goo blog サービス終了のお知らせ 

根性無しの山羊座

山羊座のくせに、飽きっぽく根性無しです。

【HB】 にんじんパン

2010-06-11 20:38:46 | ホームベーカリー

【材料】
 はるゆたか:240g
 元種(レーズン酵母):120g
 バター:12g
 砂糖:パナさじ大2強(20g)
 すり下ろしにんじん:50g
 塩:パナさじ小1(5g)
 水:80cc
【条件】
 気温:26℃
【出来上がり】
 標高:16cm

 にんじんの水気が少なかったせいか、あんまり色が付きませんでした。味も、良く噛めばにんじんの味がするかなぁ程度です。水をミックスキャロットジュースに変えた方がよかったかしらん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるゆたか今年度販売終了のお知らせ

2010-06-11 20:24:51 | ホームベーカリー
 クオカショップからメールが来ました。

 北海道産小麦の不作により、ご提供が不安定な状態が
 続いておりました「はるゆたか100%」ですが、
 6月15日(火)の入荷分をもって今年度の販売は
 終了とさせていただく予定となりました。

 販売開始タイミングは入荷お知らせメールにてご連絡いたしますので
 ご希望のお客さまはご登録をお願いいたします。
 https://mpme.jp/cuoca/c.p?e2c2b2ceUow

 なお、今回ご用意数は約300個ほどとなっており
 販売開始次第、すぐに完売となる可能性がございますので
 あらかじめご了承ください。

 なお、今後は他品種の国産小麦を安定してご提供できますよう
 製粉会社と引続き調整を行ってまいります。

 だそうです。ええと次の収穫は今年の秋になるのかな。なんか今年も天候不順っぽいんですよね。
 まぁ、うちはまだ小麦の種類にこだわる程ではないので(カメリアでも充分だったり^^)、他の粉もいろいろ試してみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 宇治抹茶パン

2010-06-08 19:16:45 | ホームベーカリー

【条件】
 気温:26℃
【出来上がり】
 標高:18cm

クオカショップで販売している、パン粉ミックスのうちの一つです。

 cuoca京都宇治抹茶食パンミックス250g

こういう味付きパンはあまり膨らまさない方がいいような気がします。しっとりとした仕上がりで味を楽しみたいなと。今回は膨らみすぎた感じです。
抹茶パンだけあって、少しほろ苦い味です。焼く前に上にグラニュー糖を振りかけても良いかもしれません。或いは甘納豆を練り込むとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルト

2010-06-07 20:16:29 | ホームベーカリー
モーツァルトで下水処理促進=振動が微生物を活性化―ドイツ

【ベルリン時事】ドイツ東部のトロイエンブリーツェンにある下水処理施設で、モーツァルトの作品を流して処理タンク内の微生物を活性化させ、作業を促進する取り組みが行われている。
 施設では高性能音響装置を使い、モーツァルトのオペラ「魔笛」を昼夜を通して流している。システムを開発した環境コンサルティング会社ムンドゥスのシュトゥッキ社長は「『魔笛』は人間をリラックスさせる音楽。微生物にも効果があると判断して選んだ」と話す。 


よし、うちのレーズン天然酵母にも「魔笛」を聴かせてみよう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】基本のパン(レーズン天然酵母)

2010-06-06 17:11:55 | ホームベーカリー

【材料】
 はるゆたか:240g
 酵母種:120g
 バター:20g
 砂糖:パナさじ大3弱(24g)
 スキムミルク:パナさじ大2弱(10g)
 塩:パナさじ小1弱(4g)
 水:120cc
【条件】
 気温:26℃
【出来上がり】
 標高:16cm

 レーズンから起こした酵母液に小麦粉を3回に分けて加え元種とし、これを用いてふくらませます。


生種作成途中。最終的には瓶一杯に膨らみます。元種には一部、全粒粉を使っています。その方が強い酵母に育つそうです。

 上手に膨らむか心配でしたが、普通に焼き上がって感動しました(^^) 参考にした本には酵母を育てている途中の経過写真が載っていて、分かりやすかったです。


 パンの状態ですが、イーストほどは発酵力がないので、背の低いパンになります。したがって中肉はきめが細かくしっとり系です。味はやはり独特の風味があります。フルーティな感じで、焼き上がりの時にも同様にフルーティな香りがします。

 今回のレシピは、バターや砂糖が多いので、もう少し減らしても良いかなと思います。レシピは少し試行錯誤してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズン酵母

2010-06-05 01:41:24 | ホームベーカリー
 何事も一度は試してみなければ気が済まない性格なので、レーズンで自家製天然酵母を起こしています。



参考書はコレ↓、本屋で何冊かパラパラめくって選んできました。



 レーズン(ノンオイルコート)は比較的楽に強い酵母が出来るそうです。パソコンの近くが暖かいので、そこに置いて育てています。今のところ本の通りに出来てる気がしますが、ちゃんと出来るかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 全粒粉(グラハム)入りパン

2010-06-02 20:31:51 | ホームベーカリー

【材料】
 カメリア:175g
 グラハム粉:75g
 バター:10g
 砂糖:大2(17g)
 スキムミルク:大1(6g)
 塩:小1(5g)
 水:180cc
 ドライイースト:2.8g

【条件】
 気温:26℃

【出来上がり】
 標高:18cm

 グラハム粉というのはあら挽きの全粒粉です。分量分の水につけて冷蔵庫で一晩おきました。吸水が悪いのでこの手順をやった方が良いようです。全粒分の比率は3割としました。4割くらいまでは入れられるようですが、仕上がりを見るとこのくらいで丁度良いようです。
 見た目にも粒が浮いていて、しっかり噛んで食べなければならないような気がするパンです。良く噛むと小麦粉の風味が感じられます。サンドイッチに良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 米粉パン3

2010-05-29 20:18:29 | ホームベーカリー

【材料】
 米粉:250g
 バター:20g
 砂糖:大2(17g)
 塩:小1(5g)
 水:90cc + 牛乳:90cc
 ドライイースト:4g弱
【条件】
 気温:26℃
【出来上がり】
 標高:12.5cm

 もっちり感たっぷりの米粉パンを作るにはどうしたらいいか考えたのですが、水のかわりに牛乳等を使うと膨らみにくくなると書いてあったのを思いだして、水の分量の半分を牛乳に変えてみました。
 結果はこぢんまりと膨らみ、もっちり感あふれる米粉パンになりました。よしよし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】米粉パン2

2010-05-27 02:09:36 | ホームベーカリー

【材料】
 米粉:250g
 バター:20g
 砂糖:大2(17g)
 スキムミルク:大1(6g)
 塩:小1(5g)
 水:190cc
 ドライイースト:4g弱
【条件】
 気温:26℃
【出来上がり】
 標高:13.0cm

 形が悪いのですが、これは丞太郎が粉をセットするときに横から手を出したためです。最近ホームベーカリーを出すと、目ざとく寄ってきて「じょうちゃんもやるー」と、全ての工程においてなにかしら手伝わないと気がすまないような状態です(><)。今回は水を入れるときに横から手を出して、水が偏った感じでドバっと入ったので、形が悪いのは覚悟していました。

そしてパンが焼けると踊ります



 前回より多少ふくらみが悪かったのですが、食べるともっちり度はアップしています。パンとしての出来はともかく、この位の方が米粉パンっぽいのですが、何を調整すればいいのかよく分かりません(^^;)
 普通に焼いただけで、何も付けなくても米の甘さが感じられていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 ポンジュースパン

2010-05-23 20:38:33 | ホームベーカリー
4作目


【材料】
 カメリア:250g
 バター:25g
 砂糖:大1(8.5g)
 スキムミルク:大2(12g)
 塩:小3/4(3.8g)
 卵;1個
 ポンジュース:130-10=120cc
 ドライイースト:4.9g
 ドライアプリコット刻み:45g

【条件】
 気温:26℃

【出来上がり】
 標高:15.5cm

 愛媛県出身としては、一度はやらねばなるまい。ということで、ポンジュース入りパンです。ただのオレンジ色のパンでは寂しいので、ドライアプリコットを5mm角に刻んで入れました。
 レシピ的にはホームベーカリーのマニュアルにあった物を流用しました。このレシピはなぜか早焼きモード指定です。
 味ですが、あんまりポンジュースの味はしません。酸っぱいパンになったらどうしようと心配していたのですが、「オレンジの可愛い色のパン」くらいのもんで、ちょっと拍子抜けです。
 ドライアプリコットは味的にアクセントが効いてなかなか良いです。ちょっと高いですけどね。ただ、トースターで焼くと酸味が強くなって、味のバランスが悪くなります。アプリコットが強すぎる感じになります。アプリコットを使う時は、全粒粉なんかをいれてパンの方も味を強くした方がいいかなぁ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする