goo blog サービス終了のお知らせ 

横濱kabitanの、あれこれ話

横浜トリエンナーレ中心にした横濱文化歴史紹介しています-このブログは子供に有害サイト見せない運動を応援しています。

米国版『ゼルダの伝説』:キャプテンN⑥

2009年05月30日 04時57分10秒 | 海外アニメ研究

(英語版Wikiより)
 『光神話パルテナの鏡』の敵を基にした,空の半神ウラノスがマザーブレイン軍副司令官,キッドイカロスの古代ギリシャ風衣装の色が白⇒黄。ラナ姫はピンク⇒紫に,王族の印である錫(しゃく)を武器にしているが,TVアニメ版でも僅か1度手にしている。
 コミックスが中断のため,最終版となった号の予定でのロックマン登場はなくなり,未完のまま終了。
 第1巻はデジタル処理されたDVDセットに入れられたが,それ以降のは無視されたカッコウになっている。
◎物語の基礎になった,ゲームリスト◎
 2年半放送された全34話、舞台と敵だけ借用されたのも含め,多く使われた。
○バイユー・ビリーの冒険
○ボ・ジャクソンのベースボール
○バーガータイム
○カルフォルニア ゲームズ
○悪魔城ドラキュラ/Ⅱ:サイモンクエスト/Ⅲ:ドラキュラの呪い
○ドンキーコング/ドンキーコングJr.
(サイモン・ベルモントが,一度,記憶を失いドンキーコングJrと思い込んでしまった事がある)
○ドラゴンクエスト
○Faxanadu
○ファイナルファンタジー
○光神話パルテナの鏡
○Marble Madness
(「ウォンバットマンだったらなぁ」ではマザーが巨大黒大理石でNチームを攻撃する時ワザワザ舞台として用意したり,「トロイアの竜」ではタイトルが何度も出てくる)
○ロックマン1-3
○メトロイド
○ペーバーボーイ
○Puss’n Boots!Pero’sグレートアドベンチャー
○ロビンフット:泥棒王子
○スーパーマリオ
(初回,ケビンがUltimate Warp Zoneの事をこれに例えていた。多くの音響効果の元担っていて,特に地下/要塞場面での音楽として使われたいる)
○テトリス
○ウィザード&ウォーリア
(「悪夢のマザーブレイン街道」で,Nチームがこのゲームの世界の悪役・魔道士Malkilと戦う。何故か,正義のパワーチームが騎士クロスの敵として僅か出ている)
○ゼルダの伝説/Ⅱ:リンクの冒険

 任天堂の許可で,別の形だったりいくつのポイントにしてテレビで流している。マリオは特に少なく,『キャプテンN』パイロット版でUltimate Warp Zoneとはケビンをビデオランドへ連れて行く,ゆがみ空間としてマリオが触れられているだけ。
 マリオ世界とキャラは,Dic同時期製作のThe Super Mario Bros.Super Show!で展開された。


米国版『ゼルダの伝説』:キャプテンN⑤

2009年05月29日 05時19分23秒 | 海外アニメ研究

(英語版Wikiより)
○竜王(ドラゴンクエスト)
 巨大赤竜:ドラクエ世界に竜の巣を大量生産し,魔力で完全支配が最終目的。利口だが,少々だまされやすい。
○Lyle王子
 ビデオランド次期統治者:勇ましい筋骨たくましさと,王族らしい統治能力を見せるが本人は不器用だと思い込み,一人,聖地テトリス世界に住み始める。
 本人,指導者になるまではNチームたちに信頼されない,と信じている。
○ウォンバットマン
 バットマンをもじった,TVヒーロー:ずんぐりした,ちょっとすねた俳優が演じている。キッドイカロスが,彼を模した多目的カラクリ矢を使っている程の大ファンらしい。
 「最も危険なゲームマスター」では,1989年ティム・Burtonのバットマンフィルムでマダム・ウェスト風登場。マイケル・キートン的口調でVicki Vale風ブルースキャラ。
 「猿人サイモン」で,ケビンがはっきりと≪バットマンとロビン≫に暮れているように,番組でももじりは認めている。
○Squaresly
 テトリス市長:休日になれば,好んで市長になった事が初めてだと宣伝する。有事には,Nチームに助けを求めてから市民をテトリスブロックの中に避難させる。
○バイユー・ビリー(バイユー・ビリーの冒険)
 ケビンにとっては苦手なゲームの主役:ペットのワニと共に,バキーを乗り回す。ケビンに,入り江の走り方を教え彼の愛犬デュークを見つけ出す。
○Plenty王子
 コンゴランド君主:青の肌をした人々の街には住まず,ドンキーコングに果実を与える機械を発明する,コンゴランドの平穏を守る大変温和に喋る善意の人。
〔ロックマン〕
○ドクターWrite
 Nチームの天才科学者:Nチームと組みマザーブレイン+ドクターWily撃退のため,ロックマン&ロックガールを造り上げる。
 ロックマンに父として接する。
○ロックガール
 少女ロボット:装甲がピンクと白以外は,ロックマンと同じ。
◎アメコミ版◎
 『Captain N』コミックスは,1990年任天堂コミックスシステム一部門Valiantコミックスから発売。TVアニメ版を基にしながら,更に重い劇画調になっている。サイモン・ベルモント+伯爵/ロックマン+ドクターWrite+ドクターWilyが出てこず,アニメ版には出なかった,サムス・アランがラナ姫とケビンを巡って,度々,恋のサヤ当てを演じる。
 1UP.COMサイトも,それについて
「ラナ姫と,ケビンでケンカする処が話を面白くしている」
と評されている。


