goo blog サービス終了のお知らせ 

根性無しの山羊座

山羊座のくせに、飽きっぽく根性無しです。

WENGERのブレッドナイフを買いました

2010-05-23 11:01:13 | ホームベーカリー
 クオカショップで見かけたブレッドナイフですが、¥4,235と結構良いお値段なので、どうしようかなーと思っていました。次の日、なにげなしにクオカのホームページを見ると、そのブレッドナイフのページに購入者のレビューが書いてあって、

皆さんの投稿を参考にして、迷ったのですが自分へのご褒美!と、思い切って購入してみました。ドキドキしながら使ってみたら、もうビックリ!!パンくずがほとんど出ないんです。今まで使ってたパン切り専用包丁はなんだったの~ですよ。生地に吸い込まれていく感触は初めてです。もっと早く購入しておけばよかったです。

ホームベーカリーで焼いた食パンを切るのがうまくいかず、毎回悩んでいました。しかし、この「WENGERブレッドナイフ・イエロー」を購入してから、その悩みは一切なくなりました。当初、お値段が高いカナと思いましたが、買って損はしない商品だと思います。ぜひ、オススメです!!!

清水の舞台から飛び降りる覚悟で(笑)購入。安いナイフではこんなに綺麗に切れません。ホットドックを作るときもさっと切れてパンの形がつぶれないし、焼く前でも後でも綺麗に切れます。買ってよかったです。

などと、圧倒的な賛辞が次から次へと並んでおり、自分も脳味噌をやられてしまって、次の日に買ってきてしまいました(笑)

 で、切ってみたのですが、確かに良く切れます。今まで包丁で切っていたためパンくずは山ほど出るし、厚くしか切れないのでダイエットにも良くない(^^;)などの不満があったのですが、さすがに専門ナイフ、サクサク切れるようになりました。


パンくずが殆ど出ません。中の種物もスパっと切れます。


薄切りに挑戦、ガイドがあればもっと薄く切れそうです。

後でアマゾンを見ると、送料込みでもう少し安く買える所もあるようです。
WENGER ブレッドナイフ22cm 36112201
WENGER(ウェンガー) 売り上げランキング: 743


 他のブレッドナイフを使ったことがないから、比較してどうこうは言えないのですが、自分はこの一本で完全に満足しました。あとは切れ味がどのくらい持続するかですね。憶えていたら1年後くらいにまた報告します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 米粉パン

2010-05-21 01:07:55 | ホームベーカリー
3作目

【材料】
 米粉:250g
 バター:20g
 砂糖:大2(17g)
 スキムミルク:大1(6g)
 塩:小1(5g)
 水:190cc
 ドライイースト:4g弱

【条件】
 気温:26℃

【出来上がり】
 標高:14.5cm

 米粉ミックスはクオカショップで買ってきた、片山製粉株式会社のパン用ミックス20Aです。グルテン入りの米粉です。米粉ってどう読むのか分からなくて、ずっと「べいふん」と呼んでいたのですが、この袋のローマ字表記を見ると「こめこ」と書いてあります。んーむ、一度読み癖付けちゃうと直すの大変なんだよな、この歳になると。

 シトギミックス20A(一般米粉パン用)

 米粉だけあって出来上がりはもっちりですが、この形にしてしまうと思ったよりパンっぽいですね。普通に焼いてバターを付けて食べても違和感ありません。
 米粉を使うと焼き上がりが早いのも嬉しいです。小麦のパンだと4時間掛かるのですが、米粉パンは2時間半で上がります。会社から帰って焼いても寝る前に出来上がります。

 米粉パン、気に入りました。ちょくちょく焼こうと思います。同社の製品には玄米粉入りのものもあるので、今度買って食べ比べてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クオカショップに行ってきました

2010-05-16 07:27:11 | ホームベーカリー
 ホームベーカリーを買って貰ったので、前々から行ってみたかった自由が丘のクオカショップに行ってきました。



 ようこそクオカヘ お菓子作り・パン作りの材料と道具の専門店

 店内はそこそこの広さです。この写真の手前には20席ほどのイベントスペースが取ってあってミニ教室なんかもやっているようです。



 一番奥がパン用の小麦コーナーです。並んでいるのを見るとあれもこれもと欲しくなるのですが、小麦粉もバカにならない重さなので、そこはぐっと我慢です。とりあえず以下の商品を買いました。

 北海道産はるゆたか100%強力粉2.5kg、全粒粉(グラハム)500g、米粉ミックス1kg、ショップミックスパン粉(京都宇治抹茶)1個

 4kgちょっとありますね。えっちらおっちら手で持って帰りました。北海道は前年に小麦が不作だったようで、「はるゆたか」「はるよこい」はお一人様一袋になっていました。

