goo blog サービス終了のお知らせ 

黒いエレアコ、白い一眼レフ

黒いエレアコのシンガーソングライター。
白い一眼レフの街歩き写真家。

Coca‐Cola zero free

2010-05-22 20:36:05 | 仕事と食品
 コカコーラの缶の色って僕が小学生のころまでは、もっとメタリックな赤だった。
それがあんな真っ赤っかになって、なんだか今でも違和感感じてる。
大学生の頃に「コーラ ライト」とかいう白い缶のが出てびっくりした。
飲んだら、えらくまずくて二度びっくりした。
そのとき後輩の所に遊びに行ったら、「ライト」の1.5ℓのペットボトルが2本も有って三度目のびっくりした。
その後、グレイが出たり、最近は黒が出て、ついには金色。
いったい普通の赤とどこが違うのかと言うと。
どうやら、今回の金色缶はコーラに金粉が入っているらしい。
なんてのは嘘。
「ゼロフリー」という名前で、糖分ゼロ、保存料ゼロ、合成香料ゼロ、カフェインフリー、とのこと。
ゼロは分かるけど、フリーってどういう意味だ?
わけわからん。
飲んでみた。
味は普通の赤と同じ。
同じということはすごいことだよね。
黒もけっこう同じ味だった。
黒はおそらく「ペプシネックス」の真似だろうな。
「ネックス」がすごく売れたから。
でも「ネックス」はまずかった。
この後は青とか、緑とか出てくるのかな。
出る度に飲んでみよう。


「のどごし生」攻略法

2010-03-14 20:50:19 | 仕事と食品
 「第三のビール」とか「新ジャンル」とか「リキュール類(発泡性)」とか今ひとつしっくりくる呼び名が無い、発泡酒より安いあれである。
どれもこれも旨くなくて、ならばそこまで妥協しなくても、発泡酒ぐらいに贅沢してもよかろうということで、ビールよりは落ちるがいつも「マグナムドライ」とか「麒麟淡麗」とかを飲んでいる。
だけど、発泡酒はビールに比べて泡がすぐに消える。
「第三のビール」はさらにすぐに泡が消える。
「のどごし生」は比較的味がビールに近いという話を同僚から聞き、
確かに「第三のビール」の中では一番売れてる商品だしということで、試しに買ってみた。
グラスに注いでみた。
やっぱり泡が一分ともたずに消えた。
飲んでみた。
確かに味そのものはいいかも。
でも泡の無いビールなんて旨み半減。
やっぱり「のどごし生」もだめか。

 そこで攻略法を考えた。
その1・・・缶から直接飲む。
ビールも直接缶から直接飲む人が多いようだが、
元々そういう人にはこれで解決でしょう。
でもさっきから言ってるように、泡はビールの命。
僕は絶対グラスに注いで飲む。
そこで攻略法
その2・・・注いだらスグに飲む。
小さなグラスにひと口で飲めるぐらいに注いで、泡の消えるスピードに負けずに飲みきるべし。
しかしビールを飲む時はグラスに注いで、その泡とビールのコントラストを見て楽しむというのも大事な楽しみの一つであり、
こんなせわしない飲み方はしたくないものである。
もう、今後は「のどごし生」は買わないと思う。
 
 アサヒの「麦しぼり」という「第三のビール」も飲んでみた。
これは他の「第三のビール」の様に、
ビールの味とは言えないあっさりした味ではなく、名前の通りしっかり麦の味がするし、
泡もビールほどではないにしろ、平均的な「発泡酒」よりもキメの細かいいい泡がいつまでも続いた。
けっこうお勧めな「第三のビール」です。

曲がった口

2010-02-16 21:40:06 | 仕事と食品
 先日、仕事場から「サントリージョッキ生」の試飲缶をもらってきた。
注ぎ口を見たら「なんじゃこりゃ、曲がってる。」
ビールをグラスにあけずに缶から直接飲む人も多いので、飲みやすいように缶ビールの注ぎ口は横幅が広くなっていることは聞いたことがある。しかし、曲がってるってことは、口が曲がった人用?
つまり麻生太郎用ってことか?

