goo blog サービス終了のお知らせ 

黒いエレアコ、白い一眼レフ

黒いエレアコのシンガーソングライター。
白い一眼レフの街歩き写真家。

越生でキャンプ場貸切

2010-03-29 22:06:52 | 旅行
 昨夜一泊で越生(埼玉県)に行ってきました。
ログハウスやパオ(モンゴルの遊牧民の移動式住居)が20棟ぐらいあるのですが、
そのなかで昨夜泊まり客がいたのは家とあと一件だけ。
しかも、キャンプ場の端と端に離れていたので、人の気配を感じることなく、キャンプ場ほぼ貸切状態でした。

バーベキューが主な目的だったのですが、
到着まもなくから、小雨。
でも大降りにはならず、支障なくバーべキューができました。
しかし、夜は寒かった。
雪まで降ってきた。
暖房はあったけど、
あばら家で隙間が多くてちっとも暖かくなかった。
しかも、おそらく数日無使用だったのでしょう。
部屋の中に虫が多くて僕はもっぱら虫とり係でした。
僕だって虫は大嫌いなのに。

翌日(今日)チェックアウト後に急きょ立ち寄った「あけぼの子どもの森公園」(ここはムーミンの家があるのです)は残念ながら月曜日休園ということで入れませんでした。
そうしたら、次女が突然「しばらくやってないからボーリング行こう。」と言いだして、
通りがかりのボーリング場で3ゲームやって帰りました。
ここは、月曜日は学生デーということで、高校生はなんと、靴込みで3ゲーム900円と思わぬラッキー。
スコアーは4人ともあまりにひどくいて、とても書けません。
そのあとは帰宅。
月曜日ということで、アンラッキーとラッキーが同時に来た日でした。



※後でサイトで調べたところ以下の様に書いてありました。

      あけぼの子どもの森公園休園期間延長のお知らせ
 公園内の各建物などの改修工事を実施するため下記の期間、休園となります。
皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。             

   休園期間  平成22年1月12日(火) ~ 平成22年5月31日(月)

九州旅行(その5)宮崎と言えば

2009-08-24 17:30:24 | 旅行
 「サンメッセ日南」の次は宮崎県庁を見学。
知事には会えませんでした。(当然)
隣のみやげやさんに居たのはお人形の知事でした。
やっぱり宮崎といえばこの人ですね。
県庁も、みやげ屋さんも知事人気のおかげで、たいへんなにぎわいでした。

 その後は「シーガイア」の温泉「月読」へ行きました。
ここはツアーのおまけに入場券が付いてきたので最後にひと風呂浴びて帰るということで行きました。
もともと行こうと思っていたところではないので期待はしていませんでしたが、やっぱりたいした風呂ではありませんでした。(けして悪くはありませんでしたけど)
と言うか、自分が温泉はいろんなところへ行っているので、ちょっとやそっとの温泉ではおどろかなくなってしまっているのかも知れません。

 そしてレンタカーを返却して、宮崎空港から羽田へゴー。
家に着いたのは午前0時でした。

4枚の写真の内3枚が像の写真。
たまたまですが、結果、九州は像見物旅行でした。

九州旅行(その4)宮崎

2009-08-24 16:54:55 | 旅行
 旅行三日目(8/19)は宮崎へ。
南国宮崎と言うだけあって草木がどこも南国風で、ほかのところとはちょっと雰囲気が違ってました。
行ったところは「サンメッセ日南」というテーマパーク。
ここは世界で唯一イースター島の許可を正式に受けてモアイのレプリカを飾っているところなんです。
意外と知られざるところなんです。
ガイドブックにものってなかったですから。
きれいな海をバックに最高のロケーションに七体のモアイが立ってるのです。
たったそれだけのところですが、一見の価値はあり。
イースター島の人って何を考えてこんなでかい石像を作ったんだろう。
見知らぬ南国の小島に想いをはせるのでした。

