
時々
9/3℃
昨夜の夕食時に左下奥歯が噛むとズキリと歯が痛むがどうも奥歯の左下の二番目の歯がグラついている歯は丈夫だと思っていたが歯の筋肉が劣化現象してきたのだろ。 今朝の朝食時は食物を噛むとさらに痛みが強い。 三連休も良いが医療機関の休業はこんな時に不便を感じる。 一昨日の11日(土)から成人の日を含めて三連休で蛭子祭りの残り蛭子の日だが初めて関西(京都)へ転勤した翌年の正月「えべっさん詣」は何のことか意味不明であった。 会社の先輩に聞くと関西では彼方此方に「商売繁盛笹もってこい・・・」の恵比寿神社へその年の福招きの風習があり、初(宵)恵比寿・本戎(10日)・残り蛭子詣でがあり、昔から西日本特に瀬戸内の沿岸部では恵比寿信仰が盛んな処だ。 再度、年老いて神戸に来て西宮神社、大阪今宮恵比寿神社祭り詣したが何時も残り恵比寿ばかりで福の実感が無い。 今年は詣でを遠慮しようと思っていたがネットで神戸にも「兵庫柳原えびす神社」があるのを知った。 アクセスはJR兵庫駅から徒歩3分とあり一昨日の11日家内と残り蛭子参りをした。 兵庫駅を下車すると改札口は混雑しており、東に向かって人が歩いている。参拝順路に従い歩くと福海寺なる寺がある。
寺は福海寺とあり開基は足利尊氏でご本尊は大黒天で臨済宗では大黒天は大黒様のことで仏教(密教)の上位の神とされ柳原蛭子神との習合の神のようだ。 また福海寺と蛭子神社の間を挟んでいる道路は旧西国街道で兵庫、摂津の国、西の出入り口だそうである。
さらに参堂へ進むと大念珠の前には高齢者が大念珠を廻すのに列を成しており縁起物やB級グルメの店が立ち並ぶが近畿や中・四国にも「えびす祭り」があるが露天商業者はどのくらいあるのだろう。込み合いも無く柳原蛭子の本殿に着いたが参拝者で込み合っている。
柳原恵比寿神社も、一回行きましたが、こんなに賑わっているとは、知りませんでした。
居ながらにしてこんなに詳しく見れるとは、幸せです。
明日は早速歯医者さんに、行って下さい。
兵庫柳原蛭子神社とありますので神戸市以外の県内の神社だと思っていましたがこんなに近くとは以外でした。
残り蛭子なので今年は見送しようと思いましたが人ごみも少ないだろうと行ってみたら繁盛しているので吃驚しました。
今年は「福」
以前は西宮、兵庫えびすさんとお参りしていまし
ましたが、歳ですかねー
気合が入らなくなりました。
歯の痛さ治りましたか
いから、痩せて丁度良いでしょう。
毎年「残りえべっさん」ばっかりの恵比寿詣で。
福は少ないのでしょうか
「宝くじ」とは願いませんがせめて減量の願いをすれば良かったのですが、「家内安全、長寿願い」ばかりで、忘れていたアホな爺です。