米国版『ゼルダの伝説』:キャプテンN④

2009年05月28日 06時03分34秒 | 海外アニメ研究

(英語版Wikiより)
○キング・ヒポポ(Mike Tyson’s Punch-Out!!)
 マザーブレイン軍大幹部の一人:西洋ナシのような肉体派,甘いがきつい言葉使いする,腹立つといつも相方の魔道士ナスにやつあたりする。
 里は,パンチアウト世界。
○魔道士ナス
 マザー軍大幹部の一人:巨大な野菜でキッドイカロスの宿敵だが,いつもマザーの悪態の標的にされる。
 ヒポポが成功の見込みのない計画を持ち出し,ナスが魔法で様々な野菜を呼び出し,悪たくみの手伝いをさせる。
○ドクターWily(初期ロックマン)
 マザー軍最高幹部:マザーに忠義で,最も有能な背の低い豆つぶのような目をした,ドイツ語なまりある初老男性。
 典型的悪の天才科学者で,込み入ったたくらみやNチームが大変恐がるモノを見つけ出し,それに合わせて凶悪なカラクリを造る。ケビンも,学校のいじめっ子に似たロボットに大変恐がった。
 声:ジャン・ジェームス・Corlett
◎準レギュラー陣◎
○ドンキーコング(ドンキーコング)
 巨大ゴリラ:コンゴランドに住む。
 孤独を愛し,密林に誰がこようならば猛烈に怒り出す,扱い切れない野獣キャラ。
○伯爵(悪魔城ドラキュラ)
 黄色いスーツ着たひょろ長い吸血鬼:悪魔城周辺の住人らを脅かすのにコウモリに化けたり,操ったりする。まれに,誰かと組んだりもする。
 3期目からは,黒みかかった青のスーツで単独登場。
○チャールズ
 ビデオランド本来の統治者:番組開始以前に,マザーに捕われミラー世界に閉じ込められていた。極めて情け深く威厳ある白いアゴヒゲと口ヒゲを生やし,色とりどりの華麗な服を着ている。
〔ゼルダの伝説〕
○ゼルダ姫
 若きハイラル統治者でトライフォースの守り手:マザーが仕掛けたランドへの戦い以来の,ラナ姫と親友。お互いに,身の上を気づかう。
 時には,弓で敵と対決。
○リンク
 ハイラルとトライフォースの守り手:ゼルダに仕える若き武士。
 機知に富んだ,少々,負けず嫌いだが好意的で雄々しく両刃の剣を振い敵と戦う,英雄的人物。
 ケビンにとって,一番のお気に入りで憧れの的でもある,ゲームキャラ。
○ガノン
 リンクの宿敵:本来,イボイノシシだが負けるとブタになってしまう,2面相持つ魔道士。
 強力な魔力を振うが,リンクにいつも負かされる。その後,力の薬を飲み力を取り戻す。


