goo blog サービス終了のお知らせ 

黒いエレアコ、白い一眼レフ

黒いエレアコのシンガーソングライター。
白い一眼レフの街歩き写真家。

盗作して下さい

2010-04-22 21:55:09 | 新聞より
 岡本真夜というシンガーソングライターーの曲が上海万博のPR曲として盗作されて、結局万博側が楽曲使用を申請したということで、実質、盗作を認めたという事。
中国って著作権に対して安易すぎる国。
今回のあちらの行動は、おそらく、行為について反省したとか、謝意を表したとかではなく、
ただ、もうとぼけるには無理があるし、改めて曲つくってビデオ撮り直してなどするより、
著作権料払っちゃった方が得だとの計算の上なんだろうな。

 バカだよな、著作権ある曲ぱくらなくたって、
僕の曲みたいな著作権ない曲をぱくればよかったのに。
僕だったらどうぞ無料でお使い下さいってなところだ。
中国さん、どうですか?
次の大きな祭典では「ばららオリジナル」を使ってみては?
「ベイクドプリン」でも「カレーライス」でも持って行きやがれだ。
いや、持って行っていただけませんか?

ハイブリッド車だけが危ないかな?

2009-09-09 20:27:19 | 新聞より
 「プリウス」などのハイブリッド車が低速走行時音も無く近づいてくるので危ないのでなんだかの人工音を出す研究をしているとの記事。
プリウスって確かに静かだけどそれほどかな?
普通のガソリン車だってアクセル踏み込んだときでもなければ低速時それほどエンジン音なんて聞こえないし、プリウスだってタイヤと路面の摩擦でおこるロードノイズはガソリン車と同じに出るわけだし、トヨタがプリウスはとても静かですって宣伝しすぎてそのイメージでこんな問題が上がってしまってるだけじゃなかろうか?
プリウスが危ないのだったら、もっと歩行者の近くで無免許で音も無く走ってる自転車の方がよっぽど危ないと思うけど。

※写真は読売新聞9/8夕刊より。

東京大空襲から64年

2009-03-10 19:37:28 | 新聞より
 ブログを始めたとき、ここは自分の場所なんだから、
なんでも思ってることを書けると思ったのですが、
実際には、書いてる人は僕であり見てる人は不特定多数の人だと考えると、やっぱり思ってる事の半分も書けずにいる。
でも今日はそれらの封印していたものから少し語ってみようと思う。

 アメリカの事を語るとき僕は第二次大戦のことを考えずにいられない。
つまり、僕はアメリカにいい感情は無い。
アメリカが日本に対して行った東京大空襲や原爆投下などの戦争法に反した一般人に対する大量虐殺行為けして何年経っても許されるものではない。
安全保障条約は大いに役立たせてもらいそのおかげで日本はそれ以降戦争をしないですんでいるのは事実。
しかしそれでアメリカ様様なのではなくて、その一方で日本を世界中心の国にさせないためのアメリカの政治的戦略であることも確かである。
それを日米同盟だパートナーだ言って許したスタンスでいる日本が情けない。
アメリカに負けようが、殺されようがアメリカに歩み寄らない国々もある。
そういうところが正しいとは言わないが一国としての今の日本の有り方、これでいいのかと考えてしまうときもある。

 今の日本の平和は過去の戦争で死んで逝った人々の上で成り立っているのを我々日本人はけして忘れてはいけない。
他の国々と戦争をして、侵略したり、人間を殺したりするぐらいなら、ほかのアジアの国々のように、欧米列強に食われちまった方がよかった?
ソ連に食われて共産国になった方がよかった?
そんなこと思う人はいないでしょう?
だから、そう思うから僕はせめて彼らに手を合わせるのです。

 今年も、もうすぐ靖國の櫻が咲きます。

(写真は読売新聞3/10夕刊より)

認知症ってなんだ?

