と言うわけで、実はこんなもんを仕入れてました。

ScanSpaek illuminator R2004/602000です。3/4インチリングラジエーター。別のツィーターを試してみたかったのですが、このスピーカーの上に載せられるような小さい物はあんまりありません。このツィーターは新製品のようで外径は55mmです。ハウジングを作らなければなりませんが、この位の大きさなら、それほど違和感なく乗りそうです。

立派な箱に入ってきます。
同じ大きさでソフトドームもあるんですが、リングラジエーターの方が見た目が格好良かったので(^^;)、こっちにしてみました。
リングラジエーターについては、先日冨家さんに聞いてみたのですが、
--リングラジエーターって何がいいんですか?
「振動板の中央で駆動する形なんでリニアリティは上がりますね、特性出しやすいっていうか」
--なるほど、デメリットはないんですか。
「ドームと比較すると、相対的にボイスコイル径が小さくなるので、パワーは入らなくなりますね」
ということだそうで
なんて話をしていたのに、買うまで気がつきませんでした。コレ、4Ωで86.9dB/2.83V/mしかないんですよね。やばいな、つながるかな。
来てすぐに特性を取ってみました。

「ギャー、±6dBもある」
今まで買った中で一番高いユニットだったので、軽く気絶しかけたのですが、気を取り直してコンデンサー一発挟んで20時間ほどエージングしてみました。

ちょっと落ち着いたかな。メーカーの特性グラフでも、5k~6kあたりが少し下がっているので、形自体はこんなもんかなぁと思うのですが、もう少し振幅が小さくなってくれないと買った甲斐がないなぁ。(メーカーグラフだと±2dBなんですよ!!)

ScanSpaek illuminator R2004/602000です。3/4インチリングラジエーター。別のツィーターを試してみたかったのですが、このスピーカーの上に載せられるような小さい物はあんまりありません。このツィーターは新製品のようで外径は55mmです。ハウジングを作らなければなりませんが、この位の大きさなら、それほど違和感なく乗りそうです。

立派な箱に入ってきます。
同じ大きさでソフトドームもあるんですが、リングラジエーターの方が見た目が格好良かったので(^^;)、こっちにしてみました。
リングラジエーターについては、先日冨家さんに聞いてみたのですが、
--リングラジエーターって何がいいんですか?
「振動板の中央で駆動する形なんでリニアリティは上がりますね、特性出しやすいっていうか」
--なるほど、デメリットはないんですか。
「ドームと比較すると、相対的にボイスコイル径が小さくなるので、パワーは入らなくなりますね」
ということだそうで
なんて話をしていたのに、買うまで気がつきませんでした。コレ、4Ωで86.9dB/2.83V/mしかないんですよね。やばいな、つながるかな。
来てすぐに特性を取ってみました。

「ギャー、±6dBもある」
今まで買った中で一番高いユニットだったので、軽く気絶しかけたのですが、気を取り直してコンデンサー一発挟んで20時間ほどエージングしてみました。

ちょっと落ち着いたかな。メーカーの特性グラフでも、5k~6kあたりが少し下がっているので、形自体はこんなもんかなぁと思うのですが、もう少し振幅が小さくなってくれないと買った甲斐がないなぁ。(メーカーグラフだと±2dBなんですよ!!)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます