伊奈富神社 (いのう神社) 現在は「稲生町」と成って居る
豊受大神と同等の食の神を祀る神社としてかつては3キロ四方の広大な神社だったそうです
参道の入り口 一の鳥居 灯篭 銘石碑 手水舎が並ぶ
此の辺りは最近の修繕が為されてますね 新しくきれいです
大きな墓標(顕彰碑)?ですね 謂れは判りませんでした
一の鳥居 鉄製ですね 鉄でも此れだけ大きいとお値段が..
手水舎 銅板葺の屋根で大きいです
獅子頭の蛇口 普通は竜頭口ですが..獅子頭にした理由は何でしょうかねえ
参道脇の池が文化財だそうです 弘法大師が作られたとか
二の鳥居 奥に拝殿を覗う事が出来ます 境内はきれいです
此方にも手水舎が有りますね 他に摂社神社が在るからですね
二の鳥居の前に浮世の縁切り橋が有ります かなり急なカーブの橋ですから要注意を
二の鳥居から拝殿を観る 屋根が立派ですねえ
シンメトリックな造営です 堂々とした御姿です
拝殿 屋根の仕立てがきれいです良い仕事してます
狛犬の下あごが細いですね この様な顔は初めて見ました
参拝口 奥行きの有る立派な造りです 好いですねえ 御利益有りそうな気配が強いです
内は真榊が有りますね 看板には「稲生」の表記がされてます
「保食神大国道命」と言われる「食」の神様を祀ってますが立派な拝殿です
奥に正殿が有ります 千木は女神様「保食神大国道命」です
おみくじが一杯くくられてます
歌碑の様です
さらに奥に続く道が..
顕彰碑ですね
その更に奥にも石碑が
招魂碑(忠魂碑)でした 太平洋戦争の碑でしたね 近くに飛行場が有ってかなり爆撃されたとか..
神宮遥拝所
歌碑 忠魂碑の脇に在りました
摂社神社~1
此れは此れで立派な伽藍です
石段も良い感じです 屋根はお寺にも見えますが
狛犬乗ってますから 勘違いするかも
惜しいかな 名前が判りませんでした
参拝口 ガラス戸に成ってますから新しく修繕されてますね
摂社神社~2
招魂碑の石碑が此処にも有りますね
「雨の壺」と言われる井戸?ですかね
「天王社」と言う「社」が有ります
神宮形式ですね
脇に書物庫?が2戸 重要文化財の碑が在りますねえ
摂社神社~3
上に上がって良いのかどうか?
奥には同じく神宮形式の社「豊受大神の遥拝神社」が有ります
「伊奈富」が「いのう」と成り「稲生」に変ったんですね..神社は昔の名前で出てる事が多いですね
「食」の女神さまにしては大きく立派な神社だと思いました、伊勢の豊受神社と同格と言われて居た様です