タバスコハラペーニョソース

2009-12-03 13:27:45 | 仕事と食品
 ピザにかける赤いやつ。
ぞくにタバスコって言うやつ。
でもタバスコって言うのはブランド名で、本当はペッパーソースって言うんですよ。
でも、僕がお勧めするのは、この写真の緑色の「タバスコハラペーニョソース」。
売ってるお店は少ないので見たこと無い人多いかも知れません。
ペッパーソース程辛くないので、2,3倍ぐらいかけてみて下さい。
独特の味と香りが広がります。
タバスコのビンて大きすぎて一ビン使うのに何年もかかっちゃって、とっくに賞味期限なんてすぎちゃうけれど、僕はハラペーニョソースなら一ビン使い切ってしまいます。
美味しい美味しい言ってるのは家族で僕だけなので一人で使ってそれでも使いきってます。

「ゾフィー」と「ウルトラマン」

2009-07-28 20:33:37 | 仕事と食品
 以前、温泉の自販機で「ウルトラサイダー」というのを買ってウルトラセブンが出た。
その「ウルトラサイダー」がなんと近所のスーパーで売っていた。(78円)
しかも自販機と違って好きなやつを選べる。
「ゾフィー」と「ウルトラマン」を買ってきた。
味なんて同じなのにねw

永年勤続表彰

2009-07-02 20:36:37 | 仕事と食品
 今日会社で勤続20年の勤続表彰だった。
表彰状とともにもらったものは、2万円相当のカタログギフト。
それと、3日間の有給休暇(30日ぐらいほしいものだ)と旅行代12万円分。
いつ、どこへ行くかはまだ未定。

 20年はけして短くなかった。
仕事ってこんなに感動できるものなんだと思ったことも何度かはあった。
でも、辛いことや苦しいことがほとんどと言っていいだろう。
でも、仕事場に行けば顔パスで仕事させてもらえるのだから、
今の世の中これほどありがたいものもないものだ。
もちろん、20年もやってこれたのは自分一人の力だとは思ってはいない。
自分のためと同時に家族のためにであり、また家族のおかげで20年を迎えられたと思うのも本心だ。
 じゃ、もし家族がいなかったらどうしてただろうなんて考えたりする。
プロミュージシャンを目指す45歳のニートでもやってたかなw

 干支があと一周したら僕も役定。
定年したら今録りだめてる宅録聴いて暮らすのが夢だな。

ウルトラサイダー

2009-06-04 20:23:47 | 仕事と食品
 今日行ってきた健康ランドでこんな飲み物を見つけた。
なんと缶がウルトラシリーズのヒーローのデザインのサイダー。
やっぱり買いました。

 出て来たのはウルトラセブンでした。
他には、ウルトラマン、ゾフィー、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンティガ、ウルトラマンメビウスがあるそうです。
企画中のものでは、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウ、ウルトラの父、ウルトラの母、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンガイアがあり、お楽しみに、とのことです。
写真の後ろの自販機にウルトラマンが見えますね。
味は懐かしい味の普通のサイダーです。
メーカーはダイドー。
値段は一本100円と他と比べてちょっと安め。

ドッキリカメラではないようです。

2009-05-28 19:47:36 | 仕事と食品
 先日仕事中、売り場で作業をしていたら(スーパー店員してます)、
ベビーカーを押してるお客様から声をかけられました。
「2階のお本屋さんへ行きたいんですけど・・・」
僕はいつものように答えました。
「お客様用のエレベータが無いので業務用の物でよろしければご案内いたしますけど。」
するとそのお客様。
「(そうじゃなくて)私が本屋さんへ行ってる間3分間程子供見てて欲しいんですけど。」
僕は見かけによらず子供は苦手な方でもなく、むしろ好きな方ですが、
仕事として預かってもし何かあったりでもしたら大変なことになるので、
常識的に考えてやっぱり無理だと思い丁重にお断り申し上げました。
(個人的には興味ある依頼だったのですが)
あまりなことを頼まれたので、一瞬「これってドッキリカメラ?」なんて思ってしまいました。
もしここで、むげに断ってしまったら無愛想な店員としてこの状況がテレビで放送されてしまうのではないかなんて一瞬思ってしまいましたが、別にそうではなかったようです。
一日に何千人というお客様が店には来ますが、その中にはいろんな人がいるものです。