 それから、ブレッドナイフが欲しくて見てみたのですが、スイス製で4,235円もしたので今回は見送り。まぁ消耗品じゃないので、いい奴を一本買った方がいいのかなとも思いますが、もうちょっと考えてみます。

 さて、次は何を焼くかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 基本の食パン・リベンジ

2010-05-16 07:26:57 | ホームベーカリー
2作目


【材料】
 カメリア:250g
 バター:10g
 砂糖:大さじ2
 スキムミルク:大さじ1
 塩:小さじ1
 水:180cc
 ドライイースト:3g弱(一包)

【条件】
 気温:25℃

【出来上がり】
 標高:18cm
 皮:普通
 中身:普通

 前回バターを入れ忘れたので、今回はちゃんとバターを入れました。これのためか、標高:13cm→18cmと、5cmアップです。嫁にも「普通のパンになったねー」と言われました(^^:)
 バターなんですが、うちはタイマーをセットして朝焼き上がるようにしているので、溶かして入れるのはちょっと躊躇われました。最近気温が高いので変質しないかなぁと。で、結局5mmくらいのサイコロ切りにして入れたのですが、断面を見ると多少ムラがあるように見えます。どうしたもんかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 基本の食パン

2010-05-11 19:39:10 | ホームベーカリー
1作目


【材料】
 カメリア:250g
 バター:
 砂糖:大さじ2
 スキムミルク:大さじ1
 塩:小さじ1
 水:180cc-10cc=170cc
 ドライイースト:3g(一包)

【条件】
 気温:26℃

【出来上がり】
 標高:13cm
 皮:固め
 中身:固め

 とりあえず、基本の食パンを焼いてみました。高さは15cm~20cmの間となると書いてあったので、やや失敗です。皮はフランスパンのように固く、食べると素朴な味で、なんでかなーと思っていたのですが

 バター入れ忘れた(><)

 んーむ、もう一回作らんとな。しかし一斤というのは割りと大きいもので、自分は朝食にしか食べないので大体1週間に1回焼くくらいでしょうか。次は0.5斤モードも付けてください>Panasonicさん。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリーを買いました

2010-05-10 19:19:09 | ホームベーカリー
 前々から嫁におねだりをしていたのですが、とうとう嫁が折れて、ホームベーカリーを買って貰えました。



 PanasonicのSD-BM103-Dです。現行のモデルで、お餅がつけて米粉パンも焼けるモデルです。イースト自動投入機能もついています。

Panasonic ホームベーカリー オレンジ SD-BM103-D
パナソニック (2009-09-20)売り上げランキング: 5

Amazonで¥20,000でした。

 一緒にレシピ本も買ったのだけど、これはかなり凝ったレシピで、普通のパンに充分飽きてからかなぁと。手順見ているだけでも嫌になってくるので、もしかしたらこの本のレシピでは1回も作らないかも(苦笑)

有名パン職人のホームベーカリーレシピ
毎日コミュニケーションズ 売り上げランキング: 47325
おすすめ度の平均: 5.0
5 HBレシピ本の中で、これが一番好きです!!5 しっかりしたパンが好きな方に5 志賀さんのレシピにびっくり!4 さすが有名パン職人のパン作り




 粉も買ってきました。とりあえず基本のカメリアからです。これを使い終わったら「はるゆたか」とか買ってみよう。

 ようこそクオカヘ お菓子作り・パン作りの材料と道具の専門店

 前々から行ってみたかったのだけど、ようやくホームベーカリーも手に入ったし、今度、自由が丘のクオカにでも行ってみようかなと思っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンを焼いたよ

2008-02-03 14:11:48 | ホームベーカリー
 今日の都内はずっと雪です。5cmくらいは積もるんじゃないかな。というわけで、今日は引きこもりです。
 で、何をしようかなと思ったのですが、今日はパンを焼いてみることにしました。

 恥ずかしながら、この歳になるまでパンを焼いたことがなかったので、まずは基本のバターロールをやってみることにしました。


 発酵前の生地です。特に凝った小麦粉を使ったわけではなく、普通のカメリアです。本に書いてあるとおりに、ばったんばったん大きな音を出して打ち付けてこねていたのですが、丞太郎はぐっすり寝ていました。眠りが深ければ、このくらいでは起きないのね。


