
8/1℃
昨日、三宮に出ると駅構内にタイトル画像の「阿含の星まつり(あごんのほしまつり)」の大きなポスターを目にした。 昨年も同じ場所に貼ってあったが何か珍しそうな宗教行事だ多とは思っていいた。行事のある日は明日2月11日建国記念の日で京都の山科北花山とあるが京都に長らくいていて「阿含の星まつり」のことは聞いたことが無かった。
帰って調べてみると昭和53年4月に創設されたチベット仏教密教系(又は真言宗金剛院派、山岳密教系)の新宗教で総本山を京都山科に置く阿含宗のことのようです。 「阿含の星まつり」は阿含宗の最大の行事で護摩壇、神仏二壇で護摩供養がなされ、今では京都の冬の風物詩として多くの見物客が訪れるそうです。 世の中 生きていると聞いたことも見たことが無い様々なものがるがあり、昨年8月、当ブログサイトの「摩耶山四万六千日大祭」に書き込んだ護摩供養の大型版のうようなものだろう。 写真を撮るのには面白いかもしれないが、この寒さで行く気がおこらないが、あすの建国記念の日に関係する都道府県のローカルTVでもライブ(9時~9時55分)又は録画放映があるようだ。 兵庫県ではサンTVで(11:00~55)放映あるので阿含宗はあまり知らていないが、一体どんな宗教なのか観てみようと思う。
※参考:YouTube「阿含の星まつり」2010年click
2012.2.12TV放映画像
2012.2.12アップ
「阿含の星まつり」良く宣伝してましたから昔から名前だけは知っています。
京都でも人気なのですね。
youtubeで始めて見ました。
圧巻です。
こんなのは見たことないですね。
機会があれば、また京都をゆっくり歩いてみたくなりました。
お早うございます。
‟阿含の星まつり”は動画やTVを観るだけにしましょう。Uちゃんも写真を撮ったら面白いと思っていました。
宗教/信仰が自由の国ですが、神戸摩耶山天上寺の8月8日の「4万8千日祭」とは全く違うようです。
「星まつり」は密教系の新宗教、裏に何が隠れているか判らないのです。 良く説明が出来ないので、下のURLを参考にしてください。
http://ameblo.jp/uranews/entry-10074264981.html
今日は高知県に秋葉まつりを見に行ってました。
素朴で村に密着した良い祭りでした。
長くてきつい坂道にまいりました。
まとまったらUPします。
星まつりはこれまでに・・・。
ありがとうございました。