麻生太郎、支持します。

2009-03-03 17:29:59 | 仕事と食品
 20年間とっていた仕事関係の業界新聞をやめました。
通勤の時間に読んでいたのですが、このごろなんだか以前と違って面白くなくなったのでやめました。(新聞よりもむしろ変わったのは自分かもしれませんが)
その時間の分本を読みたいと思っていたのですが、
今別の事にその時間を費やしています。
それは、iPodのポッドキャストです。
ようするにiTunesで配信されている動画をiPodにダウンロードして好きな時に観れるというものなのですが、これがけっこう面白い番組があって無料番組で充分楽しめます。
その中で僕の独断で面白い番組は「麻生太郎を持ち歩こう!」と「麻生首相今日の一言」。(これらも無料番組です)
「持ち歩こう」は、麻生太郎の演説の様子、「今日の一言」はほぼ毎日ある記者会見の模様を流してます。
これを見て思ったことは、麻生太郎って今までの総理の中では言ってる事がけっこうまともです。
以前お笑いを観に行った時、芸人の一人が「麻生太郎のあの曲がった口から正直な真っ直ぐな言葉が出てくるとは思えない。」なんて言っていて僕も大笑いしたもんだけど、てんでそんなことはありません。
漢字を読み間違えたり、言ってることがころりと変わってしまったりと批判を浴びて、支持率低下を招いていますが、
「まんがオタク」を自称したり、ニコニコ動画に投稿して、今まで政治に興味を示さなかった人々に政治に目を向けさせたその偉業は大きなものだと思います。
しかし、そのキャラがかえって威厳を損なってしまっている感も否めないですが。
しかし、新宿や、秋葉原の演説では若者からの声援が多いです。
「麻生コール」まで起きる程です。
けしてちゃかしているわけではなく、若者が本気で政治に興味を示しているのがわかります。
この番組を国民がもっと見れば(ニコニコ動画の方でもいいが)もっと麻生太郎の支持率って上がると思うのですが。
とにかく、まず見ていただきたい。
(ポッドキャストはiPodがなくてもiTunesをダウンロードしてPCで観ることもできます。もちろん無料番組は無料で)

焼き芋屋さんは何処へ

2009-02-14 20:27:32 | 仕事と食品
 子供のころはいろんな行商が来ていた。
金魚屋さん、風鈴屋さん、さお竹屋さん。
ちり紙交換なんてのも来てたっけ。
なんたって代表は焼き芋屋さん。
近年はそういう行商は来なくなったけど、冬になれば焼き芋屋さんだけは来ていた。
しかし、今年の冬はとうとう一回も焼き芋屋さんも見かけなかった。
淋しいなー。
やっぱり淋しいよ。
それほど焼き芋は好きではないけれど、来ないとなると食べたくなる。
自分の店で買って帰ってきました。
一本298円。
電子レンジで暖めて、ほっくりとしていて甘い香り。
美味しかった。

太陽はどうして燃えてるの?

2008-11-24 22:43:19 | 仕事と食品
 今の勤務地に行って、早5ヶ月。
月日が経つのは早いものである。
行きの通勤電車が上りなので平日は込んでいてさすがに座れない。
立って車窓を眺めながら、考え事をしたりする。

ふと思った。
物が燃えるときには酸素が必要である。
宇宙空間には空気がない。
なのになぜ太陽はあんなに激しく燃えているのだろう?
しかも何億年も燃え続ける燃料があの中にあるのだろうか?
それとも常に新たな燃料が生成されているのだろうか?
科学としてはかなり初歩的なような気もするが、答えがわからない。
家に帰って、家内と子供に聞いてみた。
やっぱりわからないと言う答え。
現役で勉強している娘達さえわらない。
誰か答え教えてくれませんか?
(写真は富士山五合目から)

