挑戦・即効ダイエットand人気サプリメントを紹介

あなたの悩み解決します。究極のダイエット法を
一挙公開します。
そして今評判のサプリメントを紹介します。

糖鎖についての新聞記事より

2007-07-07 12:20:36 | 爆発だ団塊の世代
2006年1月14日  四国新聞社
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 KAGAWA機能糖鎖フォーラム(会長・竹川薫香川大農学部教授)の
第二回シンポジウムが十三日、香川県高松市林町のサンメッセ香川であった。
細胞同士の情報伝達に重要な役割を果たす「糖鎖」の機能解明に必要な
バイオ計測技術の現状に理解を深めたり、将来展望について意見を交わした。

 糖鎖は、ブドウ糖などが鎖状につらなった物質。
DNA、タンパク質に次ぐ「第三の生命鎖」と呼ばれ、
生命維持や疾病のメカニズムに深くかかわっているという。

 同フォーラムは昨年四月、香川県内の糖鎖研究の発展を目指し、
香川大の研究者や企業関係者、香川県などが設立。
今回のシンポジウムは、精密工学会知能メカトロニクス専門委員会や
かがわ産業支援財団との共催で、企業関係者や香川大の学生ら約百二十人が参加した。

 シンポジウムでは、精密機器メーカーなど三社の研究者が、
糖鎖を解析するための先端技術をそれぞれ説明。
タンパク質との結合力の大きさで糖鎖の構造をプロファイリングする装置や、
光と電波の境界領域にある「テラヘルツ波」を利用した分光技術などを紹介した。

 このほか、香川大総合生命科学実験センターの中北慎一客員助教授が、
生物が持つ微量糖鎖を高感度で分析する方法について講演するなどした。


●2002年12月23日  日刊スポーツ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
科学振興に140億円 予算復活折衝

03年度予算の復活折衝が22日行なわれ、調整財源500億円のうち
140億円が医療やコンピューター網整備を中心とした科学技術振興に充てられるなど、
科学技術予算の優遇ぶりが目立った。

復活折衝は同日で終了。

政府は24日午前の閣議で、実質的に2年連続の緊縮型となる
一般会計81兆7891億円の政府案を決定する。

田中さん効果18億 糖鎖プロジェクト

  22日の平沼赳夫経済産業相(63)と塩川正十郎財務相(81)の予算復活折衝で、
経済省が要求していた「糖鎖エンジニアリングプロジェクト」の予算18億円が認められた。

同プロジェクトにはノーベル化学賞受賞の田中耕一さんらが開発した
分析法を使うことになっている。

折衝で平沼氏が「この技術が根っこにある」と強調すると、
塩川氏が「ああそうかいな」と応じ“田中さん効果”で復活した形。

糖鎖は、複雑な生体の動きを制御する物質。
産業省は、短時間で構造解析できる装置の実用化を目指す。

同省は「田中さんにはできるだけ研究に参加してほしい」と期待をした。
同プロジェクトの総額は補正予算の11億円を含めると29億円。


●読売新聞 2001年1月31日 がん・アトピー・じん不全・・・発病に関与
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「糖鎖」研究 官民が一丸

経済産業省は30日、ヒトの細胞の「身分証明書」と言われ、
「ポストゲノム」研究の柱の一つとなっている「糖鎖」の機能を解明るため、
2001年度からの3年間に国の予算27億円を集中的に投入することを明らかにした。

2月中に国の関係機関と民間企業による共同チームを作って研究を開始し、
特許権の取得を目指す。

この分野の研究は日本が欧米をリードしているため、
特許取得に向けて研究を一気に加速させることにした。

糖鎖は、ブドウ糖など、さまざまな糖が鎖のようにつながった物質で、
細胞内のほぼすべてのたんぱく質や脂質に産毛のようについている。

どのような糖鎖がついているかでたんぱく質などの体内での動きが決まり、
がんやアトピー性皮膚炎、じん不全、リウマチなどは幹部のたんぱく質に
普通とは違う糖鎖がついていることが発病につながっているとみられている。

