時よ止まれ そしてお前は美しい

メーデー前夜の4月30日の夜、魔女たちがブロッケン山で集い、彼ら神々とお祭り騒ぎをする

あんたの頭の中がどうでしょう?

2006年01月27日 02時53分37秒 | ひとりごと
総選挙で堀江氏応援、首相が「責任甘んじて受ける」 (朝日新聞) - goo ニュース
 小泉首相は26日の衆院予算委員会で、自民党が昨年の総選挙に無所属で立候補した堀江貴文ライブドア前社長を応援したことについて、「党総裁の私に責任があると言われれば、甘んじて受ける」と語った。首相が堀江前社長への選挙応援にからむ「道義的責任」を国会答弁で認めたのは初めてだ。
 民主党の原口一博氏らの質問に答えた。首相は一方で、「堀江さんを持ち上げていたテレビ・メディアはどうだったのか。この時代、ちょっとおかしいなと(思う)」とも述べ、報道への批判も繰り返した。
 この日の予算委では、民主党の馬淵澄夫氏が耐震強度偽装問題をめぐり、マンション建築主のヒューザーの小嶋進社長と安倍官房長官の秘書との関係を取り上げた。馬淵氏は、小嶋社長が17日の証人喚問の後に、「安晋会の会長から政策秘書を紹介され、そこから次の(国土交通省の)事務次官に電話を入れてもらった」と語っているとした上で、安倍氏に事実関係をただした。
 安倍氏は「私は小嶋さんとは面識はない」「安晋会は慶応の同窓の方々が親睦(しんぼく)を図る会。私の事務所や私が管理している団体ではない」と説明。北側国土交通相も「局長級(以上)の幹部で、官房長官の秘書から何らかの働きかけがあったことは一切ないと報告を受けている」と答えた。
 民主党は、馬淵氏の質問の中で、予算委員会への安倍氏の秘書の参考人招致と、伊藤公介元国土庁長官の証人喚問を要求した。
~~上記記事より引用~~

「党総裁の私に責任があると言われれば、甘んじて受ける」と。
甘んじるとは与えられたものが不十分であっても、それを受け入れるという意味だそうです。
意味がわかりません・・・。

そして朝日新聞。
「道義的責任」を国会答弁で認めた?
責任があるとすれば、と言っています。
あの男は責任を全然認めていないですよね?
どこをどうとれば認めてますか?

「堀江さんを持ち上げていたテレビ・メディアはどうだったのか。この時代、ちょっとおかしいなと(思う)」と。
自分でさんざんメディアを利用しておいてどうなんでしょう?
この時代を作り上げたのは誰ですか?

いつものように中途半端にあいまいに誤魔化す男ですね。
どんな責任の取り方をするのでしょう?

ウェブでも民主主義は機能する?

2006年01月26日 13時14分18秒 | ひとりごと
「台湾独立」不表示…グーグル、検閲に協力し中国進出 (読売新聞) - goo ニュース

インターネット検索最大手のグーグル(本社・米カリフォルニア州)は24日、中国の国内に拠点を置く中国語の検索サービスを始めるため、当局の検閲に協力することを明らかにした。
 グーグルは当初、検閲への加担をためらっていたが、ネット人口が1億人を超える大市場の魅力には抗しきれなかった。
 新サイトでは「台湾独立」「天安門事件」などの言葉は検索しても結果が示されないようにする。
 グーグルはこうした自主検閲について「検索結果の削除は我々の使命に反するが、何の情報も提供しない方がもっと使命に反する」とする声明を発表した。
 ただ、ヤフーなどが提供しているメールやブログのサービスは当局の情報収集に使われる恐れがあるため、中国では当面行わない。また、サイト上では検閲が行われていることを明記するという。
 グーグルはこれまでも中国語の検索サービスを提供してきたが、米国内のサーバーを使っているため、検索に時間がかかるなどの問題が生じていた。
~~上記記事より引用~~

Google の理念 - Goole
この理念は何なんでしょう?
Google の共同創設者ラリー ペイジは「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すものだ」と言ったそうですがユーザーの、ではなく国家にですよね。
各国政府によるインターネット検閲に対処することを目的とする「世界インターネット自由法」って知らないんですかね?