米国版『ゼルダの伝説』:キャプテンN③

2009年05月27日 04時50分23秒 | 海外アニメ研究

(英語版Wikiより)
○デューク
 主人公ケビン・キーンの愛犬:TV内で発生したUltimate Warp Zoneに引き込まれたケビンを追って,自分もそこへ飛び込んでしまうという典型的犬...ようで実はかしこい。
 ケビンと行動を共にするが,愛玩動物キャラお決まりの息抜き的お笑い専門のようだ。
 小粋にバンダナを首に巻いている。
○サイモン・ベルモント(悪魔城ドラキュラ)
 吸血鬼ハンター:ラナ姫一級の召し使いと思っている,横柄で極度なうぬぼれ屋。他人を見れば自分の腕前や人柄を自慢したり,ラナ姫とのロマンスもおおっぴらに見せたりする。
 ラナ姫で,ケビンをライバル視しよくケンカするが素直でない彼なりにNチームの事を思っている。
 青の服にパイロットゴーグルに大きめな手袋をして,何でも入ってしまうバックパックをしょって歩く。時折,ムチを振るので彼が吸血鬼ハンターと解かる程度。
 声:アンドルー・Kavadas
○キッド・イカロス(『光神話パルテナの鏡』のピット)
 大変忠義な,ラナ姫の小さき守り手:目立たない位に小さいが,その事で彼は悩んでいる。だが,Nチームでは唯一飛び,次々と矢を放つ凄腕の射手。その矢は,様々な用途に合わせて,使い分けができる。
 羽根を付け前髪で目の一方を覆い,古代ギリシャ風身なりをしている。イカロスマウンテン世界からやってくる。
 3期目には,ゲームボーイ版のパッケージにある妖精に似せられた。
○ロックマン(初期ロックマン)
 ドクターLightによって造られたチビロボ:小さい割に,極めて丈夫で強い。軍隊風深みある緑の装甲に覆われ,サンバイサーと両腕にエネルギーブースターを付けている。
 メガランドでドクターWriteと2人暮らし,「お誕生日おめでとう,ロックマン」でロックマンガ人間の姿になる。それでも,ロボットとしての能力を見せる。
○ゲームボーイ
 人サイズのゲームボーイ型超高速コンピューター:≪2期目初回冒頭,マザーブレインによってミラー世界に飛ばされたビデオランド・王チャールズをそこから助け出す≫
 伸縮性に富んだ体から,腕どころか武器も飛び出す。組み込まれたコンピューターで,敵の追跡と実体分析を行う。
◎主要敵◎
○マザーブレイン(メトロイド)
 巨大ビンに入った,口悪い力に貪欲な知的生命体:パイロット版で,マザーは軍隊をビデオランド全土を支配できる宮殿の力への入口へ行軍させ,すでに捉えたランドの王チャールズをミラー世界に。
 大変なうぬぼれ屋で,いつも浮遊要塞世界メトロイドの管制室に居座り鏡でNチームの様子をうかがい,無能な手下には電気ショックで活を入れる。


米国版『ゼルダの伝説』:キャプテンN②

2009年05月26日 05時14分56秒 | 海外アニメ研究

(英語版Wikiより)
 Nチームの敵は,大半はTVゲーム悪党連を率いるマザーブレイン3大幹部:気弱な魔道士ナス/凶暴なキング・ヒポポ/ずるく策略たけたドクターWily。幹部に当る悪党連では,彼らが活躍するゲーム世界が舞台。
 番組2期目からは,Nチームにゲームボーイ/リンク&ゼルダ姫/ドクターライトも加り,伯爵(キャッスルバニア)も何度も登場。
 番組中心になる原作ゲーム冒険活劇部分のもじりに合わせ,ゲームキャラもかなり自由に解釈されたおかしさがある,デザインになっている。
◎Nチーム主要メンバー◎
○ケビン・キーン
 番組の主役:最初はメンバーとは息が合わず,渋々,キャプテンNの務めをしていた。ビデオランドには,ベルトにBダッシュと時を止められる米国製ファミコンNESコントローラー風装置に,テトリスブロック型の氷を撃てる(NES周辺機器-光線)銃を付けている。
 大半は,彼よりも年上のキャラをそうした道具をうまく使い窮地から救い,競争的な態度だった彼らから信頼を得ていく。≪キャプテンN≫とは呼ばれるが,ラナ姫以外はケビンと呼びかけキーンとラストネームを言われたのは,2話ある。
 彼のジャケットにあるNという文字は,大学の頭文字。
 序盤実写部分:ドリス・Barag
 声:マット・ヒル
○ラナ姫
 若きビデオランド統治代行(彼女の父チャールズ王は,マザーにより別次元に):宮殿の力によりランド全土を統治する,典型的お姫様。
 姫ながら,戦いを恐れず留守役のNチームを通して彼らの冒険に遅れまいと訓練している。Nチームの良き友だが,家族には寂しさを見せる。ケンカ早いNチームの仲裁役も買って出る。
 ゼルダ姫と似たいてだちで,3つのサファイヤが付いた首飾りをしている。
 声:ビーナス・Terzo


