goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

963 信心の心、今も衰えず 貴志神社

2019-08-20 16:01:17 | 旅行

貴志神社

入り口 何故か参道側の間口が狭く成ってます 旗柱が2本立ってるので見落とす事は無いですが

一の鳥居 灯篭も含めて新しいです 再生される事は何時でも嬉しいですねえ 右側は集会所ですね

手水舎 新しい造りですね ただ石の角柱はどうでしょうかね?

境内前の階段 好い感じですね 両脇の樹々も良いですよ

境内から拝殿 広くは無いが..地元の神社としては丁度良い広さかも

拝殿 狛犬も含めて立派です(姿は神仏融合の名残かも)

狛犬の表情が良いですねえ こちらへ「気」を送って呉れてるような..

参拝口 ガラスが入ってますが格子の感じが好いです

内は良く見る神宮型の様で真榊と大鏡が飾られてます

神宮遥拝所 新しいです

奥に正殿 千木は女神様です

シックな色合いですね 金縁加工がされてきれいです

摂社神社 一の鳥居は石造りですが稲荷神社ですね

二の鳥居からは赤い鳥居です

お稲荷さんの社です 

神社の殆どが新しく修繕されてます 少し違和感も有りますが、新しく出来ると言う事は何より目出度い事、信心に感謝です


962 屋根、屋根、大屋根空に映える 聖徳寺

2019-08-18 13:54:19 | 旅行

四天王山 聖徳寺

入り口 外から見て屋根が並ぶ景観は良いですね 銘碑もきれいに読めますね

山門 左右の塀は改修後ですが、屋根の造りは昔の重厚感を留めてます

屋根の狛犬 左右逆に乗ってるような気がしますが狛犬自体は良い物ですね

隣に鐘楼 山門と並べる事で重厚感が増してます 左右の花が玄武に見えた私は老眼近眼です

鐘楼の跡に横の建物が建てられたんでしょうね..突き難そうに見えました

境内から本殿 すっきりしてます きれいです

手水舎 屋根が新しいです 手水鉢も岩を刳り貫いてますね

本殿 屋根の形がとても良いです、左右への拡がり感が立派です

「大棟瓦に四天王山」の銘が良い感じですねえ、ジェット機が飛び上がる時の様な丸瓦のラインも好いですね

狛犬の姿が楽しい 中国雑技団系の狛犬か?縁側で寛ぎつつのヨガをする姿か?..ウム失礼しました

参拝口 本殿の古めかしさがガラス戸でコンフューズか惜しいネ、左右の柵も面白い

梁の中央は遊ぶ獅子(雌雄か兄弟か?)周りが花なのも珍しい

此方の彫は年代物の様です 眼が欲しいですね

壁に梵鐘が吊られてる 支柱がC型鋼に替えて有ります

屋根の姿が良いです、眺めているだけで満足な気分に成れますよ


961 ビシっと決めた入り口 春日神社

2019-08-17 12:43:28 | 旅行

春日神社

入り口 銘碑も立派ですが 旗のポールも基台から凄いですね

一の鳥居は木製です 拝殿まで一直線に見えてます

灯篭がズラっと並んでます

手水舎 柄杓は無くて水道から直接洗う形です 時代は少しづつ合理的な方向へ変わるのですねえ

境内から拝殿 一見ライオンの様ながっしりした狛犬です 入り口と合わせて4体有ります

拝殿は結構大きい方ですね 境内は比較的きれいです

拝殿 入り口で参拝するのではなく内に入って参拝する形の様で大きく造られて居るんですね

内には大鏡が飾って有ります

奥に正殿が有ります 千木は女神様 春日大社とは形式が違いますね

境内社

稲荷神社?ですが社は寺の形式ですね

此れだけ見てしめ縄無ければお寺です

何とも 変わった神具ですね

摂社神社も有ります

山ノ神が祀られてますね

入り口は正統派神社の姿がビシっと見えます..中は結構バリエーション有って楽しい配備と成ってます


960 名の通り明るく若々しい 若宮八幡神社

2019-08-14 15:01:15 | 旅行

江島 若宮八幡神社 (境内社)若宮稲荷神社

入り口 一の鳥居 銘碑も立派です 浮世の橋と狛犬も良い感じです

入って右手に手水舎 手水手引き札が掛かってます、親切ですよね

二の鳥居ならぬ提灯の門が続きます、ざっと5基有るようです

中ほどにも狛犬有り 脚付きの台座に乗ってますから立派です

茅野輪くぐりが有りました 左から1廻り右から1廻りするとの事で3回くぐる事に成ります

境内から本殿 鉄筋造りです 狛犬は結局は3組有りましたね 

色合いが落ち着いて良い感じですね 屋根は銅板葺でしょうかね

参拝口 紫の幕と壁の色が似合ってます 大きな丸柱が良い感じです

内には真榊と鏡の神棚が在り神宮形式です

奥行きが広いですねえ

境内社 若宮稲荷

此方が正式な一の鳥居の様です

面白いですねえ鳥居の色が6色有るようです

此処が若宮稲荷神社の拝殿ですね

変った建て方ですね 拝殿と社の間に鳥居ですか 此の地方では珍しいです姿です

社が神宮形式なのも珍しい、「元々の神」では無い存在を「神として」祀るから天満宮形式が殆どだと思うのですが..

広い平地に明るく広がる境内と、鉄筋の豪華な拝殿とか境内稲荷が賑やに揃って、楽しく参拝出来ますね


959 我が町の信者と共に守る寺 寿善寺

2019-08-13 13:22:19 | 旅行

田端山 寿善寺

入り口 山門 両脇の塀はブロックですね

境内 雨でも歩き易い様に石畳が敷かれてます 代わりに砂利敷の所の草が少し生えてます(8月4日に清掃予定)

鐘楼 台座は阿多rしいです 支柱は角柱です

がっしりとした風情ですね

本殿 微妙に左右非対称なんですよね(この地方の特色かな?)

左右で見合う形の狛犬です

丸瓦がきれいですねえ 「田端山」の銘もきっちり入ってます

松の枝振りと丸瓦の屋根の感じが日本でしょう(世界で日本でしか見られませんよ)

参拝口 大きく扉が開けられてます 暑いせいだけでは無い、迎える心が優しいからでしょう

仏壇の周りは全面的な金張りです(豪華) 御前立はローソクの煤で良く見えませんでした

開放的に迎えて頂きました 住職が常に居られる事で管理できていると言う事でしょうね