なんでも他人事

2006年01月20日 22時57分15秒 | ひとりごと
米国産牛肉、再び禁輸に 成田の検疫で危険部位発見 (朝日新聞) - goo ニュース

 牛海綿状脳症(BSE)対策で除去が義務づけられている牛の脊柱(せきちゅう)(背骨)が20日、成田空港で検疫手続き中の米国産牛肉から見つかり、政府は即日、再び米国産の全面禁輸措置に踏み切った。背骨は脳などとともにBSEの原因物質が蓄積しやすい「特定危険部位」で、除去の義務づけを条件に昨年12月、政府は輸入を再開した。米国からの強い要請を背景に解禁を急いだ政府の対応へ今後、批判が高まるのは必至だ。
 農林水産、厚生労働両省によると、背骨が混入していた米国産牛肉は同日午前中、成田空港の動物検疫所で見つかった。米ニューヨーク州の中堅の牛肉処理業者「アトランティック ビール アンド ラム」が首都圏の業者に輸出したという。390キロ(41箱)の牛肉のうち、55キロ(3箱)で混入が確認された。農水省によれば、この米国業者の施設には米国の検査官が常駐。今回の牛肉にも検査済みの証明書が付いていたという。
 BSE発生で03年12月に停止された米国産牛肉の輸入は、昨年12月12日に2年ぶりの再開が決まった。再開決定に際しては、安全性に対する日本の消費者の不安が根強いことに配慮し、BSEの原因物質が蓄積しにくい肉に限定することを重視。対象を生後20カ月以下の若い牛に限定したうえで、特定危険部位を米国側で取り除くことなどを条件とした。
 中川農水相は小泉首相に「国民の食に対する安心を確保することが大事だ。米国にしっかりした対応を求める」と報告し、安全性が確認されるまで輸入を再び全面停止する方針を伝えた。小泉首相は記者団に「再開したばかりなのに残念ですね」と述べ、中川農水相に対しては、川崎厚労相ともよく協議し、適切な対応をとるよう指示したことを明らかにした。
 20日夕記者会見した中川農水相は「(米国側の責任による)混入が事実とすれば輸入プログラム違反であり極めて遺憾。きちっと調査をして、米国政府に厳重な申し入れをしたい」と述べた。全面禁輸措置は少なくとも米政府から原因と対応の報告があるまで続く。20日夜に記者会見した釘田博文・農水省動物衛生課長によれば「報告の内容を農水、厚労両省が、首相の指示を仰ぎながら判断することになる」という。再開時期は未定だ。
 昨年12月の輸入再開にあたっては、政府が食品衛生と動物検疫の専門家を米国に派遣し、日本向け牛肉を扱う処理場や牧場で輸出条件が守られているかの査察を始めている。今回の混入発覚で、監視態勢が十分に機能していないことになり、政府は抜本的に対応の見直しを迫られそうだ。また、日本政府は近く予定していた次の査察団の派遣を見送ることを決めた。
 米国産牛肉は輸入再開直後から、航空便で相次いで国内市場に到着。焼き肉店など外食産業や小売店の一部で販売が再開され、輸入手続きを進めている業者も多い。再開後1カ月あまりでの再禁輸措置で、ビジネスにも大きな混乱が出そうだ。
 禁輸前の02年度には約24万トンの米国産牛肉が輸入されたのに比べれば、再開後の輸入はまだ少量にとどまっているが、米国食肉輸出連合会は「海上輸送でまとまった量の牛肉が届く06年には、約10万トンの牛肉を日本に輸出できる」との見通しを示している。
 ジョハンズ米農務長官は、訪米した中川農水相との13日の会談で、牛肉輸入条件を生後30カ月まで緩和するよう要請。2年間の禁輸期間中に豪州やニュージーランドに奪われた日本市場を取り返すため、官民挙げて米国産牛肉の売り込みに力を入れている。
~~上記記事より引用~~

再開したばかりなのに残念ですねって?
なんであんたは他人事なの?
まず謝罪だろ~がっ!
あんたが輸入再開を許可したんでしょうがっ!
そして、厚生労働省と農水省が現地査察行きましたよね?
その責任は?




縮地の法

2006年01月17日 01時13分47秒 | ひとりごと
ホリエモン式「錬金術」に落とし穴 ライブドア強制捜査 (朝日新聞) - goo ニュース
堀江貴文社長が率いるライブドアに証券取引法違反の容疑が浮上した。メディア買収やプロ野球新規参入、衆院選出馬で話題を集め、相次ぐM&A(企業の合併・買収)で急膨張する。その相乗効果で自社の株価をつり上げ、新たな事業資金を手に入れていく「ホリエモン式錬金術」。その見事な手際には投資家も永田町も一目置いてきた。だがそこには落とし穴が潜んでいたようだ。

 ●自社株高、膨張の源泉

 16日午後6時半過ぎ、IT(情報技術)や外資系の「勝ち組企業の塔」、東京都港区の六本木ヒルズに東京地検特捜部の捜査が入った。タレント活動もしてライブドアのPRに尽力してきた広報担当者の乙部綾子氏は「何が悪いというんですか」と困惑ぎみに語った。
 昨年暮れのクリスマスに開いた株主総会。詰めかけた約7500人の株主の中からは配当を求める提案もあった。ところが堀江社長は「株の値上がり益で還元する」と拒否。株式時価総額で世界一をめざすとして「30兆円から40兆円。近い将来なるんじゃないかなと期待している」と述べ、大きな拍手を浴びた。
 積極的なM&Aが株高を呼び、それで高まった時価総額を背景に次のM&Aにつなげる。その手法で急成長したライブドアが一気に飛躍したのが04年6月のプロ野球・大阪近鉄バファローズ買収への名乗りだ。プロ野球参入には失敗したが、株価は800円台から一時1000円台をつけた。
 昨年2月に勃発(ぼっぱつ)した、ニッポン放送の経営権をめぐるフジテレビとの攻防では、ライブドアの株価は下落したが、同4月にフジとの資本・業務提携による和解に持ち込み、1473億円もの資金をフジから取り入れることに成功した。
 「金と数字は皆の共通言語。一番分かりやすい物差しだ」。ライブドアが「もうけのカラクリ」を紹介しようと昨年9月に出版した著書で、堀江社長はそう言い切った。「とりあえず金を稼げばOK。もちろん、悪いことはしないでですよ」とも付け加えた。
 社内で重視させていたのは利益の拡大、何よりも成長の源泉である自社の株価だった。
 捜索が伝えられる直前に付けた16日終値によるライブドアの株式時価総額は約7300億円。ここまで順風満帆でやってきた経営は、創業10年の節目を目前に重大な危機に立たされた。

 ●「バクチ相場」が背景に

 「新興企業向け市場の東証マザーズでは、上場後の初値で、公募価格の2倍、3倍は当たり前。5倍の値段がつくこともある」。ある証券アナリストは「バクチ相場」と過熱感を指摘する。
 ライブドアも東証マザーズの上場企業。同市場には151社が上場するが、ライブドア1社の時価総額だけで同市場全体(約7兆6900億円)の1割を占める。「インターネット関連企業は、将来の成長期待を膨らませるために合併や提携を繰り返し、収益力とかけ離れた株価がつきやすい」(大手証券)。
 株価高騰は、時価総額の拡大に直結する。インターネット関連で最大手のヤフーの時価総額は約5兆4000億円、ネット商店街最大手の楽天も1兆3000億円に達し、鉄鋼会社や大手電鉄などの名だたる企業をしのぐ。
 楽天が統合提案をしたTBSは、知名度もあり、多くの優良資産を抱えているのに時価総額は楽天の半分以下。「統合すれば事実上、TBSが楽天の軍門にくだる」と言われたのは、時価総額の格差からだ。
 こうしたネット企業の多くが入る六本木ヒルズは、「ヒルズ族」という言葉を生み、新興企業の代表的な存在となり、ネットを通じた個人投資家の資金が流入。昨秋から4カ月で、マザーズ市場の株価指数は東証1部銘柄の上昇率を大きく上回る1.6倍に膨張した。
 六本木ヒルズには、阪神電鉄などの株取得で、巨額の利益を稼ぐ「村上ファンド」も入居。ライブドアがニッポン放送株を買い占める際に、売上高をしのぐ資金調達を手伝った米リーマン・ブラザーズ証券もここに入っており、「ヒルズ相場」を象徴している。

 ●「蜜月」自民、影響を心配

 一躍時代の寵児(ちょうじ)になっていた堀江氏に目をつけたのが小泉自民党だ。
 もともとは、昨年2月のライブドアによるニッポン放送株買い占め騒ぎのとき、自民党からは「金さえあれば何でもいい、という考え方は今の教育の成果なのか」(森前首相)、「報道は社会の公器。市場原理でゆがめられる恐れがあるなら好ましいことではない」(武部勤幹事長)と批判的な声があがった。
 ところが昨年8月の衆院解散後に一転。武部氏は郵政造反組の象徴的な存在だった亀井静香氏を追い落とそうと、堀江氏に接触。最終的に小泉首相も乗り出し、堀江氏は無所属とはなったものの亀井氏と同じ選挙区で立候補に踏み切った。
 選挙戦では、武部氏や、小泉改革の司令塔を任じる竹中経済財政担当相(当時)が応援演説に入り、党をあげてテコ入れした。堀江氏は敗れたが、約8万4000票を獲得する善戦だった。
 総選挙後の10月初めにも武部氏は党本部で堀江氏と会い、「党の運営に堀江さんのアイデアを提供していただければありがたい」と要請。堀江社長も自民党との関係を深める考えを示し「蜜月」ぶりが際立った。
 そのライブドアが家宅捜索を受けたことについて、小泉首相は16日夜、「分からない。どういう状況なのか、報道でしか知らない」とだけ語った。自民党執行部も戸惑っている様子で、「影響はない」「党が堀江氏を公認していたわけではない」との声が漏れた。
~~上記記事より引用~~

「党が堀江氏を公認していたわけではない」って?
ホリエモンは幹事長が応援に来ていることを個人的なつながりでって言ってました。
そしたら平蔵や勤の責任は重大ですね。

小泉首相は「分からない。どういう状況なのか、報道でしか知らない」って白々しいですね。
今日は国会でイベントありますよね?
杉村太蔵謝罪会見を青木幹雄の証人喚問にぶつけたように。



石に漱ぎ流れに枕す

2006年01月16日 23時10分39秒 | ひとりごと
中国当局 「汚染事故多発期に」 事態深刻、実態を公開 (産経新聞) - goo ニュース
 中国で黒竜江省松花江ベンゼン類汚染問題以降、企業の「河川汚染事故」が続発している。事故という形で慢性的汚染実態の公開に踏み切るケースもあるようで、中国当局も「汚染事故多発期に入った」と指摘、今後、汚染実態が次々公開されることを予告する。しかし、汚染実態が公開されても、地方まで有効な対策を講じられるかは未知数だ。水汚染は他国にも影響を与えるだけに、対応次第では国際社会から「汚染輸出国」とのレッテルも張られかねない。 
 年末に行われた全国環境汚染事故緊急電話会議上で、国家環境保護総局の王玉慶・副局長は「一部地方の不合理な経済発展が環境保護活動に大きな圧力を与え、わが国はすでに環境汚染事故多発期に入った」と述べ、この種の事故が今後も続く可能性を示唆した。副局長によると、昨年一-十一月に同局に報告されただけでも三十六件の環境汚染事故があり、そのうち「超重大事故」は三件、「重大事故」は十件に上ったという。
 こういった発言の背景には、すでに中国の水汚染が隠蔽(いんぺい)しきれないほど深刻であり、「事故」という形で実態公開に踏み切らざるをえない状況があるようだ。
 例えば中国青年報(十日付)によれば、今年に入って発生した湖南省湘江のカドミウム汚染事故は、水利工事の際に精錬所の排水が流出したのが原因とされた。しかし、実際には以前から同江上流で工場の排水垂れ流しによる慢性的汚染があり、流域の溜め池のカドミウム濃度が基準値の二百倍に達し、それが川に染み出していることや、各精錬工場が午前四時から同八時の間に汚水を湘江に排出する「内部規則」があり、イタイイタイ病のような死亡例があったという。
 十二月末の広東省北江の精錬所排水流出事故によるカドミウム汚染では、汚染濃度が基準値の十倍で、流域都市が給水停止に踏み切った。このほか今年に入って河南省鞏義市の発電所から黄河支流伊洛河にディーゼル油六トンが流出、重慶市●江では沿岸の農薬工場から硫酸六百トンが流出するなど「事故」が相次いでいる。
 それぞれ緊急対策が講じられたが、この種の問題は依然、情報統制されており、どこまで徹底されているかは不明だ。
 一方、国際社会からは中国に対する批判も高まっている。
 最近ではロイター通信が「中国はまだ国内の環境問題が国際社会にとって潜在的脅威になるとまで気づいていない」「中国は繊維品を輸出するように汚染も輸出している」などと論評した。
 松花江汚染のロシアへの波及だけでなく、メコン川上流の開発による下流の水質悪化や、長江汚染が黄海の富栄養化が日本海の漁業被害を引き起こすエチゼンクラゲの大量発生と関連があるとの仮説もあり、今後、環境問題が外交問題化する可能性も否定できない。
 ●=基の土を糸に
~~上記記事より引用~~

外交部:「中国は発展途上国」強調、経済発展が任務 - 中国情報局
 中国国家統計局は20日、第1回経済センサスにもとづく結果として、2004年における中国のGDP(国内総生産)を15兆9878億元に上方修正した。これについて外交部の秦剛・報道官は同日の定例記者会見で、「中国のGDP額は一見大きいようにみえるが、1人あたり平均では世界100位以下だ。経済を発展させ、人民の生活レベルを上げることが、中国政府と人民の長期的な任務である」として、中国が依然として発展途上国であることを強調した。
 秦・報道官は、「中国の発展が平和で有益な国際環境と周辺国との友好的な環境をつくりあげること、同時に地域や世界の平和と安定を維持し、人類がともに発展していくことが必要だ」とも述べた。
~~上記記事より引用~~

公害対策「日本を手本に」 中国共産党の機関紙 (共同通信) - goo ニュース
 中国共産党の幹部養成機関、中央党校の機関紙、学習時報は16日付で、日本が戦後行ってきた公害対策を紹介し「経済成長の過程で直面した環境問題を解決してきた日本の経験を手本にするべきだ」とする記事を掲載した。
 中国では、急速な経済発展に伴い環境破壊も深刻化。最近も工場廃水の垂れ流しなどによる河川や農地の汚染が相次いで発生しており、日本の経験を参考に環境対策に力を入れる必要性を強調したものとみられる。
 同紙は、日本で1960-70年代の経済高度成長期に大気や水質の汚染が深刻化して公害病が頻発したと指摘。
~~上記記事より引用~~  

「中国の発展が平和で有益な国際環境と周辺国との友好的な環境をつくりあげること、同時に地域や世界の平和と安定を維持し、人類がともに発展していくことが必要だ」って?
中国が発展しなければ有益な国際環境と周辺国との友好的な環境をつくりあげることができず、地域や世界の平和と安定を維持し、人類がともに発展していくことができないんですかね?
自分で火事を起こして自分が騒いでいる国が何を言っているのでしょう?
どこかの首相と同じですな。

汚染事故は企業が起こしたことであり、共産党が悪いのではない訳ですからね。
でもしょうがないですよね。

発展途上国なんですから・・・。

哀れな男

2006年01月15日 21時37分41秒 | ひとりごと
子供の名前ランキング
明治安田生命より発表されました。

ある日、書店で男性の立ち読み客が本を見ながら携帯に打ち込んでいました。
注意しようと近づくと、どうやら子供の名付けの本を見て打ち込んでいました。
普通は本を買ったりしていろいろ調べるものなんですよね?
生まれてきた子供に自分の名前を付けた理由を聞かれたら何と答えるのでしょう?

本来なら注意するところですがあまりにも哀れで言えませんでした。

依然として発展途上国

2006年01月15日 12時14分54秒 | ひとりごと
中国の規制要求に外務省「そんなの無理」とアキれ顔
日本は基本的には報道の自由が認められている国なのでできませんよね。
中国側は「日本のメディアはなぜ、中国のマイナス面ばかり報道するのか。良い報道がなされるよう中国ではメディアを指導している。日本政府も指導すべきだ」ですって。
例えば一部のメディアしか報道しないというのが良い報道なんですね?↓