2009-02-15 21:09:50 | 新聞より
 認知症の患者数は200万人をこえるらしい。
そこで認知症患者の早期発見につなげる為に、日本薬剤師会では薬局窓口に来た人にちょっとした質問をして認知症の疑いをチェックし専門医を紹介するらしい。
その質問というのは、「今日が何月何日か分からない時があるか」
「周りの人から物忘れが有ると言われるか」などだそうだ。

 今日が何月何日か?
僕は何月かはたいてい分かるが(たまに分からなくなる)何日かは腕時計を見ないと即答できない日がほとんど。
物忘れ。
家内から以外は言われないが、物忘れ当然ある。
なので自身を持って言います。「僕は認知症です。絶対に。」
あほらしい。
高齢者でこの記事を読んだ人。
自分が認知症なんじゃないかと不安になっちゃう人もいるんじゃないかな。
実際に窓口でどんなやりとりをするのかはこの記事からははっきりとはわからないけれど、こんな風に無用な不安をあおるような日本薬剤師会の試み、そしてこの記事、
どうかと思うが。

(写真は読売新聞2/15朝刊)

電気自動車、大丈夫?

2009-02-05 21:47:50 | 新聞より
 電気自動車がもうすぐ一般市場に出回るというニュースを最近よく目にする。
なんたってクリーンだし、電気代はガソリン代の3分の1位らしい。
ただ問題は充電設備と車体価格だそうだ。
でも、発電設備の方がおおきな問題なんじゃないかと思うんだけど?

 というのは、電気自動車を各家庭で充電する場合、電気を作るのはもちろん東京電力などの発電所。
もし電気自動車が当たり前の時代となれば、それは、ばく大な電気消費になるわけで、
真夏の電気供給がひっ迫してる時期に供給しきれるのであろうか?
「その時間だけは車の充電は控えて下さい。」なんて言ったってそうはいかない人達がごまんといるはず。
今でさえ毎年真夏の電気供給は綱渡り状態なのにどうなるのかね?
いまから原子力発電所を大量建設しますか?
できるの?
間に合うの?
この問題と言うか疑問に触れてる報道って見たことないけど、実際どうなってるんでしょうね?

(写真は読売新聞1/31夕刊より)

100歳

2009-01-13 13:22:37 | 新聞より
 日本人の長寿は今さら言うほどのものでもないけれど、近頃はさらに100歳を超える人が急増しているらしい。
百年前に生まれた人が現在男性では267人に一人、女性ではなんと51人に一人が百歳をむかえたそうだ。
100歳を超えることがそれほど特別なことではなくなりつつあるのかもしれない。

 僕が100歳まで生きようと自分に誓ったのは中学の一年生の頃だった。
それからずっと健康には注意をして生活をして、
今44歳だが、幸いにも、視力は1.5、歯は虫歯などで失った歯は一本もなし。
体重は標準体重で、学生の頃と変わらず59Kg前後で推移。
あと、30年や40年で寿命で死ぬなんてことはとても自分で思えない。
中一の時の誓いが冗談ではなく、ますます現実味をおびてきたような気がする。

 人間なんて元気なうちは会社にこれでもかと働かされ、定年した頃には、もう自由に動くことさえできないような年寄りになっちゃっていて、なんてつまらない生き物だろうとも思っていた。
でも僕もあと干支が一周ちょっとで役員定年の年だ。
定年後もまだまだ楽しめそうに思えてきた。
100歳まで弾き語っちゃおうか。
(写真は読売新聞1/13朝刊より)

八百長相撲について

2008-10-17 21:02:14 | 新聞より
 横綱時代の北の湖はすごかった。
みごとに悪役横綱を演じていた。
取組前に客席からかかる声は「北の湖負けろ~!」
そういう声がかかるとなにくそと思い力が湧いてきたそうだ。
しかし引退寸前の頃になると「北の湖がんばれー」の声が多くなってきて、
そうなると、自身の衰えを認めざるをえなくなり、力が入らなくなったと言う。
引退後の彼の解説は面白い話が多く親しみが持ててなおさら僕はかれを好きになったものだ。

 しかし今の彼はなんだ。
まったく尊敬に値しない。
誰か北の湖に聞いてもらえないものだろうか。
「北の湖さん、板井さんは現役時代八百長をやっていましたか?」
答えはこの三つのどれかしかない。

