肖像画のお問い合わせは
0120-945-655
内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!
衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!
肖像画が初めてといった方 HPで内容を分かりやすく掲載しております。
国会肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ!
はじめましてこんな私がお描きしております
2013年第60回全日肖像展(東京都美術館)『文部科学大臣賞』受賞
BS日経おとなのOFFでアトリエが紹介されています。
http://www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66a.html 暇だったら見てね!
2018年”第65回記念特別大賞”を受賞することができました。
先週お電話を頂いていたお客様から資料写真を送っていただきました。ありがとうございます!
< 吉田肖像画塾
>
”第65回記全日肖展”会場で数名の方を除く教室の方達と記念ショット!皆さん笑顔が素敵ですね。
得意なことに夢中になりましょう!
吉田肖像画塾(肖像画研究会)は少人数制でご指導しており、 全国・都内でも数少ない”肖像画に特化”した研究会です。 将来の肖像画家を目指せるように、実践に沿った指導を心がけています。肖像画にご興味のある方、油絵は初めてという方でも大丈夫です。ご自身で驚くほどの上達をお約束いたします。多くの画家たちがそうであったように、出会いが大きな意味合いを持ちます。一つの出会いから始まり、やがて大きな輪の中で、自信を持ってご自身の才能を発揮している事に満足感を覚えて頂けることでしょう。
肖像画家の登竜門でもある第63回全日肖展(東京都美術館)で”衆議院議長賞”受賞者、”参議院議長賞”受賞者が吉田肖像画塾生から、”後援会賞”も二名 の方が受賞されました。
第64回全日肖展(東京都美術館)では吉田肖像画塾から”文部科学大臣賞”受賞者、”衆議院議長賞”受賞者、後援会賞に二名の方の作品が選ばれました。
第65回記念全日肖展(東京都美術館)では”第65回記念大賞”受賞者、”クサカベ賞”受賞者、”ナムラ賞”受賞者、”新人賞”受賞者二名、”佳作C賞”受賞者、小作品部門でも”銀賞”受賞者、”第65回記念賞”受賞者二名の方々が表彰されております。勇気を持って新しい世界への第一歩を踏み出しまょう。お待ち申しあげております
貴方の描いた肖像画を東京都美術館に展示しませんか。
肖像画塾のお問い合わせ0120-945-655
本日の肖像画研究会は目黒区からMさんの参加です。
来年の第66回全日肖展に向けた作品制作用の題材となる写真をお持ちいただきました。500枚以上の写真を撮りためたとの事でしたが、いきなりのダメ出しの連続となりました。光の条件がふさわしくないものばかりといったところでした。来年に向けて大きな賞を狙う作品作りということで、お互いに妥協は一切しない取り組みです。皆さんの一年近くに及ぶ真剣な取り組みがわかるだけに、取り組む以上高い評価が得られることが大前提となります。審査委員を務めている目線からも、個人的な感覚からもひらめきのある被写体がカギとなります。ひらめきが沸かないものに、無理に時間を費やすことは避けて頂きたいと思っています。写真選びは責任重大なプロセスの一環です。 時間が経過していくばかりでしたが、なんとか2点に絞り込むことができました。その後パソコンで描画処理を施して検証した結果、ずばりこれは良いといった感動ものの構図が現れました。ご本人も納得の一枚となったようです。第66回全日肖展に向けた、肖像画の題材と構図の充実した検討会となりました。
人物をどのようなポージングで配置するか、背景の処理は作家のセンスそのものを露骨に表すものとなります。肖像画の仕事で小作品においてはさほど問われない構図のあり方も、大きな作品では作品そのものの価値を左右するものとなります。肖像画ということである以上メインとなる人物の人格をどのように表現するかといったことが一番大きな課題となります。舞台芸術で置き換えれば主役がいてわき役がいるといった構成になるものです。脇役が出しゃばりすぎないことはもちろんの事、主役との連携も重要です。立体は光と影の織り成すもので、空気感や雰囲気感といったものもドラマ仕立てでは観客を多く呼べるかどうかといったことになります。観客に感動を与えられるか否かが勝負といったことでしょうか。四角い平面キャンバスに立体感を出すための工夫(技術、センス)は、永遠のテーマとも言えますね。
2012年第59回全日肖展(東京都美術館)”内閣総理大臣賞”受賞作品
肖像画家の登竜門2014年「全日肖展」東京都美術館にて”衆議院議長賞”受賞作品(部分)
一絵一会
肖像画のお問い合わせは
0120-945-655
内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!
衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!
肖像画が初めてといった方 HPで内容を分かりやす