goo blog サービス終了のお知らせ 

" KinoshitaRod & PontaCraft "

バンブーロッド&ランディングネットの製作日記(雑記)と フライフィッシング釣行期 & 日々の出来事のブログです。

梅雨も明け7月に入りました・・・

2025年07月01日 | ハンドクラフト

2025年も7月に入り年の半分が終りました。

今年の梅雨、九州北部は6月末には梅雨明けをしてしまい

今日の工房の室温既に31.5度

ジメジメも嫌ですが、

6月中に梅雨が明け室温が既に31.5度という事に恐怖すら感じてます(苦笑)

7~9月の3ヶ月間は毎日32度~37度の工房室温を覚悟ですなぁ・・

歳と共に暑さに弱くなっていてるので熱中症にならぬようにしなきゃなぁ。

何年か前やってた朝早くに起きてまだ涼しいうちに作業ってのを

またやろうかな。

皆様も暑い熱い夏を熱中症などに気を付けて過ごされてくださいませ。

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


砥石も新調してみたものの・・・

2025年06月28日 | バンブーロッドビルディング

ホーニングガイドを新調した事は既にお伝えはしたが、

この際、砥石も思い切って新しいものに・・と思い某サイトで購入。

砥石に関しては現状使っているもので特に困ることもなく研いでたんですが、

8000番の砥石は持ってなかったので更なる切れ味を求めて・・ってのもあり

上記画像のセットを購入。

送料を入れても3,000円未満。

到着後早速研いでみました!

が、

手持ちの砥石よりも目が粗く大失敗(涙)

あ~、包丁を研ぐ、ナイフを研ぐには全然問題なく綺麗に研げます。

けれど、切れ味を求める鉋の刃にはちょっと物足りず。

5000番程の手持ちの仕上げ砥石の方がこの8000番より

よく研げて光沢も出るんですよねぇ~~。

まぁいい勉強と思い、平面出しの砥石は工房で使うとして、

400/1000 3000/8000 の砥石は台所に常駐させて包丁専用になりました(笑)。

余裕が出来たら天然石の砥石で揃えたいですね。

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


Joker 4 6'10" 3wt 4pc ストリッピングガイド設定に梃子摺る

2025年06月26日 | ランディングネットビルディング

6/18 にアップした トンキン 6'10" 3wt 4pc ですが、

ガイドの取付、ラッピング&コーティング、リールシート取付が終り

Joker 4 シリーズ としてほぼほぼ完成

あとはストリッピングガイドの位置設定だけになった。


この竿のアクションは、

 スローなパラボリック

2番フェルールは4.8mmですが、3番フェルールが5.6mm

竿の長さを考慮しても通常であれば6~6.4mmなのでいかに細いか良く分かる(苦笑)

ただし、ベナではなく普通に攻めれます。

柔らかい竿がお好みの方には堪らないアクション。

勿論バットと3番のテーパーを若干太らせればプログレッシブなアクションにすることも可能。

何れにしても源流での釣りは充分楽しめそうです。


話しを戻しお題目のストリッピングガイド設定ですが、今回は大いに悩んでおります。

基本的な基準点は設定してしていますので、

そこから前後1~2cmを0.5cm刻みで行ったり来たり。

通常のキャスティングではなく実釣でポイントを狙うようなキャスティングで

試投を続けて、かれこれ1時間

どの位置でも一長一短で今までで一番梃子摺ってます。

一旦間をおいてリセットして再チャレンジします。

でもこのストリッピングガイド位置を試行錯誤しながら決めるのって

楽しいんだよねぇ~

ここだ!ってところが見つかると快感です(笑)

 

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


粗削り用 「鉋」の再利用を考えてみた・・・

2025年06月22日 | バンブーロッドビルディング

ミーリングマシンを導入して10年以上

導入と同時にお蔵入りとなったのがこの粗削り用のカンナ。

刃は幅がナローではあるものの仕上げ削りの角度で研磨して使用してはいますが。

埃を被りだんだん汚れて行く様を見てると、ふと救出したくなってきた(苦笑)。

高級なホーニングガイドも買ったことだし正確な角度出しも出来るので

私なりに粗削り用の鉋の再利用を考えてみた。

要は、粗削り用鉋で仕上げ削りを行えるか否か・・です。

粗削り用と仕上げ用鉋で何が違うかと言うと、

鉋と刃の幅・・ですが、もう一つ違うのは刃とフォームの間の角度。

ココからお勉強しました。

仕上げ用鉋は20度
粗削り用鉋は14~15度

その差は5~6度

という事は、仕上げ用の刃の削る角度は30度なので、

算数をすると、20-15+30 = 35

35度で刃を削ると仕上げ用鉋と粗削り用鉋の角度差はほゞ0となる

冶具のセッティング ストッパーの角度を35度に合わせて刃を固定

削ったのがコレ

なので35度にセッティングして研磨した。

一応数字の上での計算でやってみたが、

一つ気になるのが、元々5~6度の角度差がついている点。

刃の角度だけで差をなくしているので

その辺が気がかり。引っかかりやすいのでは?とかいろいろ不安材料はある。

なので、来週からになるかな・・1本また製作に入る予定なので

そこで使ってどうなるか試します。

ダメであれば仕上げ用鉋の20度に合わせるべく改造かな。


まっ、こう言う事を面白おかしく科学(って程でもないが)してみて

試行錯誤するのも楽しいですね。

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


エアコンプレッサーの水抜き

2025年06月20日 | ランディングネットビルディング

定期的に行う儀式

エアコンプレッサーの水抜き

季節問わず、使えば使うほど水が溜まっていきます。

タンク内は防錆加工は施されていないので溜まった水と鉄が反応し赤錆となります。

なのでタンク内にはこんな赤錆び色の水が溜まるので

定期的に水を抜かないと故障やトラブルの原因に。

この梅雨時期、湿度が高いので数回使っただけで沢山出ますね。

梅雨明けまでは毎回水抜きしたほうが良さそうですな。

それにしても、こいつは爆音(笑)

なので、

静音タイプで大容量のエアコンプレッサーが欲しいなぁ~

 

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