小泉首相:「反省とお詫び」発言、効果は疑問 - 中国情報局
 小泉純一郎首相が、インドネシアで開催されたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)に際して「反省とお詫び」を延べたことに関して、中国の一部のメディアが事実のみを報道した。インターネットへの書き込みを見るかぎり、反日感情の沈静化は、あまり期待できないようだ。
 国営中国新聞社は、村山富市元首相が1995年に戦後50年にあたって発表した「村山談話」を引用して「痛切な反省と心からのお詫び」を述べたと紹介。
 さらに、小泉首相がアジアアフリカ地域との関係を強化するために、日本は政府開発援助(ODA)を増額するなど、積極的な経済援助を推進すると述べたことを報じた。
 中国で発生した反日運動の沈静化を狙ったものであることは明らかだが、中国では「日本政府は口ではお詫びを言いながら、靖国神社への参拝を続けるなど、発言と行動が矛盾している」という見方も強い。このため、小泉首相の「異例」の発言にどの程度の効果があるかはきわめて疑問。
 小泉首相の発言に関して、中国の代表的なポータルサイトである新浪網の掲示板には、「信じられない」「行動で示せ」「惑わされるな」「常任理事国入りしたら、態度が急変するに違いない」といった書き込みが殺到している。
~~上記記事より引用~~

指導というのは、人気ブログを閉鎖に追い込んだりこういう締め付けやすることなんですね。↓

中国の人気ブログを閉鎖 米マイクロソフト (共同通信) - goo ニュース
 中国でブログ(日記風インターネットサイト)の開設サービスを行っている米マイクロソフト(MS)が、鋭い社会分析や当局批判などで知られる中国人ジャーナリスト、趙京氏の人気ブログを昨年末に閉鎖していたことが分かった。7日付香港紙、蘋果日報などが伝えた。
 趙氏は、「安替」のペンネームでブログを主宰。昨年末、北京の人気大衆紙「新京報」幹部が更迭され、記者らが一時ストを実施した際には、更迭をブログ上で厳しく批判、同紙の不買などを呼び掛けた。
~~上記記事より引用~~

広東省地元紙幹部も更迭 中国、言論規制強化か (共同通信) - goo ニュース
 中国当局が30日までに、広東省の地元紙、南方都市報の報道の仕方に問題があったとして、同紙の夏逸陶・副編集局長を更迭していたことが分かった。関係者が明らかにした。広東省幹部の行政責任をめぐる国営通信、新華社の配信記事に派手な見出しを付けて掲載したのが問題になったという。
 中国では、北京の人気大衆紙、新京報の楊斌編集局長らの更迭に反発した同社記者らが異例のストライキに踏み切ったばかり。南方都市報は新京報に出資している「南方日報集団」傘下にあり、社会問題についての鋭い報道で人気を集めている。今回の幹部更迭は中国の言論規制強化の結果との見方が強まっている。
 関係者によると、当局が問題視したのは、南方都市報が24日に報じた広東省の遊寧豊副省長の炭鉱事故での対応に不手際があったとする記事で、見出しの付け方が同省幹部の怒りを買ったという。
~~上記記事より引用~~

中国紙「新京報」記者らスト 報道への当局介入に反発 (朝日新聞) - goo ニュース
 当局の発表に頼らない現場ルポや追跡報道など、独自の取材活動で知られる北京の日刊紙「新京報」の編集幹部が解任され、反発した一部の記者らが解任の撤回を求めて30日までストライキをした。ほぼ1日半で収束したものの、当局が管理している中国のメディアのストは極めて異例。「売れる新聞」をめざす報道機関が出始めており、メディアへの締めつけを強める当局に対し、現場の反発が表面化した。
 新京報の関係者によると、同紙の楊斌編集局長ら編集幹部3人が28日に解任された。北京の南にある河北省定州市で6月、立ち退き拒否をしている農民を武装集団が襲撃した事件をスクープし、背景にある社会問題を浮き彫りにしようとした姿勢が問題視され、当局が介入したとみられる。
 同紙の従業員は約2000人で、29日午後から記者や職員ら数百人が解任の撤回を求めて職場を放棄した。同紙はストを公表せず、残った職員が新聞を発行。関係者によると、編集局長を除く2人の解任が撤回されたため、30日夜にストは終了した。
 中国ではメディアは「共産党の代弁者」とされ、報道機関は党宣伝部に管理、監督されている。一方で、市場経済が浸透し、広告に巨額の資金が投入されるようになったことから「売れる新聞」をつくる動きも活発だ。
大衆向けの新聞が次々に発刊され、独自の報道姿勢を競う傾向にある。横並び的に当局の姿勢を反映してきた新聞作りとは異なり、急成長の陰や社会のひずみなどに視線を投げかけ、読者の共感を得ようとする新聞が出ている。
 政府は、炭鉱や工場の事故や、土地収用をめぐる住民と当局の衝突が相次いでいることもあり、報道には敏感になっている。メディアへの規制を強めており、最近は編集者の更迭などが目立っていた。規制強化への反発がさらに強まれば、当局との摩擦も起きる可能性が指摘されている。
~~上記記事より引用~~

