goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本日の業務★

2021-02-10 13:49:00 | 住宅
・本日の業務=床下換気口カバープレート取付工事

・業務報告書対象工事(任意※)

【業務内容の概要】

・既存の外周部床下換気口の外面に、カバー工法にて換気口プレートを取り付ける

基礎コンクリートに、アンカープラグを打ち込み、ビス止めとする。
















本日の業務★

2021-02-02 23:23:00 | 住宅
本日の業務は・・

【蓋周りスラブモルタル破損部位補修工事】

◇業務範囲及び業務の概要

・某宅の劣化したマンホールのふた周りの補強及びカバーふたを
取り付けるための、

考察及び企画・原案~設計、

製作発注~メッキ搬送(自分)

設置工事まで



[工程①]

・スラブ補修








これが、、なかなか、、👀

難しかった・・・


私の腕では、、

左官屋さんになるのは、、無理みたいです・・。


[工程②]

・マンホールカバー設置

設計図を作成し、事前に知り合いの鉄工所に製作を発注 →

溶融亜鉛メッキ工場へ搬送 → メッキ完了👀























・業務完了

ミッションコンプリート

※下枠固定のアンカービス打ちは、補強モルタルの強度が十分に出てから、
4週め以降に、施工予定


※工事完了届は、蓋等設置による確認申請を提出していないために提出しません




電池交換>火災警報器<

2021-01-13 21:05:00 | 住宅
なにやら、変な音がすると・・大奥から、呼び出された👀

行ってみると、、最初は私にもどこから聞こえてくるのか?わからなかった。

一定時間ごとに、ピピッ と鳴る。

何かのアラームということだけは、わかる。


電子レンジを疑った。

ガス漏れ警報器も・・



解決しない。


何気なく、、天井を見上げると、、

火災警報器

テストボタン、、

押した、、

「電池切れです」と、言ったと思う。

よくできたものだ。感心した・・。



これだ👀


電池切れのアラームだった。


数年前に取り付けた、天井付タイプ、電池式の

住宅用火災警報器

消防法の規定により、

ガス屋さんからの勧めもあり、

既存の住宅にも取りつけていた。


当時は、市(町)から、補助金が出ました👀 ◎


で、、


電池の交換を致しますが、、

電池を購入しなければなりません・・・

結構お高いものです👀
















住宅・部屋の出入口

2020-12-12 05:13:00 | 住宅
これまで、約半世紀にわたり

いろいろ、見てきましたが、、
 
建築の専門家として

 見解を述べますと、、

住宅・各室の出入口の扉についてですが、

開き戸(丁番がついて、開くタイプ)は必要ないという結論になりました。

引き戸(横にスライド)が、

私たち、日本人の生活スタイルには、ピッタリなんです!

と、私 建築の専門家

は、思います。

理由は簡単、、

開く式の 扉 が、、じゃまだからです。(笑)

こんな、単純明快なことに、なぜ、、いままで、、気が付かなかったのでしょう・・

日本の、昔の住宅をみれば、そこにお手本(答え)があったのです。

ただ、、

外との出入り口に関しては、、ビミョーです、、

個人的には、 建築の専門家としては、


開く式のドアが、、正解かと考えます。

理由は、、、、いろいろありますが、、

玄関ドアの方が、納まり上も、外部との遮断ということにおいては、

理にかなってると、思います。


私の自宅も、、もし、、可能ならば(できませんが、、)

室内に関して、全てのドアをとっぱらって、、

引き戸に替えたいくらいです(笑)


以上、 建築の専門家

としての、考えを、述べてみました。






今回の業務★

2020-08-22 10:47:00 | 住宅
今回の業務は・・・

【プロパンガスボンベ・日よけ塀設置工事】

今年のような暑さもない・・・

連日35℃超えて・・

プロパンガスボンベも露出で日当たり場所では、半日とはいえ、、よろしくはないのかも??という考えもあり、、

日よけのついたて のようなものを設置する。

まずは、現場の計測から、


基礎は、既存の犬走りの上に、既製品コンクリートブロックを置いて、

木製の日よけを現場合わせにて、製作設置する。