goo blog サービス終了のお知らせ 

黒いエレアコ、白い一眼レフ

黒いエレアコのシンガーソングライター。
白い一眼レフの街歩き写真家。

茨城へ日帰り旅行

2007-03-03 22:07:51 | 休日
 子供(中一の女双子)の定期試験も終わったことだし、今日は家族四人ででかけました。

 行き先は茨城県の「ゆりの郷」。
ここはJA(農協)が管理運営しています。
いちご狩りをしてきました。
AM10:30から始まって1時間ほど食べました。
ちなみに僕は食べ終わったあとの「へた」の数を数えたら71個食べてました。

 その後そこから車で10分程のところでやっている、「真壁のひな祭り」というのを観ました。そこでは162件の商店や個人宅でおひな様を見せているのですが、明治時代のものや、現代のものや、石で作ったものなどいろんな物をみることができました。
古い物の方が、新しいものより、楽器や、鏡、矢などの小物がしっかり手をかけて作ってある傾向にあるようで、威厳を感じました。新しいものは、人形の表情や、全体のバランスがよくて、見栄えがするようにできているようでした。

 その後は「ゆりの郷」に戻って温泉に1時間ゆっくり浸かった後帰宅しました。

お雛様を出しました。

2007-02-14 23:23:58 | 休日
 昨日(2/13)お雛様を出しました。
例年は節分が終わるとすぐに出すのですが、
今年はiPodとの格闘で日々が過ぎてしまい、出すのが遅くなりました。
子供に手伝ってもらってどうにか出しました。

七段飾り、15人。
大きいお雛様はやっぱりいいねー。
見てて気分がいいです。
じゃまだけど、やっぱりいつでも見れるように、リビングに出してます。

高幡不動尊節分会

2007-02-03 21:45:01 | 休日
 今日は節分ですね。
家族四人で高幡不動尊の節分会へ行ってきました。
毎年芸能人が来て豆まきするのですが、今年来たのは、
「山本美香」「つのだひろ」「島崎和歌子」「平野寿将」多摩テックの「コチラちゃん」ピューロランドの「ハローキティー」とミス日本が数名。
「つのだひろ」と「コチラちゃん」と「ハローキティー」しか僕は知りませんでした。

 押すな押すなの人並に向かって芸能人の年男達(女性も年男といいます)が豆をまきます。
僕らの居た場所は遠かったので、ほとんど豆は飛んで来ませんでした。
僕はどうにか一粒キャッチしました。長女も一粒、次女は二粒、家内は紙袋まで広げて待ち構えたのですがゼロでした。
家内は次女から一粒もらって全員一粒づつ食べました。
「おいしい、おいしい」と言いながら。
家内はその後次女の服のフードから一粒見付けて、次女がそれを食べました。
家族四人で収穫は五粒でした。

ショッピング

2007-01-27 22:23:53 | 休日
 今日は休みだったのですが、子供が数日前から、「SHIBUYA109」と原宿へ行きたいと言ってたので、今日一緒に行きました。

 まず、「SHIBUYA109」へ行ったのですが・・・・・数年ぶりに行ったのですが、僕が見るもの何もありません。
その後歩いて原宿まで行って「竹下通り」を散策。
ここは過去にも何度も行ってますが、雑貨品がけっこう面白いかも。
服も「こりゃちょっと普段はきれないでしょー。」と思うような物も沢山あって、
今回は「ん、これステージ衣装にどうだろう。」なんて思ったりして。でも、とても買う勇気はないです。

 その後、僕の希望で一年程前にできた「表参道ヒルズ」へ行ってきました。
内外の有名ブランド店が軒を連ねています。
もちろん、何も買うようなものはありません(というか、ありえません)が、僕としては、流通業界関係者の視察といった気分で見てきました。
ま、どんなとこかというと、都心型デパートの一階部分が大きくなった感じでしょうか。
商業施設は6フロアーあるのですが(地上3フロアー、地下3フロアー)、全ての店が、らせん状の通路で(スロープ)でつながっていて、長ーい商店街を歩いてる気分になります。仮想表参道と言ったところでしょうか。
しかし、こんなところで買い物する金持ちがいるんだな。
 

今日は別荘で散髪

2007-01-23 22:23:12 | 休日
 今日は別荘(の代わりにしているス-パー銭湯)で日中過ごしました。
寒い日は露天風呂に限ります。
今日は始めてそこで散髪もしてきました。カットのみで1000円なり。
おわったらすぐに風呂で洗えるので便利です。
今度っから、毎回散髪はここですることにしようかな。

江戸東京博物館へ行ってきました。

2007-01-20 22:13:36 | 休日
 今日、両国国技館の隣にある、「江戸東京博物館」へ行ってきました。
何が有るかは、名前の通り、江戸東京の歴史博物館です。
入場するとすぐに実物大の「日本橋」が架かっていて、なかなか圧巻です。
写真は江戸のにぎわいを再現した模型です。双眼鏡が用意されていて臨場感抜群。
江戸の興奮が伝わってきます。
 その他では特別展で「葛飾北斎展」をやっていました。「富嶽三十六景」の中の7作品があったのですが、これがなかなかいいですよ。大きな波の向こうに富士山が小さく見えるあの作品はあまりに有名です。

