goo blog サービス終了のお知らせ 

トマトの呟き!!

写真付きで日記や趣味を書きはじめました。

デコパージュ

2016年11月02日 | 日記
最近、100円ショップのダイソー、セーリアの手芸コーナーで「デコパージュ」液を販売されています。普通はナプキンとかの絵柄をいろんな物に転写するのですが、コピー機でコピーした用紙をコーヒーカップにデコパージュしてみました。

お礼の言葉を言いましょう。

2016年07月27日 | 日記
先日、バスに乗車しました。結構混雑していて、殆どの座席が埋まっていました。私の前の席には40代と思われる男性が座っていました。そこに、赤ん坊を抱いた母親が、3歳くらいの子供を連れて来ました。子供が空席に座ろうとした時に、かの男性が立ち上がり「どうぞ」と声を掛けました。「大丈夫です。」と母親が言いましたが、男性は立ち上がり席を譲りました。ここまでは、よくある風景なのですが、ここで母親が一言も言わなかったのです。「どうもありがとう」でも「有難う御座います」でも感謝の言葉があると、譲った方も気持ち良かったと思います。人は言葉を話す動物ですし、言葉を発しないと気持ちは伝わらないのです。

「真田丸」に見る強いチーム、もろいチーム

2016年03月28日 | 日記
日経情報ストラテジー編集長 小林氏
記述コラムを掲載してみました。読んでいて「同感」と思った次第です。

□◆「真田丸」に見る強いチーム、もろいチーム

 視聴率が好調と伝えられるNHKの大河ドラマ「真田丸」。群像劇の名手、三谷幸喜氏の脚本とあって、登場人物それぞれが個性的だ。策謀家の父の奇想天外なアイデアで、戦国を生き抜く主人公の一族もとても魅力的だが、それ以上に目が離せないのが徳川家。先を見通す勘は鋭いものの、気が小さくてすぐに弱音を吐く家康。武芸には秀でるが、猪突猛進で戦略性のない本多忠勝。忍びとして頼られる割には行き当たりばったりの服部半蔵。名参謀の本多正信を除けば、強みもあるが弱みもたくさんある人物ばかりだ。スーパーマンはいない。

 徳川家の戦術会議はとても活発だ。円く座ってそれぞれが臆せず自分の意見を言う。「絶対解」を出してくれるスーパーマンがいないことを前提に、知恵を出し合って「最適解」にたどり着こうとする。カリスマ亡き後、組織が骨抜きになってしまった武田家や織田家との対照が鮮やかだ。

 400年以上たった今日も、戦国時代は続く。少子高齢化で国内市場が伸び悩み、ネットが従来の経済の仕組みに揺さぶりをかけるなか、これまで企業の屋台骨を支えた基幹事業が成長し続ける保証はない。コスト競争でライバルをしのいでも、別業態からの参入企業や、台頭するベンチャーにパイを奪われるかもしれない。

 そこで多くの企業が重要な経営課題と位置づけるのが「イノベーション」。プロジェクトや専門部署を立ち上げて、10年後のメシのタネに結び付く新規事業の育成や、ITに基づくビジネスモデル変革に取り組む企業が増えている。
そうした取り組みをけん引するリーダーとして「アイデアと実行力を兼ね備えた人材」を探すも、なかなか見当たらないのが経営者に共通の悩みだ。だが、スコラ・コンサルトの柴田昌氏は「スーパーマンは不要」と言い切る。組織風土改革の第一人者として知られる柴田氏は、「イノベーションは、画期的な発明ではなく、小さな常識転換の積み重ね」と話す。一人ひとりが無意識のうちに縛られている常識の「ブレーキ」を外し、自由な発想を持ち寄るだけで何かが生まれる。1人のスーパーマンを探すのではなく、「普通の人」たちのチームが「今、ここ」から動き出すことが肝心だという。

 ただし人がただ集まるだけでは、グループになってもチームにはなれない。イノベーションを生むチームになるには、意識のブレーキの外し方をはじめ、全員の意識がブレないような目標の定め方、小さな変革を積み重ねて大きな成果に結び付けるプロセス管理、そして前に進み続けるモチベーションの維持などのマネジメントスキルが必要だ。それをチーム全員が身に付けたとき、1人のスーパーマンに依存するより
もはるかに高い確率で、イノベーションを生み出すことができる。

 そうした話を聞いたうえで、「真田丸」を見るとあちこちにヒントが隠れている気がしてくる。次回はどんなチームプレーを描かれるのだろうか。回を追うごとに楽しみが増える。


芥川龍之介 「鼻」----人間の心

2016年02月23日 | 日記
芥川龍之介 「鼻」を読み返して、主人公の僧侶の「禅智内供」が大きな鼻を小さくするために奮闘して、克服して、通常の鼻になった時に思う一節が下記である。確か高校1年生で読んだ記憶があるが、いま読み返してみて、この小説の主題のような気がしています。
-------------------------------------------------------------------

人間の心には互に矛盾した二つの感情がある。勿論、誰でも他人の不幸に同情しない者はない。所がその人がその不幸を、どうにかして切りぬける事が出来ると、今度はこっちで何となく物足りないような心もちがする。少し誇張して云えば、もう一度その人を、同じ不幸に陥れて見たいような気にさえなる。そうしていつの間にか、消極的ではあるが、ある敵意をその人に対して抱くような事になる。。――内供が、理由を知らないながらも、何となく不快に思ったのは、池の尾の僧俗の態度に、この傍観者の利己主義をそれとなく感づいたからにほかならない。

