goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

958 立派な屋根の山門と本殿 悟真寺

2019-08-11 13:27:22 | 旅行

終南山 悟真寺

入り口 参道が深いですね 両脇の松が日陰を作って呉れます

山門前 屋根が立派ですね

丸瓦で広い屋根です 通用口が無いから正に寺の門(山門)です

柱の幅よりも断然広い屋根が何物にも動じない落ち着きを感じさせて呉れます

山門をくぐって本殿を見る 両脇の松が生き生きと見えます

鐘楼 此れも四柱が力強い感じです

六面に鬼瓦ですね

釣鐘の梁も頑丈そうです

歌碑

手水舎 井戸が残ってます

本殿 屋根が二重に成ってます 庇も広い上に規模も大きい伽藍ですね

此の屋根良いです、丸瓦葺の豪華な造りです

庇は四柱で支えてます

専修寺をリスペクトして居る様な梁と垂木の組み方、そして飾り木ですね

天空へ身構える様な狛犬の姿です

垂木が魅せるラインが良いですねえ

梁中央には龍の彫り 

社務所入り口は唐破風造りです 端瓦が凄く良いですよ此処までの物はちょっとお目に掛かれません

阿弥陀堂?ですかね 鬼瓦が載ってますから..

中に仏像(袈裟を着て居られる様なので昔の高僧?でしょうか)が祀られてます

地蔵菩薩と観音像(三尊像でしょうね)

此方も阿弥陀如来の御堂でしょうか

宝輪と華の飾りです

菩薩像

五輪塔 蘇鉄の勢いに押されてます

唯の岩では無い? 中央に仏の上半身が浮かんで居る様な...見えれば貴方の信心は深い

隣に幼稚園?が有りましたね..本殿の立派さから考えて幼稚園側も敷地だったのでしょうね..おそらく


957 明治時代の勢いを映すか 勝速日神社

2019-08-09 15:22:58 | 旅行

勝速日神社 室町時代(1400頃)八重賀岐神社として創建 明治に改名

入り口 一の鳥居 赤い灯篭は時代劇みたいで良いですねえ

銘碑 明治時代に改名したと言う事で「勝と日」の文字に当時の心が窺われる気がします

綺麗に石灯篭が並ぶ参道 40基程並んで居たでしょうかね

シンメトリーな社殿の配置に自然の樹々が絡んで良い感じですねえ

境内から拝殿 唐破風屋根は唐から来たもの、神社に使うとは面白いです

拝殿 唐破風はともかくバランスの良い参拝口です 

手水舎 竜頭口では無く蛙口と成ってます

内は真榊と大丸鏡と成ってます 床がセメント張りも珍しいです

勝負運の御利益と言う事での絵馬でしょうか レース関係の絵馬も見られます

奥に正殿あり 千木は男神です

境内社 勝手明神?でしょうか 入り口が閉じられているので参拝せずに帰りました

しめ縄が有るので稲荷神社では無い様なので勝手明神?かと思いました

此れがその社です

境内社の内側の清掃もして上げればもっと良いだろうにと思いました(入り口が閉じられているのでむやみに立ち入れないとは思うが)


956 上がるは須弥山か天上か 林昌寺

2019-08-08 17:27:38 | 旅行

成等山 林昌寺 真宗高田派 明応年間(1495頃)創建

入り口 大きな銘碑が有りました

参道脇にも大きな松 昔「源平松」と言われる有名な松が有ったと言う

山門 カッコイイ銘碑 

山門の屋根は新しく改修されてます、躯体は武家屋敷風の造りです

境内から本殿 山門から90度曲がってるので改修でどちらかが動かされた様です

鐘楼 地面から斜めに生える松も珍しい

鐘楼 屋根がどっしりとした造りです 立派ですねえ

実は寺の塀の外からも観る事が出来ますので目立つアイコンでもあります

本殿 鉄筋造りと成ってます この辺りは昔、大火とか空爆を受けた地域ですね

2階建ての2階が拝殿と成ってます 階段で登る仕立てが神殿とか山上へ向かう姿を想わせて良い感じですねえ

子安地蔵菩薩さまも祀られてます

 2階へ上がる形式の本殿はいくつか観て来ましたが、此処は階段が広くそれ自体に意味が有る様な気がしました


955 八咫烏なら良かったが 宇留布津神社

2019-08-07 13:31:42 | 旅行

宇留布津神社

入り口 村の中のこんもりとした林が目に付かなければ見落としてしまう様な神社です

手水舎 ザックリでは無い、手が掛かっている事が見て取れます

一の鳥居 小さいがきれいな木製です 笠木と柱の下に雨対策の銅板が付けられてます

明治時代のお布施の碑ですね 当時の壱百(100)円は大金ですからねえ

二と三の鳥居 奥に拝殿 ほぼ同時期に建てられたと思われる二つの鳥居も信心の深さが判ります

拝殿 賽銭箱は有りませんね 地域の檀家だけで頑張って居られるんですね

看板が大きくて立派ですね(寄進されてますね)

奥に正殿有り 千木は女神様です

カラスが沢山住み着いて居る様で、私へ警戒の鳴き声をグア~グア~と響かせてます

記念碑(標)標と書くのは昭和以前でしょうね

小さいながら信者の思いが込められた神社と見ましたが..境内の掃除とカラスがチョット残念かな


954 金箔の仏壇と獅子の飾りで 本照寺

2019-08-06 13:34:54 | 旅行

光明山 本照寺 真宗高田派 元禄15年(1702)創建

入り口 山門前の配置と構えが爽やかですねえ

石垣も含めて最近の修繕と成って居ますね

山門は鉄筋の柱ですが、そうとは見えない工夫が良い感じ 丸屋根も文句無しです

岩に銘を彫った銘碑も良い感じです 魅せる工夫がされてます

鐘楼 切妻屋根ですね 少数派です

歌碑

手水舎 飾らないさっぱり感が良いですね

境内から本殿 本殿脇の樹が守衛のように見える

丸瓦の入母屋で反りが良い感じです 躯体は鉄筋ですね

丸瓦のラインが美しいですね

どうです、此の緻密な線で作られたデザインと技巧  日本文化の華です

梁の彫り 目玉が西川きよし師匠みたいに見えて楽しかった

可愛らしい獅子が中央に遊んでますよ

躯体が鉄筋でスロープが木製と言う組み合わせも楽しい

内なる造りは高田本山系ですね

花を踏んで境内を見下ろす姿とあっさりした体の造り..何故こうしたのか聞いて見たかった

私の一押しは本殿の庇の中央に笑うカワイイ獅子ですね..見ていて心が軽く成ります