goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

とあるTV番組の・・

2014-05-12 09:29:00 | 住宅
以前からある番組で  劇的ビ◯ーアフター

古い住宅を、TV番組でなおす、というもの・・・


以前から、うさんくさい番組と思っていたが・・


5/11放送の 「ビ◯ーアフター」

感想いいですか・・

もうやめて~


流用したものは「柱と小屋組、屋根下地」 それ以外すべてやり直した。

家を持ち上げて、

地盤

基礎

土台

荷持梁もやり直した。


なにをやってるん??


TV番組だから??


ネタがないから??



そういうことをやって、

本当に、家のためになるん?

住む人のためにええん?



どうみても・・そこまでのケース・・


建て替えだろう・・。



人が住まう 家 を なめたらいかん・・・



↑以上 たんなるひとりごとであります。


和室の必要性について

2013-12-24 20:49:00 | 住宅
ふと思うことがある、、

今の生活様式に、「和室」は必要なのか??

自分が思うに、

結論から言うと、「必要ではないが、必要」となる。

どういうことかというと、あくまで、「癒しの空間」「オブジェ」としてであって、

実用的な部屋ではない。

床の「畳」が、まずは、実用的でない。

部屋の床の段差も無意味だ。

「二間続きの和室」などもってのほかだ。


でも、もし、今後、家造りの機会が与えられて、間取りや、大きさが、予算が、自由に使えて、

できるとしたらば、

迷うことなく「純和風の家を建てるだろう」

「和室」も「畳」もふんだんに使ってね。















基準って何?

2012-11-18 02:26:00 | 住宅
建物を造るときに、必ずでてくる”基準”

学生時代から”すりこまれた”慣習”



基準通りに造れば、何の問題もない。補助金も受けられるし、説明がつく

”基準通りにつくったんだから・・・”




このように考えられないか?

「もっといい方法があるのではないか?」


基準通りに造ることがすべてではないはず・・




日本の教育理念は・・・

1+1=□

3-2=□


正解が、答えが一つしかないんです。子供のころから・・・






おかしな話がもうひとつ・・・

景気が悪いのに、国の政策として、”やみくもに難易度をあげた建築物”にだけ、融資金利の優遇措置をおこなっているらしい(フラッとなんとかS)


逆だろう(怒)


もっと効率よく、事業が進み、どなたにも借り入れやすく政策ずけすることも必要ではないのか??




「街じゅうおんなじ建物で埋め尽くされる・・・」



ちらちらみえる、”基準と政治的かかわり”・・・



「伝統的工法を後世に残す」ことを、基準は国は、捨てた・・か?



「土」を捨てたんだから、すごいな・・





「高気密高断熱」 ゆえに 「24時間換気」しないと空気が循環しない。



えっ・・

これって・・

何かおかしくない??矛盾してない??


省エネなんだろ??


「防寒着にくるまって、かき氷を食べてるようなもの?」




ダニは?ハウスダストは?


「冬の間にダニが死滅すると何かで読んだ記憶があるが・・・」


一年中ダニの温床になりはしないか??



「日本の夏は高温多湿、防寒着はいらないんです。」






「土と木による、日本の伝統的建築工法を改めて見直そう!」












戸車

2011-11-22 12:29:00 | 住宅
なんだか最近引き戸の調子が重かった・・・

そのうち、

樹脂のカケラが出てきた。


はずしてみたら、

樹脂製の戸車が、劣化・・・破損


某日用品店(DIK)で、同じサイズのものを買ってきて

交換

今度のは、ゴム製防音タイプとある。¥190



交換完了~!