goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2012-09-25 04:19:00 | 台風・地震に備える
なんだかんだで・・7月
ネムノキが咲いています。

気持ち的に・・もう雨はいらん
はよ梅雨明けて~

大雨ではこわい思い出がありますです。



~今だから語れる~


2004年初秋大雨台風が矢継ぎ早に上陸していた。

..19号20号21号22号23号どれもほぼまともに四国に上陸した。

確かその日もその年の大雨記録を更新していたのではないだろうか??

当地の1ヶ月の平均降雨量がその日一日、いや数時間で降ったとか??


その時私は2階で仕事をしていた。

空からは大口の水道を全開にしたような雨。ザーという音が聞こえてる。

かれこれ一時間は続いてる。風はなく不気味な雰囲気。


窓は少しすかしていた。山側から何か草がすれたようなにおいがただよってきた。

草刈り機で刈ったあとにする、草が切れたときのにおいと似ていた。

変だな・・と思っていたら・・

1階がなにやら騒がしくなった。

「母屋が大変なのよ・・流される・・早く降りて来てどうにかして」

パニクっていた。

1階に降りた。一瞬、自分の目を疑った・・。




・・・庭が川になっていた。


母屋(平家)の北側はブロック塀があり、堰と化して、プールのように水が溜まっていた。

「これはあぶない」尋常じゃない。
母屋には母が住んでいたのですが、無事が確認できたので一安心。

それから庭に止めていた車を、高い位置に移動した。



このあたりの敷地はゆるやかな山裾にあり、当敷地は道よりも低く、東南側の斜面から
道路を横切る形でどんどん水が進入してくる。

ブロック塀が堰となった”池”はどんどん水位が増す一方・・もうどすることもできない。



「ブロック塀を壊して~」



誰ともなしに叫んだ。

無我夢中で大型ハンマーでブロック塀を上から壊していった

でも水の勢いに追いつかない・・


・・よく覚えていない・・無我夢中で・・・


・・・・・・・・


ドバーザバーバタン・・・・



水の勢いにより、ブロック塀が、部分的に、隣地の畑に唐黷ス。

まだ水の勢いが止まらない


結果的に、ブロック塀が唐黷スことで、家が流れずには済んだ。




その後のニュースでこの大雨の被害が甚大だったことを知った。








ニュースより・・・

2012-08-30 03:45:00 | 台風・地震に備える
Yahooニュースより引用----------


南海トラフ地震、死者32万人全壊238万棟か

読売新聞 8月29日(水)17時50分配信


拡大写真



読売新聞


 東海、東南海、南海地震などが同時発生するマグニチュード(M)9級の「南海トラフ巨大地震」について、国の二つの有識者会議は29日、被害想定などを公表した。

 死者数は最大で32万3000人。そのうち津波による死者は全体の7割の23万人に達する。有識者会議では、迅速な避難により津波の死者は8割減らせるとして、国や自治体に対し避難施設や避難路の確保を図るよう求めている。

 有識者会議は3月に震度分布や津波の高さを公表したが、今回はより精度良く計算し、浸水域も求めた。津波や地震の揺れのパターンを組み合わせ、季節・時間別の被害を想定した。

 死者32万3000人となるのは、在宅者の多い冬の深夜に発生し、東海地方の被害が大きいケース。死者数は東日本大震災の死者・行方不明者(約1万8800人)の17倍で、国の中央防災会議による2003年の三連動地震想定の死者2万5000人の13倍。負傷者は62万3000人、救助が必要になる人は31万1000人と推定された。

 死者数が最も少ないのは、在宅率の低い夏の正午に、四国や九州で被害が大きい地震が起きた場合で、3万2000人。

 一方、建物被害が大きくなるのは火気使用の多い冬の午後6時のケース。最大で238万6000棟が全壊・焼失する。

 有識者会議は、防災対策による軽減効果も試算した。深夜に発生した地震の10分後に7割の人が避難を始め、津波避難ビルに逃げ込めれば、津波による死者数は最大で8割減らせるとしている。住宅の耐震化率が2008年現在の8割から9割に向上すれば、建物悼狽ヘ約4割減少する。

 浸水域は最大で1015平方キロ・メートルと東日本大震災の1・8倍。津波高は3月の発表と大きく変わらず、最も高いのは高知県土佐清水市、黒潮町の34メートル。

 有識者会議では今秋にも電力や上下水道、交通への影響を含めた経済被害の想定を公表し、冬には対策の全体像をまとめる予定。

 中川防災相は29日の記者会見で、南海トラフ巨大地震対策を進めるための特別措置法の制定を目指す考えを示した。

 今回の発表の詳細な資料は、内閣府防災情報のホームページで閲覧できる。

 ◆南海トラフ巨大地震=静岡県沖から四国、九州沖にかけての浅い海溝(トラフ)沿いで発生する地震の中で、想定されうる最大規模(M9・0~9・1)のもの。国の中央防災会議が2003年に公表した三連動地震(M8・7)に比べて、震源域は2倍。
.
最終更新:8月29日(水)23時11分