米国版『ゼルダの伝説』:キャプテンN①

2009年05月25日 04時13分27秒 | 海外アニメ研究

●英語版Wiki『Captain N:The Game Master』●
 NBC土曜午前アニメ枠にて,日米合作アニメTVシリーズとして1989年9月9日~1991年10月26日,まで放送。日系企業の任天堂から,米国で親しまれる沢山のゲーム&キャラで構成されている。これは,アメコミ(Valiant Comics)から。
◎起源◎
 前身は,編集長ランディ・Studdardが率いる任天堂制作雑誌「Nintendo Power」から。
≪任天堂のメインコンピューター:マザーブレインとその手下と,任天堂ゲームキャラとアイテムに仮の命を与える力を持つ,キャプテンN(キャプテン・ニンテンドウと知られている)が渡り合う。キャプテンNはマザーを打ち負かすが,マザーの復活は避けられないと,その時こそマザーを止めると誓う≫
と,続編を匂わすがその埋め合わせは決めずいると任天堂はDiCアニメ制作所を訪ねて,アニメシリーズ製作を明確化。
◎前置き◎
 初回冒頭,カルフォルニア州LA(米第2の都市で州西部港町)界隈北にある山脈の家で青年ケビンと彼の愛犬デュークはTVに引き込まれ,Ultimate Warp Zoneというビデオランドの世界に連れこまれる。
 ケビンは,そこで古くから伝えられている予言により浮遊要塞世界メトロイドのマザーが率いる悪の軍隊からその世界を救う,ゲームマスター:キャプテンNになる運命づけられていた。丁度,マザーが宮殿の力を手に入れ全ビデオランド征服しようとしていた。
 キッド・Icarus坊や/(初期)ロックマン/サイモン・ベルモント/ラナ姫(ビデオランド統治代行:後々,父王の不在について語られる)で成るNチームの所に,米国製ファミコン機NESコントローラー型ベルトバックルをしたケビンと愛犬デュークが突然現われる。
 敵にラナ姫をさらわれ,ケビンはビデオランドを救う使命は別として息の合わないNチームと,渋々,行動を共にする。後に,彼らの信頼を得る。


米国版『ゼルダの伝説』:その他⑥

2009年05月24日 05時28分56秒 | 海外アニメ研究

(英語版Wikiより)
⑤日系企業ソニーが発注受け,2006年,4枚組ディスク2巻としてShout!Factoryから発売。
 この版で,『ゼルダの伝説』予告編が復活したものの有名歌曲は削除されている。とはいえ,2巻には実写部分は入れずボーナスエピソードとしてアニメエピソードも制作された。
⑥The Super Mario Bros.Super Show!から,1シーズン分をネット配信Apple Inc.'S iTnnes用に利用。


米国版『ゼルダの伝説』:その他⑤

2009年05月23日 04時19分35秒 | 海外アニメ研究

◎ビデオ&DVD(英語版Wikiより)◎
①kids Klassics:NTSC VHSとして1989~1991年に発売。実写部分が0~2本ほど,後の放送では削除された有名歌曲入りの本来のカートゥーン(アニメ)が見れる,米国では唯一入手できるVHSシリーズ。1991年,The Super Mario Bros.(実写)が入っていない,kids Klassics:The VHS Companies SwitchdがGoodTime Home Video:Hooded Robin Plus Other Stories,として初めて出された。
②1996年,The Super Mario Bros.スーパークリスマスアドベンチャー!として実写部分とアニメエピソード「クッパKlaus」が入った,VHSが発売。
③2002年2月,新作2本「マリオアクションアドベンチャー」「マリオモンスターMadness」が入ったシングルディスクMario’s Greatest Movie Momentsとして,DVDデビュー。
 クイズを正解するとボーナスエピソードが見れる仕掛けで,それは「シャーロックマリオの冒険」「飛び抜けた配管工」+金曜枠『ゼルダの伝説』次回予告集,にエンドクレジット。しかし,「配管工」冒頭半分が見れない。アニメの最中で映像が段々と消えシーンが戻ってしまう,音声部分が左側に移ってしまう。明らかな欠陥(けっかん)だったため,後に修正されDVDセットとして再発売。
④↑と同時期に,シングルディスク「マリオマニア!」がyahooligans!TVに掲載され出す。初回1週間分のエピソードがウリの,このDVDはそのサイトの呼び物だったが『ゼルダの伝説』予告が含まれていない理由がなされていなかった。
    ~一口私見~
 4月2日付記事で,金曜枠『ゼルダの伝説』放送スケジュールにおいて痛恨(つうこん)のミスをしてしまいました。
 英語版Wikiデータ使用しましたが,全くThe Super Mario Bros.Super Show!に関して,触れずにいたので掲載されたのをそのまま使用。
 追跡調査しなかった,こちらの落ち度でした。4月2・3日付記事は,ブログ解説以来文責の責として無修正の上,再度,放送スケジュールを載せます。