Acer Iconia A4-820でWifi接続トラブル

2016年02月17日 | 日記
Acer Iconia A4-820でWifi接続トラブル

先週12日(金)からIconia A4-820で急に無線LANに接続出来きなくなりました。起動時にタスクバーに表示される、アンテナアイコンの代わりに意味不明の「四角にコンセント」のアイコンになっていました。ネットでしらべると「wifi制限アリのアイコン」と分かりました。
このA4-820は購入時はWin8でしたが、昨年9月にWin10にしたものです。軽快に動いていたのです。記憶をたどると、スライドショーで使用中にスリープストップを繰り返していました。スリープ設定は1時間にていたのです。その後にwifi NGとなったようです。状況は下記です。

1) wifi 制限あり アイコンが表示しています。
2)設定>ネットワーキ>ブルートゥースは有るが
wifiがない。
3)win10のWifi修復からはネットワークアダプタチップNGのメッセージとなる。「Broadcom802.11bgn Wireless SDIO Adapterは、正常に作動していません。」の
メッセージとなる。
4)よくノートパソコンにある、無線LANのon/offスイッチがこのA4-820にあるのかネットで探したが不明でした。
5)win10用のバッチがAcerから出ているか調べたがありません。また、BIOSアップデートもありませんでした。
6) Win8に戻すには、時間制限1カ月を過ぎている。
7)Acerサポートに問い合せしてみようと、電話をしたが、リカバリーをして下さいのみの対応でした。
8)Wifiチップのみだからと、USB子機をUSBアダプター経由で接続するとWifiが使えました。
9)海外のネットに情報があるかもと期待して、調べましたが有りませんでした。
10)民間のAcerサポート会社に電話して、みると「ハードウェア故障は扱っていない」とのこと。
11)Acerサイトの修理料金をみて結構高額の修理代金でした。
12)殆ど諦めてWin10 1511バージョンアップを実施してみました。
バージョンアップをWifi外部アダプターを接続して実施のところ、結構長い時間がかかりましたが、バージョンアップ終了後に外部アダプターを抜き再起動したところ、見慣れたアンテナアイコンがでできました。復旧しました。
13)あとで、調べると、Win10のバクが判明でした(・_・;、、、。最新版Win10 1511ではOKです。

女性はねられ死亡

2016年02月14日 | 日記

昨晩、都内でまた痛ましい交通事故が発生した。まだまだ、未来のある人が亡くなられました。交通弱者とは老人・子供・歩行ですが、歩道を歩いていた人がなぜ死ななければならないのでしょうか?
また、最近は幼児とは視覚障害者の交通事故死の報道をよく聞きます。自動車の運転者には自分が凶器を運転している自覚の再認識が必要と思っています。
________________________________
13日午後10時5分ごろ、東京都新宿区新宿の歩道にタクシーが乗り上げ、歩行中の女性をはねた。
 都内に住む30代の女性とみられ、病院に運ばれたが死亡が確認された。警視庁四谷署は自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、タクシーを運転していた埼玉県宮代町和戸、石川悟容疑者(68)を現行犯逮捕。容疑を過失運転致死に切り替え、被害者の身元と事故原因を調べている。
____________________________

信号機

2016年01月21日 | 日記
古いタイプの信号機の青色は殆どの人が緑色と言う色合いでした。LED(light emitting diode)型の信号機の登場で青色の発色が良くなりました。本日、信号機待ちのバス車内から赤色から青色に変わる瞬間に、ずいぶん良くなっていると実感しました。残念ながら、黄色バス誰が見ても黄色とは言いづらい色合いでした。

原爆小景

2016年01月16日 | 日記
原 民喜 氏の原爆小景の中の一つの詞

コレガ人間ナノデス

コレガ人間ナノデス
原子爆弾ニ依ル変化ヲゴランクダサイ
肉体ガ恐ロシク膨張シ
男モ女モスベテ一ツノ型ニカへル
オオ ソノ真黒焦ゲノ滅茶苦茶ノ
爛レタ顔ノムクンダ唇カラ洩レテ来ル声ハ
「助ケテ下サイ」
ト カ細イ 静カナ言葉
コレガ コレガ人間ナノデス
人間ノ顔ナノデス



詞の力強さを感じます。

危険運転

2016年01月14日 | 日記
久しぶりに自転車に乗り、最近多くなってきました道路脇の自転車走行を走りました。結構安心して走れるのではと思っていましたが、とても危なかったのです。それは、自動車運転者の技術不足からくるものでした。自転車走行路の脇線とセンターラインの中央を走れない車両が多くのです。自転車走行路ギリギリの左側を走るのです。自動車運転で道路の中央を走るのは簡単な事にです。運転者の座席が左右どちらにあっても、運転者が道路の中央の感覚で走れば良いのです。運転者が自分の車の車幅を理解していない人と、基礎運転技術の未熟が原因で、自転車走行路の自転車に対して危険運転者にならないで下さい。

気持ち良く歩きたい

2016年01月08日 | 日記
最近、歩道の落ち葉清掃中にいろいろな方と会います。殆どの高齢者の方は「ご苦労様です」と挨拶されるので、こちらもどう致しましてと、挨拶をする事にしています。他人なのですが気持ちの良いものです。この頃、夫婦でウォーキングをされている方も結構おいでになり会うのです。ほとんど挨拶は有りません。また、共通して言える事は、皆さんの顔が楽しそうでは無いのです。健康維持の為に夫婦でのウォーキングをなさっていらっしゃると思います。でも、楽しく歩いた方が、精神衛生の上でも健康促進の上でも良いのではと思いました。