九州旅行(その3)鹿児島

2009-08-22 20:35:58 | 旅行
 二日目(8/18)は鹿児島。
前日時間がなくて行かれなかった「めがね橋」を観たあと、
長崎から高速道路をとばすこと5時間鹿児島に到着。
一路桜島へ。
桜島フェリーの乗り場に車で並ぶとなんだか興奮してきた。
ここ錦江湾で昔、真珠湾攻撃の訓練がされたんだなと思うと、
なんだか、うなりを上げて飛び交うゼロ戦が見えてきた。

 ここで一番観たかったのが「叫びの肖像」。
ご存じじゃない方の為に説明すると、
簡単に言って04年の長渕剛オールナイトライブの記念碑である。
「おーこれだこれだ!」
ここに7万5千人の剛ファンが集まったんだなと思うとまたまた興奮してきた。
だけど思ったよりは小さいな。
しかもやっぱり剛には似てない。
言われなきゃ長渕剛だとは思うまい。
説明にかいてある言葉に「今後、この地が音楽を愛する人々が集う場所、夢のあるイベントが開催される場として活用されることを願ってます。」とのこと。
だったら記念碑よりも野外ステージをつくった方がよかったんじゃないのかな?
正面からの写真はいろんなもので観てる方多いと思います。
あえて後ろからの写真をご覧ください。
(と言うより逆光で正面から上手く撮れませんでした。)
バックに桜島と、あ、家の娘も二人写ってる。
時間がなくてそれ以外ほとんど観てません。
桜島はまたゆっくり行けたらなんて気がします。

 そしてその後はホテルですが、ここのホテルはすごくよかった。
あえて名前も載せちゃおう。
「城山観光ホテル」というところです。


 鹿児島の街はどこも火山灰まみれで、風が吹くと砂嵐。
靴が1日で真っ白になっちゃった。
鹿児島に住んでる人は大変だな。

九州旅行(その2)・長崎

2009-08-20 21:51:00 | 旅行
 その後は「中華街」へ行きました。
横浜と比べるとかなりこじんまり。
でも売ってるものはほとんど同じようなものでした。

 そして次は「大浦天主堂」とそのお隣「グラバー園」。
駐車場がなかなか分からず苦労しました。
この近辺がかなり長崎らしい観光地かも。
古い洋風建物が斜面に幾つか建っていて、眺めがよくて海がよく見えました。
近くの「四海楼」で「ちゃんぽん」を食べました。
ここは「ちゃんぽん」の元祖だそうで、「りんがーはっと」のちゃんぽんしかたべたことがなかった僕ですが、これは味がしっかりしていて美味しかったです。

 その後ホテルにチェックインして、少ししたところで「稲佐山公園」へ。
そうです、「1000万ドルの夜景」を観にいきました。
日本三大夜景とのことですが、函館のほうがきれいだなというのが正直な感想。
灯りが少なく、これならむしろ昼間の景色の方がきれいかも。
そのうち雨が降ってきてしまい、ホテルへ帰って一日目は終わり。

九州旅行へ行ってきました。(その1)

2009-08-20 17:30:41 | 旅行
 三日間、九州旅行してきました。
レンタカーはカローラ。
長崎空港から借りて「レッツラゴー!」
一日目、長崎。
二日目、鹿児島。
三日目、宮崎の行程。

一日目は長崎。
 まず行ったところは、「平和公園」。
写真はそこの「平和祈念像」。
そんなに大ききはなくて、鎌倉の大仏様ぐらいだろうか。
この独特のポーズはおそらく天に指した右手はなんとかで、水平にした左手はどうとかって意味があるんだろうな。
で、このロンゲはどういう意味なんだろう?
その近くにあった「爆心地」も見れたのでよかった。
あの日ここの500m上空で原爆が炸裂したんだなとしみじみ思った。
今日はそこにはもくもくと夏の入道雲が見えた。
いろいろと理由はあったようだが、
「なぜ、ここが選べれてしまったんだろう。」と運命の恐ろしさを感じた。
その後資料館を観て次へ。



