
新規購入機器その4。
今までMTRをミキサーとして使ってたのですが、その代わりでミキサーを買いました。
ボーカルとギターをミキシングする為にです。
この「MX400 MICROMIX」は電源をつないで使用するのですが、
ミキサーには電源をつなぐものと、電源不要のものがあります。
電源不要のタイプだと、もしやパワーが弱くてノイズが出やすいのではないかと思い電源使用タイプのにしました。
口コミ情報でもこれはノイズが少ないと書いてあったのでこれにしました。
商品説明にはステージでメインミキサーのチャンネル数が不足している時に、 3 台のキーボードをミックスに取り込みたいときに便利なんて書いてありますが、
そういう使い方をした場合ステージ上でしかキーボード同士の音量バランスを調節できないし、演奏はじめてしまったらもう調整不可能ということであり、使用に耐えないのではと思うけど?
ということでやっぱりこれは宅録用機材でしょう。
僕は2チャンネルしか使いませんが、一応4チャンネル付いてます。
使ってみて、ほほう。
たしかにこれから発生するノイズはないように思います。
しかもコンパクトサイズにこれまたつまみを回すだけの簡単操作。
難点はそれほどつまみを上げてなくても音割れしやすいです。
それは入力してる信号のレベルが高すぎなのかな?
あと、ヘッドフォン端子が付いてればよかったと思います。
お値段はサウンドハウスで2580円。
ACアダプターがセットになってるところが嬉しい。
(普通ACアダプターだけで1580円します)
今までMTRをミキサーとして使ってたのですが、その代わりでミキサーを買いました。
ボーカルとギターをミキシングする為にです。
この「MX400 MICROMIX」は電源をつないで使用するのですが、
ミキサーには電源をつなぐものと、電源不要のものがあります。
電源不要のタイプだと、もしやパワーが弱くてノイズが出やすいのではないかと思い電源使用タイプのにしました。
口コミ情報でもこれはノイズが少ないと書いてあったのでこれにしました。
商品説明にはステージでメインミキサーのチャンネル数が不足している時に、 3 台のキーボードをミックスに取り込みたいときに便利なんて書いてありますが、
そういう使い方をした場合ステージ上でしかキーボード同士の音量バランスを調節できないし、演奏はじめてしまったらもう調整不可能ということであり、使用に耐えないのではと思うけど?
ということでやっぱりこれは宅録用機材でしょう。
僕は2チャンネルしか使いませんが、一応4チャンネル付いてます。
使ってみて、ほほう。
たしかにこれから発生するノイズはないように思います。
しかもコンパクトサイズにこれまたつまみを回すだけの簡単操作。
難点はそれほどつまみを上げてなくても音割れしやすいです。
それは入力してる信号のレベルが高すぎなのかな?
あと、ヘッドフォン端子が付いてればよかったと思います。
お値段はサウンドハウスで2580円。
ACアダプターがセットになってるところが嬉しい。
(普通ACアダプターだけで1580円します)