 The Super Mario Bros.Super Show!は,1989,9,4~1991,9,7
#1-The Ringer(1989.9.8)
#2-凍る魔法(1989.9.15)
#3-白騎士(1989.9.22)
#4-Kiss’N Tell(1989.9.29)
#5-ユニコーンに捧げる歌(1989.10.6)
#6-無力感(1989.10.13)
#7-生霊(1989.10.20)
#8-暗黒界への接触(1989.10.27)
#9-きつい皮肉(1989.11.3)
#10-引っかけ計画(1989.11.10)
#11-Fairies in The Spring(1989.11.17)
#12-行方知らずのリンク(1989.11.24)
#13-モリブリンの反乱(1989.12.1)
 


米国版『ゼルダの伝説』:その他④

2009年05月22日 05時18分49秒 | 海外アニメ研究

◎金曜枠『ゼルダの伝説』(英語版Wikiより)◎
 月~木曜枠はThe Super Mario Bros.Super Show!カートゥーン(アニメ)が放送され,放送前日の実写部分で放送分から1カット予告として流される。
 たった13話で終了したが,リンクとゼルダ+ガノンは声優(リンク:ジョナサン・Potts/ゼルダ:シンシア・ブレストン+ガノン:リン・ガラソン)と共にThe Super Mario Bros.Super Show!制作:DiCエンターテイメントの1989年でのその別枠,任天堂TVゲーム原作アニメシリーズCaptain N:The Game Masterに移転。
◎クラブマリオ◎
 1990年夏期中,実写部分はThe Super Mario Bros.に変わり過激なティーンエンジャー(米国では,13-19歳),マイケル・Rawlinsとクリス・Coombs+ピクトリア・デラニィ(トミー&タマミーきょうだい)がスタジオを走り回ったりとアンディー・Heywardを困らせる。
 それに,緑の宇宙人・ケンタウリィ姫主催のSpace Scout Theaterという2分程のが付く。
◎有名歌曲◎
 The Trashmen/マイケル・ジャクソン/ビーチボーイズ/ビートルズ/ケリー・Loggins/ロス・ロボズ/カール・Douglas/ビリー・イドラ/バングーズ/ジョニー・リバーズ/Fat Boys
等,有名歌曲をカートゥーン(アニメ)部分の所々でそれとなく歌われた。だが,後々,歌曲使用料の一件で楽奏部分になる。DVD発売でも,その形式のみ。


米国版『ゼルダの伝説』:その他③

2009年05月21日 05時37分43秒 | 海外アニメ研究

●英語版wiki:The Super Mario Bros.Super Show!●
 Viacomシンジケートで1989年9月4日~1991年9月7日まで放送された,DiCエンターテイメント製作のスーパーマリオ米国産初TVシリーズ。