ディズニーランドホテルに一泊

2009-04-18 18:14:35 | 旅行
 TDRが好きな人ならこれって一つの夢ですよね。
「ディズニーランドホテル」に泊まってきました。
4月5日の晩でした。
今までもいろんなホテルや温泉などには泊まってますが、
ここはさすがにものすごく快適でした。
ディズニーとはいえ部屋の中は落ち着かないほときらびやかな訳ではなく、それを期待していた人だったらちょっと拍子抜けかもしれませんが、
むしろゴージャスなので大人も満足でした。
 お風呂もベットも快適だし、物音一つせず、昼間の疲れと相まってぐっすりと眠ることができました。

 富士山に登ったときと同じような感覚ですが。
泊まるまではディズニーランドへ行くたびに、あの中はどうなってるんだろうとか、一度は泊まってみたいなとか思うところですが、
これからは、行くたびに「あそこに泊まったっけな。」と思うことでしょう。
ディズニーランドの正門の真ん前にそびえるホテルが友達になったようで、
TDRがより一層身近になった気がします。

 一日目(4/5)はシー、二日目(4/6)はランドで丸二日楽しみました。
「二日もあるのだからいつもより早めに帰ろう。」なんて思っていたのですが、
結局いつもと同じく閉園までいました。
翌日は子供二人とも高校の入学式だというのに。

キャンプをするなら

2008-08-21 20:42:36 | 旅行
 先日、18日、19日。
清里で家族で一泊してきました。
泊まったところはオートキャンプ場の中のトレーラーハウス。
ここはオートキャンプが中心のところなので、来ている人達はけっこうキャンプアイテムをそろえていたので恐れ入りました。
ランタンやら、ガスコンロやら、しかもテントは寝る用と食べるところ用とふたつ使う物なんですね。
しかし、考えてみればあれだけの道具買い揃えたところで家の車じゃ載せきれないな。
我が家はテントはおろか、椅子もテーブルも持ってないので、それだけ借りました。
バーベキュー用の炭用のコンロだけはあったので持っていきました。
我々は屋根も無いので(トレーラー内ではバーベキュー禁止です)とにかく雨が降らないで助かりました。
夜には星などを見上げて流れ星を探しました。
けっこうあるんですね、流れ星って。


 翌朝、チェックアウトはAM11:00とゆっくりなので、家内と子供達は持ってきたボードゲームを楽しんでました。
せっかく清清しい朝なのに外にでないの?ちょっと違うんじゃないかとか思いながら、ゲームをあまり好きでない僕は、外を歩いてオートキャンプ区画の様子など見てきました。
我が家の連中はトレーラーハウスに閉じこもってる最中、朝の清清しい空気の中皆さんどうしてるのかな?と。
するとどこの区画の人々も片付けをしていました。
そりゃそうでしょ、あの装備だもん片付けるのだって一仕事ですよね。
よく見るとどこの家族もほぼ同じような状況。
というのは、説明書片手に、ああでもないこうでもない言いって家族喧嘩の真っ最中。
「袋の大きさに畳まなきゃだめじゃない!」
「ほら、アリが付いてるでしょ!」てな調子。
きっと家に帰ったらしまい場所でまた喧嘩するんでしょうね。
わりと初心者が多いのかもしれません。
あんなことしてるぐらいならば、なんにも持たないで来てトレーラハウスやログハウスに泊まって朝はチェックアウトまでゲームでもやってるほうが正解だな。
なんて思ったりしました。
付け加えるなら、テントは隣の声や物音まる聞こえでうるさいし、エアコンは無いし。
テント派の方どぞご反論下さいw


大阪へ行ってきました

2008-03-29 20:06:50 | 旅行
 3月26日~28日、二泊三日で家族4人で大阪へ旅行してきました。
旅行と言うより、一日目、二日目は「ユニバーサルスタジオジャパン」に専念して、三日目のみ大阪散策してきました。

 二日間かけて、主なアトラクションはほぼ制覇してきました。
「USJ」は「TDR」に負けてませんね。
かなり設備費かかってると思います。
全体に火を使うもの、座席が動くもの、水がかかるものが多くて、
そういうものが嫌いな人にはどうにもならないですが、
僕は迫力があって楽しかったです。
炎が熱くて観てても大変なところもありました。

