心の心は絶えず生けし花」

地蔵堂も残ってますよ

地蔵菩薩の像

小さく可愛らしい像も同じく祀られてました

真新しき花が飾られて居た事で、唯の公民館のついででは無い事が判りました..長く続けて頂きたいですねえ


950 入り口で高野山の気分を少し 神宮寺

2019-08-01 14:23:15 | 旅行

福満山 神宮寺 高野山真言宗

通りから寺を見上げる 昔は丸石の石垣だった様ですね

石垣は現代工事に依って補修されてますのできれいに見えます

文化財の告知石碑が立派ですね 告知は有る方が外部からの訪問者には優しいと言えますね

階段より山門を覗う お城の様な鍵辻の階段も面白いです

山門 きれいですね 高野山真言宗だから入り口を階段で重ねたのでしょうかね 奥まった雰囲気在りますね

看板がきれいに付けられて居るのがとても良いと思います 表札は名刺と同じですから人が相手の時には大切です

鐘楼 ドッシリ感が有り屋根が広い造りです

屋根裏の梁組みの緻密さに惚れ惚れしますね

手水鉢 水道ホース此処に置か無いと駄目ですかね..

仏塔 一部修繕されてます

境内から本殿 鉄筋造りに変ってます

屋根は良いですねえ平瓦ですが美しさが有ります 庇の広さと四方の反りも良い感じです

参拝口 鉄筋の柱の太い事 安心感が万全です

境内社は稲荷大明神

キツネ様が居なかったら天満宮系と間違いそうな「社」です

入り口は城か砦の様で本殿は近代建築と言う先進的発想をきれいに配備したと覗える寺でした


949 寺の仕立てで聞く法話かな 極楽寺

2019-07-31 16:08:35 | 旅行

西照山 極楽寺 善光院

入り口 豪華ですねえ 山門から塀から石垣迄全部有り..ですね

どちらから見てもスキは見当たら無い

入り口脇には六道地蔵

山門 丁度良い大きさと仕上がり

面白いのは、通常は見られ無い「猿」が座って居る事ですかね

躯体の造りにもスキは無いです

鐘楼 塀よりもグット」と高くそびえてますね

四方に伸びたタルキの線がきれいですね

鐘楼が此の寺の見せ場の一つでしょう

手水鉢 「功徳水」とは初めて見る名前ですねえ

境内から本殿 背の高いがっしりしたイメージを受けました

参拝口 階段が幅広です

此の看板も凝ってますねえ

梁の彫り 視線が斜め上向きですね

 龍の彫りも斜め上向きの視線ですね 何か考えが御有りの様です

狛犬 左右見合いの姿です

萬霊供養の観音像

弥勒菩薩像

地蔵堂

この地域は立派な地蔵堂を持つ寺が多いです

地蔵堂に明王の掛け軸の心は?

 住職さんの思い入れが随所に込められてます..説教も一家言有りそうな雰囲気を感じました