ヘリテイジ・リゾートへ行ってきました

2007-01-06 21:54:34 | 休日
 昨日(1/5)は休みだったので、家族四人で埼玉県大里郡にある、「ヘリテイジ・リゾート」へ遊びに行ってきました。
車で三時間ほどかかりました。
パターゴルフをまずやりました。人工芝がぼろぼろで、ボールが止まらないで、カップに入りそこねると、どこまでも、コロコロ。
あっちへコロコロ、こっちへコロコロ。どうしてもロングショットできめないとならないので、下手すると30打こえちゃいます。
その横には本物のゴルフ場もあって、子供達は「本物のゴルフもやりたいな」なんて言ったりしてました。
そりゃ無理でしょ。僕だってやったことないんだから。
 そのあとの昼食は料金はコースに込みだったのですが、単品でたのめば2000円の代物です。懐石料理みたいなやつでしたが、あれで2000円?
 そのあとは温泉。
水着着用で入る混浴露天風呂はけっこうよかったです。
大きな滝を眺めながら、ゆっくり浸かってきました。
 そのあと、少し昼寝して、夕食を食べて、もう一回温泉に入って帰ってきました。
 日帰りでしたが、なんだか泊まりで行ったような気分になる雰囲気の場所でした。

たこあげ

2007-01-01 19:36:50 | 休日
 明けましておめでとうございます。
元旦の日、我が家は毎年「たこあげ」をします。
うちの子達(女双子)も中学生なので「今年はたこあげするか?」と聞いたのですが、「うん」と答えが返ってきたので行って来ました。

 風がなくて、こりゃ上がんないなと思ったのですが、やっぱりだめでした。
走るのをやめると、ヒューパタン!
こんな日はいくら頑張ってもだめですので、僕は一回やってやめましたが、
家内も子供達も走り回ってあげてました。
僕が子供のころ凧といえば和凧だったので、あがらないときは、糸やしっぽを調節して、あの手この手であがるよう知恵をしぼったものですが、近年主流の洋だこは、何も調節する場所もないので、あがらないときはそれでだめ。
簡単にあがるけど、楽しみは減った気がします。
僕が子供の頃は洋だこは「ゲイラカイト」といって1000円ほどしたものですが、今は400円ぐらいで買えて、かえって和だこより安いですから、もう和だこにこだわる理由もないですもんね。

 その後「ツタヤ」でDVDを3本借りて帰りました。
借りたのは「Mrインクレディブル」「ファインディングニモ」「ロボッツ」の三本、いずれもディズニーです。
家族4人で「Mr.インクレディブル」はもう観ました。
さて、今日はあと、「ファインディングニモ」も観れるかな。

東京タワー

2006-12-27 23:16:10 | 休日
 昨日の雨と、うって変わって今日は空気が澄んでいて気持ちよかったです。
こういう空気が澄んだ日には我が家のベランダから「東京タワー」が見えるんです。
距離にして、20km以上離れています。
と言っても感覚的にわかんないでしょう。
電車では、最寄り駅から最寄り駅まで1時間ぐらい乗ります。
車でも、高速道路で一時間以上通常かかります。

ベランダから見る「東京タワー」は昼間はただの黒い棒にしか見えませんが、夜は写真のようにライトアップされていていかにも「東京タワー」って感じです。

でも、すごいなと思ったのは、このデジカメです。手ブレ補正、高感度ISO、デジタル望遠の駆使により、三脚を使わないでも、これだけの写真が撮れるというテクノロジーに驚きです。

別荘に

2006-12-19 19:58:55 | 休日
 別荘(代わりにしているスーパー銭湯)で今日日中過ごしてきました。
脱衣所に入る入り口に、「相田みつを」の色紙が壁にかかっています。
しかし、うばいあわなくても、お湯も洗い場も充分あります。

東京ディズニーランドでの出来事

2006-12-17 22:51:42 | 休日
 昨日12月16日(土)は家族4人で「東京ディズニーランド」へ行ってきました。
子供達がクリスマスツリーがあるうちに見に行きたいと言うので、クリスマス前の土曜日。大混雑覚悟で行ってきました。
案の定人人人人人人・・・・・・・・・・。
やーすごかった。トイレに入るにも、ちょっとポップコーン買うにも並ぶ並ぶ並ぶ並ぶ並ぶ・・・・・・・・。

 ディズニーランドに行ったら、僕としては、行かないでいられないのが、「プーさんのハニーハント」僕のがらじゃないのはわかってます。でも面白いんですよ。
ここは、今一番人気のアトラクションなので、まともに並んだら、3時間待ちの表示です(それでも待ってるひとが居るから不思議)。
そこで、当然ファストパス(整理券)を取ります。
これがあれば、ほとんど待たずに乗れるんです。
しかしファストパス取るのに45分並びました。はうあああああΣ( ̄□ ̄!)ああああああ。
ファストパスを取れたのがAM10:00。一回取ると、次ぎ取るのに時間を空けなければなりません。次取れるのがAM11:50。
それがもとで、大変なことになりました。