 三日目、まず行ったところは「道頓堀」。
「四ツ橋」に泊まっていたので歩いて行けました。
やっぱり「大阪」といえば、この「グリコの看板」と言うのがイメージです。
その次に行ったのは「通天閣」。
近くでもちろん、「串かつ」食べてきました。
入ったお店は「壱番」の別館。
「ソース二度漬け禁止」
そうだよな、きたなくなるもん。
ソースの味がなんとも美味しかったです。
その次はしばらく電車に乗って「甲子園」に行きました。
エスカレーターは立ち止まって乗る人は本当に右なんですね。
とうとう帰るまで慣れませんでした。
「甲子園」は高校野球真っ最中。
観れるとは思ってなかったのですが、なんと外野席は無料なんですね。
観戦することができました。
すごいラッキー。
忘れられない思い出になりました。
10分間程しか観ませんでしたが、
ちょうどやっていた試合が、「平安」対「鹿児島工」。
今日の新聞で知ったのですが、歴史的な延長15回、再試合になったそうですね。
その後は「大阪城」へ行って天守閣を観て帰りました。
「たこ焼き」沢山食べました。
往復とも「ANA」の777型機。
帰りの飛行機はかなりゆれたそうですが、僕はほとんど寝てました。
飛行機の旅行は体感的に距離感がつかめずなんだか遠くへ行った気がしないな。
家に着いたのは午前0時でした。

下田へ行ってきました。

2007-07-02 22:21:54 | 旅行
 6月30日と7月1日の一泊二日で静岡県伊豆下田へ家族四人で行ってきました。
早めに下田へ着いたので、まず、宿近くの爪木崎で海を見て白亜の灯台で折り返してきました。
泊まったのはアメリカ製のトレーラーハウス。(写真は長女中二)
思ったより広くて、きれいで満足しました。でも人が歩くとちょっと揺れる。
あんなキャンピングカー持ってたらかっこいいけど、あれが住まいだったら、ちょっと悲しい、と言ったレベルでしょうか。
セオリー通り、バーベキューと花火を楽しんできました。
 
 翌朝は雨。
だけど子供は絶対泳ぐんだと言うので、とりあえず、予定通り白浜海水浴場へ行きました。
不思議とそこだけ砂が白いんです。(セキエイ粒が多いのでしょうか)
着いたらなんだかもう雨は降りそうに無い空だったので、僕も水着に着替えて泳ぎました。
他の人たちは、海水浴ではなく、サーフィンに来ているひとがほとんどでした。
しかし、僕はサーフボードは持ってないので人間サーフボードになって遊びました。
サーフボードがなくても波乗りはできるものです。
その後は、温泉に浸かってから帰宅。
車の走行距離350kmの旅でした。

ふじやま温泉

2007-05-29 10:19:30 | 旅行
 先日、5/26(土)に「富士急ハイランド」の温泉の「ふじやま温泉」へ行ってきました。
露天風呂が僕は好きなんですが、ここは内湯がよかったなあ。
木造で柱やはりにすごく太い天然木を使用しているのです。
昔の校舎を思い出すようでしたが、その太さがちがいます。
「贅沢な造りしてるなー」と思いながら天井を見上げてばかりいました。

 家族四人で昼食に食堂へ入ったのですが、食べ始めに、ふと会話がとぎれました。
たいていお父さんはこんなとき、こんなふうに話題をつくるんだろうなと思った。
たとえば、「どうだ?学校は楽しいか?」「ちゃんと勉強はやってるか?」
しかし、その後実際に話題になったのは、任天堂DSの「マリオカート」のキャラクターやコースの話題でした。

北海道土産は

2007-04-01 21:53:15 | 旅行
 札幌の千歳空港にはお土産屋が何十件と軒を連ねています。
お菓子を取り扱ってるところ、雑貨を取り扱ってるところ、生鮮品の蟹などの食品を扱ってるところなどありますが、
食品を取り扱ってるところは必ずと言っていいほど、入り口の目立つところにある商品は同じものです。
それは、写真の物です。
(白い恋人の)石屋製菓と六花亭です。
売れる商品を目立つ場所に出す。
商売の基本を見たような気分でした。
と言うよりはおそらく、契約や、リベートが絡んでるのでしょうな。おそらく。