=放送形態=
◎ゲスト◎ 
 人気TVスターでは,
ネッドラ・ボイズ/ノルマン・フェール/ドンナ・ダグラス/エバ・Plumb/バンナ・ホワイト/ジム・ランゲ/ダニカ・マッキーラ/ニコラ・Eggert/クレア・キャリィー/ブライアン・ボンセル。
 プロ選手では,
Lyle Alzado/マジック・ジョンソン/ロディ・Piper/Sgt/Slaughter。
 番組冒頭と終りに実写部分があり,マリオ(≪キャプテン≫キャプテン≫ロン・アルバーノ)とルイージ(ダニー・ウェルズ)が住むブルックリン(米NY行政区ロングアイランド西部)に,大スター達が訪れる。
 観客前でのスタジオ録画で,時たま主演者らがゲストを置いて次の用意に行ってしまうので,そんな時はゲストが番組を仕切らねばならない。そんな番組出演者はマリオ兄弟の女版マリアナとルイージナで,5エピソードにErnia・バドソンをもじったウェストン・Zeddemoreという名の,きゃしゃな登場人物が出てくる。
◎The Super Mario Bros.Super Show!カートゥーン(アニメ)◎
 短めな番組導入からCM後始まる,13分ほどのアニメ。
 話は,マリオ兄弟がNYブルックリン自宅浴槽の水を抜こうとふと蛇口をひねると,キノコ王国に。キノコ王国を統治しようとするクッパ軍は,ふと現われたマリオ兄弟により打ち破られ,助けた姫の力により自宅に戻る。
 当世風パロディ精神で,サブカル物もじりをやったり姫はトードスツール,その小姓(こしょう)でトード。クッパもワニ風ででうぬぼれ屋。原作でのクッパの手下自体出てこないが,音楽・敵の要素はそこから多く使われている。 


米国版『ゼルダの伝説』:その他②

2009年05月20日 04時58分58秒 | 海外アニメ研究

=ゲーム&ウォッチ(英語版Wikiより)=
 北米で,1989年8月に発売。
◎ゲームプレイ◎
 〔ZL-65〕と知られる,最後の上下連結型。
 プレイヤーはリンクを操り,下段部分地下迷宮を戦いながら通り抜け上段部分で,ドラゴンの炎と尾の攻撃を避けながら戦う。倒した時点で再スタートと,繰り返し高得点を目指す。
◎粗筋◎
 8匹(8本首?)のドラゴンにさらわれたゼルダ姫,リンクはドラゴン達を倒しハイラルを救う。
◎一口メモ(「ポケモンストーリー」日経BP社+)◎
 このゲーム開発には,任天堂R&DIと任天堂初期-マジックハンドを皮切りに光線銃などの電子玩具を基にゲームボーイ開発も手掛けた,(故)横井軍平氏も参加。
◎反響◎
 制限された形式でありながら,それがNES独自のプレイ操作単純化をきわめた。
 売上は300万個。

=再発売=
◎ミニクラシック◎
 1998年,許諾(きょだく)を受けトイマックスがかなり小さいキーホルダーサイズに作り直し『ゼルダ』も含む,ゲーム&ウォッチ:ミニクラシックシリーズを製作。それに,『オイルパニック』『ドンキーコング』を加え欧州のみ発表されたが,2007年に『神々のトライフォース』『4つの剣』がらみで米国内の限定した所で配布するという...なんと,言語道断な事をした。
      ~一口私見~
 購入//イベント時の無償配布が普通なされている日本形式は,特に米国で「消費者の購買欲をさそう」など典型的悪質ビジネス行為と見られるらしい。実際,ポケモン渡米時当初行われた日本式ビジネススタイルにもよく叩かれた経歴あり。しかしながら,制作においての細心の注意と海外でも支持される安心感あるキャラとソフト面で信頼を勝ち取り,一度崩壊しかけた米国TVゲーム市場を立ち直した功績もあり。
◎ゲーム&ウォッチギャラリー4◎
 2002年10月ゲームボーイアドバンス版として出されたが,ゼルダミニゲームへの鍵はまさに困難でその他全てのゲームを打ち負かす事が要求される。
 画面の切り替えで,2面を切り詰めた。元の画面の長さの2倍あり,解像度の低さで遊びにくくなってしまっている。


米国版『ゼルダの伝説』:その他①

2009年05月19日 05時25分49秒 | 海外アニメ研究

●英語版Wiki●
 任天堂からアクションアドベンチャーとして,ゲームウォッチ//ゲーム&ウォッチ2種が発売。

=ゲームウォッチ=
 北米で,1989年10月5日に発売。
◎ゲームプレイ◎
 Nelsonic製多目的液晶腕時計で,『ゼルダの伝説』を基に外装は黒/赤/白/ピンクの,4色。
 4つの迷宮にそれぞれ4室あり,リンクは各部屋にいるゲルを打破しつつブーメランを集めていく。ゲルを全て倒すと次の部屋の鍵を入手,そこで集めていたアイテムは消失。第4の部屋でゲルを全滅させると,ボスのアクオメンタスが登場。アクオメンタスを倒せば,トライフォースのカケラが現われ次の迷宮へ。4つのトライフォースを全て集めると,再セットされる。
◎粗筋◎
 怪獣王と呼ばれるアクオメンタスと,その息子3人がハイラルを襲いトライフォースを4つにくだき,それを持って4つの地下聖堂へ。そして,ハイラル兵士らと魔物達の激しい戦闘が起こり多くの命が失われた。リンクは,アクオメンタスとその手下を倒し,ハイラルを救わねばならない。
◎反響◎
 120万個の売上。