 一次発酵後に形を作ってみました。なんかぶっさいくですね(苦笑)二つはウィンナーロールに、3個はオニオンベーコンロールにしてみました。一次発酵が終わった頃に丞太郎が起きたのですが、整形までは顔を合わせないようにして(顔を合わせるとぎゃん泣きする)、やってました。丞太郎は「ふっふー、まんまんまー、ちゅぱちゅぱ、がりがり」と不平を漏らしながらも、整形が終わるまでは大人しく一人で遊んでいました。えらいね。


 後は丞太郎と遊びながら、整形発酵、焼成です。出来上がりはこんな感じ。思ったより膨れてびびりました。焼き時間は15分にしたのですが、あと2分くらい短い方が良かったかな。

 さて、お味の方ですが、
  「おー、結構旨いじゃん」
 整形直後は、形が悪いなぁと思ったのですが、膨れてしまえばそんなに気にならないものですね。パン生地は固くもないし、パサついてもいないので、発酵はうまくいっているようです。
 ウィンナーロールとベーコンオニオンロールの味は市販のものに圧勝しています。まぁウィンナーとベーコンはうちの会社の製品でモノが違いますからね。

 例えば市販のウィンナーの原材料表示はこんな感じです
 「豚肉、鶏肉、結着材料(でん粉(小麦を含む)、ポーク粗ゼラチン、大豆たん白)、還元水あめ、食塩、香辛料、ポークエキス、水あめ、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、香辛料抽出物」
見てるだけで食欲が無くなりそうでしょう。
 対してうちの会社のウィンナーは
 「豚肉、香辛料、砂糖、食塩、リン酸塩(Na)、発色剤(亜硝酸Na)」
必要最小限しか入れてません。ベーコンも何日も熟成させて桜チップで燻した本物です。ウィンナーなんか真っ先にコストカットの対象になるから、市販には旨いウィンナーロールはありませんね(まぁもともとジャンクフードみたいなもんですが)。旨いものを食べたければ自分で作るしかないかなと。

 しかし、ちょっと作りすぎたな。明日の昼飯にまわすか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでピザ

2007-04-30 22:13:53 | ホームベーカリー
 今日はうちでのんびりということで、おうちでピザを作りました。トマトソース作っては本を読んだり、照焼きチキン焼いては音楽聴いたり、そんな感じでだらだらやってました。
 嫁は小麦モノには近づきません。自分も小麦粉は失敗続きだったのですが、ピザはわりと適当にやっても大丈夫なので、ピザの時は鼻歌を歌いながら作っています。

で、今日作ったピザはコレ
1枚目:照焼チキンピザ

トッピング:チーズ、マッシュルーム、照焼チキン、ねぎ、マヨネーズ、刻みのり
照焼ソース:生姜、にんにく、玉ねぎ、みりん、醤油、酒、コンソメ、和風だしの素、片栗粉

 照焼ソースは適当に作ってみました、とろみは片栗粉で。ソースの甘さは控えめにした方が良いようです。あまり甘いと、食べているうちに飽きてきます。適当に作ったわりには結構美味しかったです。
 Webで見ていると照焼チキンとペシャメルソースという組み合わせも見かけたので、トッピングにキャベツでも入れて今度やってみようと思っています。

2枚目:普通のピザ

トッピング:チーズ、ソーセージ、ベーコン、ボンレスハム、むきえび、マッシュルーム、コーン、ピーマン、プチトマト
トマトソース:にんにく、玉ねぎ、トマト、コンソメ、オレガノ、ローレル、クミン、チリパウダー、胡椒

 冷蔵庫の余り物をすべて投入したので、なんか山盛りになってしまいました(^^;)。うちの会社はハムソーセージの会社なので、こういう食肉製品には事欠きません。うちのA級製品(の端っこ(^^;))を惜しげもなく投入しました。トマトソースにクミンをちょびっと入れるのは、うちのピザの特徴です。ちょっと変わった味になっていいですよ。

 小麦粉は薄力粉150g、強力粉150g使ったのですが、ちょっと多すぎたようで(上の写真のピザはどちらも25cm位あります)、嫁が「食べ過ぎたぁ~(><)」と腹をかかえてベッドでうんうん唸っています。次は100gずつにしようっと。

 ところで、今日ピザを作りながら、ぼーっと考えていたのですが、昔「そばめし」って流行りましたよね、焼きそばにご飯混ざっている奴。あんな感じで、ぶつ切りにしたパスタをピザにトッピングしてみたらどうだろうと思いつきました。ソースはミートソースなんか使っちゃったりして。嫁にこの思いつきを話してみたのですが、

「それってカロリー高杉じゃね?」

と一蹴されました(あぅ)。夢がないなぁ。
まぁ嫁の目をかいくぐって、今度作ってみようかなと思っています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする