goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

土砂崩れ・・・

2018-09-09 16:23:00 | 台風・地震に備える
各地で起こる土砂災害・・・

なにか、お気づきではありませんか??

なぜ、そこに着目しない・報道しないのか??

報道規制がかかっているのか??と考えてしまいます・・・

それは・・・


土砂災害の起こる、斜面は、 

「人間が植林した、針葉樹の人工林が多い」
ということです。

写真を見ると、面積当たりの木の本数が多すぎる気がしますし、

急斜面に、植え過ぎています。

それらが、時代背景=採算取れなくなり放置=大きくなりすぎて、

表面地盤が、木の重みに耐えられなくなってる・・・・

重篤な問題です。


早急に手を打ちましょう・・・

木を伐採し、「斜面荷重」を 低減しましょう・・・。








*********************************************************

巨木になると、とんでもない重量だとわかります!



以下:Yahoo知恵袋より 一部分引用

-----------------------------------

基本計算は 重量=比重(重量/体積)×体積

【昔よく使われた計算】
生木の換算比重(水分が多いとの理由)
幹 0.8t/m3 根0.5t/m3 枝葉0.3t/m3

計算例(伐採量10m3の生樹木)
幹: 0.8t/m3×10m3=8t
根: 0.5t/m3×10m3=5t
枝葉: 0.3t/m3×10m3=3t
(幹0.8t/m3 根・枝・葉0.3t/m3としている発注者もいた)
河川内樹木や堅い木は0.9t/m3もありえます。

※上記の数値は積算上ではあまり使われなくなってきているがたまに聞く