北海道へ行ってきました

2007-03-31 22:04:38 | 旅行
 3月25日(日)~30日(金)の6日間、北海道へ行ってきました。
家内の両親が岩見沢市に住んでいて、年に一回ぐらいの割合で行ってます。
今回2日間はスキーを楽しんできました。
なにしろ、北海道のスキーは人が少ないし、
こんな雪不足の年でもちゃんと雪あるし、
でもさすがにパウダースノーとはいきませんでした。
二年前、同じ頃に行った時は、街も雪深く地面が見えなかったのですが、
今回は雪はほとんどなくて、「ふきのとう」もちらほらと、出ていました。

温泉の適応症、禁忌症

2007-02-06 23:11:28 | 旅行
 環境省は25年ぶりに温泉の泉質ごとの適応症や禁忌症の基準を見直す作業をするらしい。
はっきり言って「よけいな事をしてくれるよ。」と思ってます。
確かに今各温泉に書かれている適応症や禁忌症は科学的根拠のないものだとは思います。だけどそれを科学的に分析したところ何にも効果ありません、なんてことにでもなったらどうするの?温泉としても死活問題だし、利用する方だって「なんだまたデーター捏造だったのか。」と思っていやな気分になりますよね。
 今はそれぞれの温泉で、アトピーにいいだの、ガンが治るだので、同じ病気の悩みを持った人たちが一つの場所(温泉)に集まって、話をしたり励ましあったりして、それで気分だけのものかもしれないけど癒されて帰っていくのです。
それを、科学的に分析して、アトピーにはききませんよ、ガンは治りませんよ言われたら、それはかえって不幸なことでしょ。
医者にも見切りを付けられ、せめて温泉にたよる人達の心のより所をどうか壊さないで欲しいと思っています。

※写真は春日部湯元温泉。写真と記事とは関係ありませんと一応書いておこう。

秩父鉄道、ライン下り&SLの旅

2006-10-22 21:40:28 | 旅行
 10月21日(土)22日(日)の二日間、一泊で家族旅行してきました。
一日目は、埼玉県越生市のキャンプ場でログハウスを借りて宿泊。
キャンプなら、河原でテントじゃなきゃ、キャンプじゃないなんて言ってる貴方は理想派です。サバイバルゲームしてるんじゃないんですから、現実に快適なキャンプをしたいなら、設備の整ったキャンプ場を使いましょう。トイレ、流し、電気、そして、温泉があること。楽しいキャンプの条件です。
 二日目は、長瀞でライン下り(数年前にも一回行ったことがありました)。
水が綺麗。岩も神秘的。人工物の船や、鉄橋も景色に彩りとして、存在感を感じさせてます。
 その後は長瀞の駅でSLを見ました。土日のみ一往復運行してます。実は動いてるSLを見るのは初めて(ディズニーランドを除く)。出発前の汽笛の音はこころ震わせます。そして、もくもくと黒い煙と、真っ白の蒸気を吐いて、こん身の力を込めて徐々にスピードを上げて、走り去って行きました。ただ乗り物が走っただけなのに、なんでこんなに感動的なのでしょうか。乗客も笑顔で、お互い手を振り合いました。
実は、駅で見たのは、復路だったのですが、往路では、橋の上から見ました。
予定時刻より、10分遅れて、線路のカーブの向こうから、もくもくと煙だけ見えて、ついにカーブから顔をだしたとき、僕は「うおー」と声を出しました。すると、SLは、「よー」と言うがごとく「ポー」と汽笛を鳴らしてさってゆきました。しっかりデジカメの動画に収めました。いい思い出ができたぞー。

 夜ご飯の後には再び、がっつりWプリンアラモードを食べました。昨日二人の子供も一つづつ食べたので、家族全員食べました。僕は今回は二回目なので、一家族で通算、5個買ったことになりました。
二個目となると、余裕が出てきて、いろんなことに気がつきます。これは、なかなか計算しつくされた構成、配分がされている商品である事がわかりました。さすが、セブイレブン、他のコンビによりダントツ売り上げがよいのもうなずけます。