このため、糖鎖の機能を解明し、構成する糖の組み合わせを変える薬品を開発できれば、
難病の早期発見や治療が飛躍的に進むことが期待できることから、
世界各国の製薬会社などの間で注目が集まっている。

共同チームはまず、糖鎖を作るもととなる酵素を分析し、
どのようなタイプの酵素がどんな糖鎖を作るかを調べる。

その上で糖鎖の機能を解明し、一定の解析が終わり次第、順次特許を出願する。


生活習慣病

2007-07-07 12:18:38 | 爆発だ団塊の世代
生活習慣病は、ある日突然なるものではありません。

数年、数十年という長い年月の中で、少しずつ原因が作られていきます。

生活習慣病は、若者にも増えてきています。

例え若年であろうとも注意が必要です。

胃腸年齢と生活習慣病は相関関係があり、生活習慣病が加齢と共に発症する率が
高くなっていきます。

又、腸内の善玉菌も、年齢を重ねるごとに少なくなり、悪玉菌が増えてきます。

20代は、肉体的に、こっとも頑強な世代ですが、そのためにもっとも不摂生な
生活をしがちなのもこの年代です。

若い頃の不摂生な生活が原因で、中高年になってから病気になる事もありますの
で、注意が必要です。

もし20代に特に肥満と言う事がなければ、25歳前後の体重を維持していきた
いものです。

30代になると、生活習慣病を患う人が増えてきます。

定期的に健康診断を受けて、生活習慣病を予防をしておきましょう。

40代は、生活習慣病が発覚するするのが一番多い年代となっています。

50代になると、女性は更年期障害があり、肉体的、精神的に辛い事も多くなり
ます。

癌で死亡する人が多いのもこの年代です。

60代になると、動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中で倒れる人が増えてきます。

70代で怖いのは、脳関係の疾患が増えてきます。

老人性痴呆などもあらわれるようになります。

日本人は世界でもトップの長寿国ですが、できれば晩年を闘病や痴呆で過ごす事
のないように、普段から生活習慣病のチェックをし、健康に気をつけて、堂々と
した元気いっぱいの老後を楽しみ、満足できる一生を過ごしたいものです。



肥満

2007-07-07 12:17:12 | 爆発だ団塊の世代
肥満とは、体内に中性脂肪をたくさん抱え込んでいる状態の事を指します。

肥満は病気の元を体内にしまいこんでいるのと同じと言えるでしょう。

肥満の判定で良く使われるのが市販の体脂肪計を使った体脂肪率です。

一件痩せているように見えても、体脂肪率が高ければ肥満という事になります。

目安としては、30歳以上の男性は、17~23パーセントなら標準。

24~29パーセントは肥満傾向、30パーセント以上が肥満と言われています

30歳以上の女性の場合なら、20~27パーセントなら標準、27~34パー
セントなら肥満傾向で35パーセントなら肥満となります。

他に良く使われる判定方法としてはBMI呼ばれる方法があります。

BMI(Body Mass Index)とは、体格指数のことで、BMI
指数が25を超えると肥満と判定されます。

BMIの計算方法は・・・ BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)で、
標準は22として、20未満を痩せ、26,4以上を肥満としています。

肥満には生活習慣病の様々な危険因子が隠されており、動脈硬化、糖尿病、高血
圧症、高脂血症の危険因子となっています。

医者によっては、肥満を“肥満症”といって病気の一種と考えている人もいるく
らいです。

肥満の原因は、エネルギーを消費する以上に、食べてしまう事なのです。

食べ過ぎたエネルギーは、中性脂肪となり体内に蓄えられていきます。

男性には、上半身に脂肪がつきやすく、女性は下半身に脂肪がつきやすくなるた
め、上半身に脂肪が多いタイプを「男性型肥満」、下半身に脂肪が多いのを
「女性型肥満」といいます。