マンゴーカレーのお味は

2008-09-04 21:18:11 | 仕事と食品
 子供がカレーにマヨネーズやら、ソースやら、かけて味の変化を試して楽しんでいた。
なので醤油をかけてごらんと勧めた。
子供が食べたところ、まあまあとの評価だった。
ならばと、ヨーグルトにかけるマンゴーソースはどうだろう。
リンゴを入れるのはメジャーなのできっとマンゴーならフルーティーでさぞかしモダンな味がするのではないかと思った。
そして、僕が試してみた。
・・・・・・・・・・・・。
やめた方がいいです。
例えるなら、いろんな食べ物がまじったような、言わば残飯のような味でした。

中国産の食品はできれば避けたいが

2008-02-01 22:31:36 | 仕事と食品
 中国産の食品は危ないと言うのはここ数年常識と言ってもいいぐらい危機的なものですね。
今回の餃子の事件は毒物の混入した原因が明らかになっていないのでなんとも言えませんが、これがきっかけに一般的に中国製品に対する警戒心が高まったのは事実でしょう。
しかし、現在中国製品は日本の食卓に完全に浸透しており、個人の選択では中国製品を避けられないのが事実です。
「袋の裏に中国産て書かれてないのを買えばいい。」
なんて言ってるあなた。
それだけでは中国産を完全には避けられませんよ。
「私は中国製品はいっさい買わないわ。」
なんて言って、おせんべいにかぶりついてるあなた。
そのおせんべいに使われている醤油の原料の大豆はおそらく中国産ですよ。
あわてて、袋の裏を見ても、そこまで書いてありませんから。
「だったら、メーカーか買ったお店に原材料はどこ産なのか電話で聞けばいい。」
なんて言ってるあなた。
お店にそんなこと電話しないで下さいね。
僕は冷凍食品はじめ、日配品の担当をしてますが、
各商品の原材料の産地まで知りません。
ですから、即答できません。
「だったらメーカーに確認して下さい。」
なんて言わないで下さいね。
めんどくさいし、そんな事に時間費やしたくないですから。
あなた、今後買った商品すべてそうやって聞くつもりですか?
どうしても聞きたかったら直接メーカーのお客様相談室へ電話して下さい。

※事実今日一日でそういう類の電話や売り場での質問が数件ありました。実際には誠実にお答えしております。

仕事の危険

2008-01-11 22:02:27 | 仕事と食品
 このブログの昨日の話題(TDLの事故)について今日一日仕事しながら考えていた。

 パレードはフロートから観客の間には若干の間隔はあるので、飾りが落ちても即観客直撃の可能性はそれほど高くは無かったかも知れない。
でも、そのフロートに乗っていたバズの着ぐるみのダンサーは本当に危なかったと思う。
もし頭の上に直撃なんてことになったらと考えるとゾッとしてしまう。
新聞によると飾りが崩れた直後には一瞬動きが止まったがすぐにまた踊りだしたそうだ。
沢山の人が観てる緊張の中であったりして事の重大さというか本当に危険な状態だった事にその人自身気がついて無かったのかも知れないが、おそらくパレード終了後は脱力状態だったのではないだろうか。

 僕の仕事場でも、もし僕の目の前に突然何百キロもある冷蔵ケースが倒れてきて、命の危険にさらされたとしたら、おそらく恐怖のあまりしばらくは仕事に行くどころか家から出ることもできなくなってしまうのではないかと思う。
 あるいは、自分のいる店の建物が、ニューヨークの貿易センタービルのごとく崩れたら助かるまい、なんて妄想にかられる事がよくある(かなり高いビルの一階なんです)。
同僚にその事を言ったら「考えた事もなかった。」との返事。
自分で過剰に不要なストレス作る悪い癖治さないとな。

晦日、競合店では

2007-12-30 21:50:44 | 仕事と食品
 今日晦日はスーパーは一年で一番売り上げの高い日です。(大晦日は二番目)
近隣の競合店の様子を見に行ってみた。

 かなり混んでいた。
そこで従業員はまさに必死に仕事していた。
それでも仕事が追い付かず売り場はしっちゃかめっちゃかだった。
そんな従業員たちの姿、同業者として感動的に見えて、涙が出そうな思いだった。

 自分の店に帰って、店長に状況報告。
まず、感動した話をしたら、「それを見に行ったわけではないでしょう。」と言われたw

確かに。

(写真は自店のお節売り場)