そしたら↓
スト参加の記者処分せず 中国共産党、異例の決定 (共同通信) - goo ニュース
 北京の人気大衆紙、新京報の記者らが中国当局の言論規制を目的とした人事介入に反発しストライキを行った問題で、中国共産党政治局常務委員会は14日までに、ストに参加した社幹部を含む記者全員を処分せず免責とする方針を決めた。複数の関係筋が14日、明らかにした。
 中国では報道関係者によるスト行為は厳しく規制されているが、処分した場合は欧米各国などから言論弾圧と受け止められかねず、国際的イメージが悪化すると判断、異例の決定に踏み切ったとみられる。
 常務委は党の最高政策決定集団。関係筋によると、常務委でストに対する対応を協議した結果、今月に入り「党として一連の問題を追及しない。(スト参加者には)これまで通り業務を続行させる」との方針を決めたという。
~~上記記事より引用~~

党として一連の問題を追及しないなんて信じられませんね。
中国の常識を日本に押し付けないで下さい。
歴史を尊重し、進んで歴史に責任を負い、アジア各国と人民の信頼を得ることのできる国こそが国際問題でより大きな役割を果たすことができるってどこかの首相が言っていましたがこんな国が常任理事国ですよ。
わかってますか?世界の非常識ですよ。
どうせ良い指導がなされますよ!


言論の自由

2006年01月14日 20時43分31秒 | ひとりごと
「バターン死の行進」記事、ユダヤ人団体が文春に抗議 (読売新聞) - goo ニュース
 日本軍が捕虜米兵らを炎天下歩かせた「バターン死の行進」についての月刊「文芸春秋」の記事が「歴史を誤って伝えるものだ」として、ユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部・米ロサンゼルス)は13日、当地で抗議の記者会見を開き、文春側に元捕虜らへの謝罪を求めた。
 記事は、同誌の昨年12月号に掲載された「『バターン死の行進』女一人で踏破」。ジャーナリストの笹幸恵さんが、フィリピンで行進のルートを4日間かけてたどり、「栄養失調気味の私ですら踏破できた」と報告。「日本軍による組織的残虐行為」との批判に、疑問を投げかけた。
 行進を体験した元米兵でアリゾナ州立大名誉教授のレスター・テニーさん(86)は、文春側に抗議文を送付。会見で、「水や食事をきちんととって歩いた彼女の行程は、当時の状況とかけ離れている」と批判した。
 同誌編集部は「抗議文などを見ておらず、現段階ではコメントできない」としている。
 同センターは1995年、文芸春秋社の月刊誌「マルコポーロ」の「ナチスのガス室はなかった」とする記事に抗議し、同誌は廃刊になった経緯がある。

~~上記記事より引用~~

「マルコポーロ」って毎号買っていたし懐かしいな。
そういえばここの団体のせいで廃刊になったけ。
しかも1995年2月号はまだ持っているから価値あるかも(笑)
花田紀凱はここから失速していった感じ。
月刊ウイルはいまいち。

中国も乗っかってくるよ。
たぶん・・・・。

正義の闘争

2006年01月09日 15時45分02秒 | ひとりごと
首相、きょうトルコ訪問 中東・イラクで連携確認 (産経新聞) - goo ニュース
トルコに行ったらまずトルコ政府に抗議して頂きたい。
東トルキスタン亡命政府の大統領と首相がトルコ入国を拒否されたことを。
東シナ海の問題、日中教科書問題、日本の常任理事国入りを支持など日本にとても好意的です。
トルコに行く前にアメリカに行って亡命政府を訪問したらどうですか?
こういうところに支援をしたらどうですか?

東トルキスタン亡命政府のホームページ