人によっては、一見すると痩せているように見えるのに、実は体内に脂肪を多く
蓄えている人もいます。

これは「内臓脂肪型肥満」といい、皮下に多く脂肪を蓄えている場合を「皮下脂
肪型肥満」といいます。

脂肪は下半身より上半身、皮下脂肪より内臓脂肪の方が問題です。

肥満は便秘にその原因があることもあります。

健康の為肝心なのは、腸内に善玉菌を増やす事です。

善玉菌が優勢なら腸の働きは活発になって、便の排泄がスムーズになるのです。

健康人に比べ、便秘の人は、ビフィズ菌を始めとする善玉菌が減少している事が
解っています。

肥満を改善する為には、摂ったエネルギーよりも消費するエネルギーが上回れば
いいのですが、運動だけで肥満を解消する事はほとんど不可能に近いと言っても
いいでしょう。

1キロの脂肪を消費する為には、フルマラソンを4回やらなければならないので
す。

かといって運動が無駄ぜあるということではありません。

運動は精神的活動に大きな効果があるのです。

運動の後は、不安や抑圧が減る事が知られています。

つまりストレス解消に、非常に良いのです。

ストレスも生活習慣病の原因の大きな一つになっていますので、お酒や大食でス
トレスを解消しようとせず、適度の運動を行えば、エネルギーを消費しながらス
トレスを解消できるわけですから、大きな効果があるといえるのです。

減量を考えるのであれば、食事のコントロールを徹底し、摂取エネルギーを少な
くすると共に、運動などをして消費エネルギーを増やしていく事が大切です。




生活習慣病

2007-07-07 12:14:26 | 爆発だ団塊の世代
■ 食事は良く噛んでゆっくりと・・

食事の量を減らすと物足りないという人は、特に良く噛んでゆっくりと食事を
楽しむ事です。

あまり噛まずに早食いすると、満腹中枢が働く前に大量の食事を摂る事になり
ます。

いまからでも、良く噛んでゆっくりと食事をすることです。

■ 禁煙をする

いまや愛煙家にとって住みにくい時代といえます。

1日タバコを20本吸う人は、吸わない人よりも10倍も癌にかかりやすいとい
う説があるくらいです。

またタバコの消費量と肺癌死亡率は並行して増加しているという現実もあります。

タバコを吸うと、副腎皮質を刺戟してアドレナリンが分泌します。

アドレナリンが増えると血圧が上がるのです。

さらに血圧は上がり血管に負担をかける事になるので、動脈硬化の人は禁煙をす
る必要があるのです。

またタバコを吸うとビタミンCが破壊されたり、肌の調子が悪くなったりもしま
す。

妊娠中の女性がタバコを吸うと、胎児に悪影響がでますし、周りにタバコを吸う
人がいると、本人はタバコを吸っていないにも関わらず複流煙で被害を受けるこ
とになります。

タバコは肺癌と直結していますが、それだけでなく、胃癌などの原因となったり
もします。

健康に気をつけるなら禁煙をすることです。

他にも、食習慣に気をつける、摂取するエネルギーを減らして、消費するエネル
ギーを増やすなど、健康のために今すぐやれる事は大変多くあるのです。

こういったことに付け加えて、予防医学として、積極的に乳酸菌生産物質などを
摂取して健康で、元気な毎日を送っていただきたいと思います。



ミネラル不足

2007-07-07 12:12:52 | 爆発だ団塊の世代
そもそも私たちが住む日本の土壌は、
欧米に比べるとミネラル分がかなり少ないので
日本の土地で育つ水や野菜など食べ物のミネラルも
もちろん少なめです。

加え、近年は、
度重なる化学肥料や農薬の使用によって
土のミネラルバランスが崩れ、作物自体に含まれている
ミネラル量も昔に比べて減少してしまっています。

また、精製が進むほどミネラルは失われていきます。
(例えば米、小麦、砂糖…)

いかに、ミネラルの摂取が難しい環境にあるか
おわかり頂けたと思います
しかし、残念ながらミネラルは人間の体内で
作り出すことができないため、食べ物から補うしかないのです。

ところで、ミネラルの働きって?