「やってました。」と答える。
これは絶対に言えないだろう。
口がさけても。

「わからない。」(あるいは「ノーコメント」)と答える。
それは遠まわしにも八百長の存在を認めることになる。

「やってない。」と答える。
板井本人がやったと言っているのに、それほどわざとらしいことも言えるだろうか。

今度こそ、角界への進退をかけて答えてもらいたいものである。


 貴乃花(二代目)もどうかと思う。
「貴乃花(先代)が八百長をしたなんて言う発言は冒涜(ぼうとく)であり許せない。」
と言う発言である。
冒涜という言葉は一般的に神に対して使う言葉であり、彼が父親を神のような存在に感じているのはわかるが、
そういう感情があるがゆえに、真実を検証したり、解明し、公開するなんて考えはまったく無いのだろう。
もっとも今回の騒動は彼自身は直接関係無いのだからしかたないだろうが。
(二代目貴乃花は現役時代一切八百長はやっていなかったと板井氏も言っている)

※写真は読売新聞10/17朝刊より



ビールは旨いと思うけど

2008-09-26 21:04:55 | 新聞より
 新聞にこんな記事があった。
いまどきの若者は味覚が幼児化していて、お酒の好みにおいても表れていると。
居酒屋でもビールを飲む若者は少数派で甘いお酒を好んで飲むそうだ。
ある管理栄養士の方がこう言ってらっしゃるそうだ。
「苦味というのは大人の味。それが分からないのは味覚が幼児化しているから。ハンバーグやカレーばかりを食べて育った今の若い人は、ほろ苦さや酸っぱさといった味覚に出会ったことがない。ピーマンは苦いから嫌い、という子供と同じなんです。」と言う。

 僕はビールが大好き。
お酒を飲むときは十中八ッ九ビールだ。
ほろ苦く爽やかで、食事しながら、甘い酒なんて旨くない。
だけど、人の味覚や好みは多様なものであり、また時代のトレンドも刻々と変わる。
一概に、ビール嫌い=味覚が幼稚と言ってしまうその管理栄養士さん短絡的過ぎるのでは?と言うより貴方はきっとビールが好きで、若者は嫌いでしょ。
今の若者って本当に味覚が幼稚?
まだ日本が貧しかった頃に幼児期を過ごして、食べるのがやっとという状態から、どうにか食べる楽しみを味わい始め、画一的な食生活をしていた時代に味覚を形成した我々の世代と、バブル全盛期に生まれ、子供にも大人並の高級品食べさせてかえってこれでいいのだろうかなんて言われて幼児期を育った彼ら、どっちが味覚が育ってますかね。
好きなものは好き、嫌いな物は嫌い。
自分が飲みたい物を注文する。
今の若者はその当たり前のことができるようになった世代なのでは?
どうもこの新聞の記事納得いかない。

(写真は読売新聞9月20日の夕刊より)

総理ってカラオケマイクか?

2008-09-02 21:49:11 | 新聞より
 福田首相 退陣
日本ほどトップがすぐに変わっちゃう国ってないよな。
他国とは政治の仕組みの違いだと言ってしまえばそれまでだけれど、
トップがころころ代わってしまえば、政策の一貫性が保てないんじゃないかと思うし、
せっかくサミットとかで、外国のトップ達と人間関係を築いても無駄になっちゃうでしょ。
ちょっと恥ずかしいよね。

 総理大臣やりたい人が沢山いて、また総理大臣になった人もなったらそれで目的達成みたいな人もいないでもない。
一人に長くやらせておけませんてなものなんだろうけれど、それじゃまるでカラオケのマイクを回すのとかわりゃしないよ。
自民党も他の政党も総理大臣を作ったなら、この人にがんばってやっていってもらいます、というような雰囲気が欲しいと思う。
それが、蹴落としあい、引っ張り合いしてる様にしか見えない。
武力で、一党独裁していたり政権交代する国に比べれば、はるかに日本は平和なんだという事はわかるが。
しかし・・・・・・

(写真は読売新聞9/2朝刊より)

北京オリンピック閉幕

2008-08-25 21:37:26 | 新聞より
 北京オリンピックが終わりましたね。
あの異常なまでの警備に守られた聖火リレーから始まっていったい無事に終えることができるのかと心配してましたが、特に事故や事件などもなかったようでなによりでした。
しかし。
開会式のとき、女の子は口パクだったって?
花火の映像は一部CGだったって?
民族衣装の子供達はほとんどの子が漢民族の子供だったって?
閉会式を観ていて、開会式のときほどの感動はありませんでした。
なんだか、花火はみんなCGのように見えてしまうし、
歌ってるひとはみんな口パクのようなきがしてしまうし・・・・・
結論。
人間嘘をついてはいけません。
嘘つきが言うこと成す事すべて嘘に見えてしまうから。
さて餃子事件はどうなるのでしょうか?
また日本は中国の嘘にふりまわされるのかな?
戦後はずっとその繰り返しだったじゃないか。