米国版『ゼルダの伝説』:CD-i版⑥

2009年05月18日 04時32分23秒 | 海外アニメ研究

◎アイテム◎
○ロウソク
:暗い部屋を照せるが,使い捨て
○コンパス
:番人がいる聖堂に移動
○竪琴(たてごと)
:聖堂入口への移動
○鍵
○ライフ薬
:ライフケージ回復
○マジックシールド
:敵からの攻撃をふせげる
○イカダ
:水上を渡れる
○防水剤
:半魚人ゾーラを追い払う
○ルビー
:ハイラル/Toleman共通通貨,アイテム購入・両国間移動・魔力源としても使われる
○ネールの風
:いかだを動かす
◎武器◎
○杖
:基本装備,剣として使え魔法を覚え放つ
○ブーメラン
○弓矢
:共に,遠距離用武器
○ハンマー
:飛んでいるのも含めて,敵を粉砕
○Joust
:ロングソード
○轟音(ごうおん)棒
:広範囲に効果
○ショートマックス
:きこりが持っていたが,森で失くしている
○羽根飾り
:?
○金の首飾り
○ヒスイの魔よけ
○ヒスイの指輪
○トルコ石の指輪
:それぞれ,異なる威力と効果を持つ攻撃用アイテム
◎魔法◎
○Broadsword
:敵に向けて剣を打つ
○無風
:暴風雨を静める
○ダガー(短剣)
:威力は弱い分,素早く他の魔法と変更できる
○ファイヤーストーム
:画面上全ての敵を攻撃できる
○騒音
:音に敏感な動物に効果的
○Pyros
:火の壁で攻撃をふせぐ


米国版『ゼルダの伝説』:CD-i版⑤

2009年05月17日 05時59分35秒 | 海外アニメ研究

●英語圏サイト【The Legend of Zelda Wiki】●
=Zelda’s Adventure=
注)前回までの,〔Link:The Faces of Evil〕〔Zelda:The Wand of Gamelon〕の続編モノ。重なるモノは,割愛させていただきます。



◎ゲームプレイ◎
 魔界にある7つの聖堂を通り抜け天のしるしを集め,ハイラルに光輝く時代をもたらすのが目的。
◎粗筋◎
 暗黒時代にあるハイラル,ガノンが英雄リンクをさらい統治するTolemac国を解放してしまう。ゼルダ姫は,初めて7つの光のしるしを集めて暗黒王を打ち負かしハイラルに光輝く時代をもたらした,女性天文学者ガスパラの話を聞きその旅を彼女も追体験する。
◎議論・論争◎
 大半のゼルダファンにとっては,FMV使用の〔Zelda’s Adventure〕は認められない。このゲームは実写(ライブアクション系:アニメ作画参照用として,ウォルトディズニーや初期東映で使用された)だが,信じられない位のロボットのような演技//時代衣装//デジタル背景幕...と,まぁ物凄い。
 筋立ても,ファンにしては嫌悪の的になっている。しかし,前2作にあった不調和な位に滑稽(こっけい)で芝居がかったワザとらしさが,なくなっている。


米国版『ゼルダの伝説』:CD-i版④

2009年05月16日 05時47分12秒 | 海外アニメ研究

●英語圏サイト【The Legend of Zelda Wiki】●
=Zelda:The Wand of Gamelon=
(の続き)
◎議論・論争◎
 月間ゲームワースト60として,TVゲーム界では知られている。2005年1月,G4’s Filterの一本として第一級と主張。
 しばしば,このゲームを他2本と同格にしているゼルダFanbaseらの考えは,大部分が無視。
◎YouTube Poop◎
 他2本共に,YouTube Poopの滑稽(こっけい)なビデオ編集のポピュラー的素材となり,YouTube内で載せられている。