ミネラルはカラダの重要な構成成分。

体液量や酸・アルカリ度の調整、筋肉や神経のはたらきの
調節にも欠かせない。

さらにビタミンと同様に、炭水化物やたんぱく質、脂質などの
代謝にも深く関わっています。
ミネラルの必要量はごく微量ではあるが
生命維持には不可欠の栄養素なのです。




足のしびれ

2007-07-07 12:08:27 | 爆発だ団塊の世代
閉塞性動脈硬化症(ASO:エーエスオー)とは

 動脈硬化が進んで、足の動脈が狭くなったり、

 ふさがったりする。

 その結果、足がいつも冷たかったり、しびれたり。

 歩くとふくらはぎの筋肉が痛くなるなどの

 症状が出る病気。


●閉塞性動脈硬化症で細くなる動脈

 ○総腸骨動脈:ふとももの付け根
 
 ○膝窩動脈:膝の裏側

 ○足背動脈:足の甲の真ん中付近

 ○後脛骨動脈:くるぶしの下

これらの動脈は、自分で触れることができる。

脈の触れが弱ければ、閉塞性動脈硬化症の可能性もある。


●閉塞性動脈硬化症の症状 (Fontaine分類)

 ○I度:「しびれ・冷感」

 ○II度:「間歇性跛行」

 ○III度:「安静時痛」

 ○IV度 :「潰瘍、壊死」


●閉塞性動脈硬化症の検査

 1,問診

 2,動脈拍動触診(足背動脈)

 3,上肢(手)下肢(足)の血圧測定

 4,CT・MRI(MRA)

 5,血管造影検査、等


●閉塞性動脈硬化症(ASO)の治療

1:薬物療法

2:非観血的血行再建術

 血管拡張術・経皮的血管形成術、ステント治療

3:手術

 1)血行再建術

  a) 血栓内膜除去術

  b)動脈形成術

  c)バイパス手術

 2)交感神経切除術



閉塞性動脈硬化症(ASO:エーエスオー)って病気は、

足の動脈が狭くなったり、詰まったりして

しびれ・冷感、足の痛みなんかの症状が出る病気です。

そして、CT、血管造影等の検査をして診断して、

治療には、薬物治療、血管内手術や手術がある、って話でした。



そいじゃあ、今日はどんな人が閉塞性動脈硬化症になりやすいの?

閉塞性動脈硬化症になったら、どんな病気になりやすいの?

って事で、閉塞性動脈硬化症(ASO)の危険因子と合併症についてです。



●閉塞性動脈硬化症(ASO)の危険因子

「危険因子」って、英語で言うと、

「リスクファクター」って言葉になるんですよ。

英語で言うと、余計わかりにくいか(笑)

ま、どっちも医学用語なんですけど。

簡単に言うと、こういう事やっていると、とか、

こういう病気があると、この病気にもなりやすいよ。

って事ですね、「危険因子」って言うのは。

ぐちゃぐちゃ説明するより、実際の例を挙げた方が

わかりやすいと思うので。

具体的に、閉塞性動脈硬化症(ASO)の危険因子を

挙げてみましょうか。



●閉塞性動脈硬化症(ASO)の危険因子

 ○高血圧

 ○糖尿病

 ○高脂血症(脂質異常症)

 ○高尿酸血症

 ○喫煙

 ○肥満


上4つは、

いわゆる生活習慣病ですね。

こういう病気があると、動脈硬化が進むって事は、

何回も言ってきましたよね。

高脂血症は、最近脂質異常症って名前が変わりましたけど。



そして、喫煙。

タバコも動脈硬化を進める、って話も良く出てきますよね。

更に、肥満。

「メタボリックシンドローム」って言葉、

去年有名になったもんね。

内臓脂肪が多いと、動脈硬化が進むって説が

最近は有力になってきていますからね。

こういう病気や行為、状態(危険因子)があると、

閉塞性動脈硬化症になりやすくなっちゃいます。