(写真は読売新聞8/25朝刊より)

オリンピック開会式テレビで観ました。

2008-08-09 14:57:26 | 新聞より
 昨夜「北京オリンピック開会式」でしたね。
今日の新聞はやっぱり、その写真で埋め尽くされています。

 204の国と地域からの出場とのことですが、この入場に時間かかりすぎ。
もっとみんなビシッと並んで、サッサと歩こうよ。
写真撮りながら歩くのはまだいいけど、携帯で電話しながら入場はやめようよ。
これは正式の場なんだからさ。
おかげで開会式は予定時間を40分もオーバーしちゃったじゃないの。
いつも僕は11時には寝てるけど、昨夜はがんばって0時半まで観てようなんて思ったら、おかげで1時過ぎまで夜更かしになってしまった。
 日本の選手団はなぜか全員で日本の旗と中国の旗の二本持ってましたね。
経緯は知らないけどなんかいい感じだった。
未だにして日本と中国の間にはわだかまりが多いけど、オリンピックの時だけは、そのことは忘れましょうね。
てところでしょうか。
 本当にオリンピック中国で開催できるのかな?と思っていたけれど開会式を観てその思いはふっとびました。

 オリンピックをねらってテロや抗議行動をする人間がいる。
どうかオリンピックの期間だけはやめてくれと祈ってます。

(写真は8/9読売新聞朝刊より)

いいかげんな新交通ルール

2008-06-12 20:30:37 | 新聞より
 6月から新しい交通ルールがはじまりましたね。
その中に次のようなものがあります。
「13歳未満、又は70歳以上の者が自転車を運転するときは歩道を通行できる。」
子供やお年寄りを保護するという目的は当然正しいものであるけれど、
さて、ということは該当者は常に年齢を証明できるものを携帯して自転車を運転するのですか?
そんなことは言われてないよね。
だったら年齢は自己申告?それとも警察官の見た目の判断?
これは、れっきとした道路交通法であり法律なんだから、きちんとした方法で年齢を判断するべきなんじゃないかな。
そして、こういうルールができました、と公表すると同時に年齢の判定の方法も明らかにするべきじゃないのかな。
法律にしてはいささかいいかげんなものだと思うのですが、いかがなもんで?

元来自転車は車道を走るという法律自体むちゃくちゃだとは思うが。

先住民族

2008-06-08 19:06:33 | 新聞より
 先日、新聞にすごい写真がでてました。
ブラジルの先住民族だそうですが、
原始人そのままの生活をしているのがよくわかります。
後ろに居る黒い人なんて本当に成りきって・・・・
いやいや本当なんですね。
おそらく飛行機だか、ヘリだかに武器を向けている瞬間の写真なのでしょう。
彼らもこうして必死に自分達の社会を守っているのですね。
文明社会の住民が意識的に接触を避けているそうですが、
こういった人達の迷惑にならないように我々は暮らしていかなければいけないでしょう。

(5月31日読売新聞夕刊より)

暫定税率

2008-05-01 21:15:43 | 新聞より
 暫定税率が復活して、ほとんどのガソリンスタンドが値上げしましたね。

先月初め値下がりの時、ガソリンスタンドの言い分が、
「高く仕入れた分を安く売らないとならないので売るだけ損してます。」
はたして本当にそうなの?
実際今日から高く売ってるガソリンは安く仕入れた分でしょ?
行って来いのチャラになるのは最初から決まってたんじゃない?(チャラと言うよりは確かに損してるでしょうけれども)
そりゃ、客は安い時に入れて、高くなったら入れ控えるだろうし、
本来なら5月に入れる分を4月に入れたりしてるだろうけど、
車の走行距離は4月も5月もそれほど変わらないだろうし、
高くたって、ガソリン減ったら入れるしかないんだから。
客足の波だって一過性のもので、ガソリンスタンドの経営に大打撃を与える程の物じゃなかったはずだと思う。
それどころか、それほど客足に波が無かったところでは、安く仕入れられる時に大量に仕入れておいて、今月は大儲けになってるんじゃないかね。

(新聞は読売新聞5月1日夕刊より)