 その日最大の目的は「ホーンテッドマンション」に乗ること。
「ホーンテッドマンション」は今クリスマスの特別バージョンで、ディズニー映画の、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の仕様になってるのです。今しか観れません。これもまた、たいした人気。普通に並んだら三時間待ち。
ディズニーランドはリピータ(二回目以上に来てる人)が多いので、こういったイレギュラーものは込むのです
しかも、今日の為に、数日前に僕らは「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のDVDを観て予習をして気を入れて来ました。
そこで当然、ファストパスを取るのですが、前述の訳でAM11:50分まで、取れません。
プーさんのファストパスを取ってから気が付いたのですが、「ホーンテッドマンション」の人気が思った以上で、ファストパスがどんどん発行されて、残りがすくなくなってます。
今発行されている券の使用可能時刻を見るとわかるのです。
AM11:50にはもしかしたら無くなってる可能性があるのがわかりました。
こんなことなら、プーさんは辞めてでも、「ホーンテッドマンション」のファストパスを取っておくんだった。
でも、もう遅い。
ただ、祈る思いで、AM11:50を待ちました。
待ってる時の時間の流れってなんでこんなに遅いのでしょうね。
そして、やっとAM11:45。
家の女性三人はトイレの人の列に翻弄(ほんろう)されていた時、僕は一人で、「ホーンテッドマンション」のファストパス発見所で4人分の券を取る為に時間を待ってました。
(こちらは、ファストパスを取るのには列はありませんでした。)
しかし、だんだんと券が残りが少なくなって行きます。
やばい、本当にやばい。
これが取れなかったら三時間待ちの刑だ。
キャスト(係員)の人たちが盛んに言ってます。
「ただいま、最後の時間帯の券を発行しています。まもなく、ファストパスの発行は終了します。券が機械から、出なくなり次第終了となります。」
そのセリフを何回も繰り返し言ってます。
おかげで、覚えちゃいました。
やばいよ。
本当に。時間が過ぎない。
まるで止まっているかのようです。
「おー、神よ。」
だんだん、心臓もドキドキしてくるのがわかります。
こんなにドキドキするのっていったい何年ぶりだろう?
しかし、遊園地の乗り物の整理券ごときのなんでこんなにドキドキするんだろう。
いろいろ思いながら、どうにか一分前。
まわりを見ると、僕と同じような、状況でやきもきと待っているひとが数人いました。
もし、ぎりぎり取れそうになっても、この人たちと、取り合いになるのか?なんて考えたり。
そして、AM11:50がやっと来ました。
僕の腕時計は電波時計なので、一秒の狂いもありません。
機械にパスポートカードを挿入。
しかし出てきたのが、ファストパスではありません。
「ありゃー、ぎりぎりアウトかーー?」
キャストの人がそれを取って「あ、まだですね。」
機械の時間が数秒遅れてるようです。
そして、その後すぐに、入れなおす。
すると、
スルーー。
出てきた!
続けて、二枚目、三枚目、四枚目。
無事、ファストパス4枚入手しました。

ほっとしました。

発見所を出ると、すでに券の使用時間の表示も消され、門も片側閉められています。
そして、間もなく中の人が全て出終わると門は完全に閉められて、発行終了の札が立ちました。
僕の券の使用可能時刻はPM9:40~PM9:55でした。
(閉園はPM10:00)
まさに間一髪でした。

で、「ホーンテッドマンション」は・・・・
もちろん最高でした。


バスのミニカーを買って帰りました。(トミカでした)
このミニカーの実物が東京ディズニーリゾート周辺で走ってるんです。
レトロでかっこいいです。

天使の像

2006-12-14 22:38:42 | 休日
 銀座の貴金属店の角に、こんな天使がいました。
なにを見てるのでしょうね。
通りすがりに頭をなでて行く人もいました。

三者面談&忘年会

2006-12-06 15:07:38 | 休日
 今日は学校で三者面談でした。
家の子(中一の女双子)は二人とも、いじめられてるわけでもなく、いじめてるわけでもなく、勉強も、そこそこで、問題ないです。真面目にやってるようで、何よりでしょ。今後、進路の話となると、なかなか大変になるでしょうけどね。
 写真は校舎より見た校庭。どこの学校も昔も今もかわらない風景の一つですね。
いや、僕らのころは木造校舎もあったな。

 今日僕はこれから、会社の忘年会です。飲み会は好きじゃないので、せっかくの休みの日に出て行くのも、めんどくさいけど、たまにゃしょうがないかな、てなところです。

東京ジョイポリスへ行ってきました。

2006-12-03 22:17:40 | 休日
 昨日12月2日(土)家族4人で「東京ジョイポリス」へ行ってきました。
「東京ジョイポリス」は、お台場の「デックス東京ビーチ」内にあるセガのテーマパークです。東京以外では、梅田と岡山にも有ります。東京では、新宿の「高島屋タイムズスクエア」にもありましたが、撤退しました。新宿では高島屋自体が苦戦してるのでやむをえないでしょうが、他にも数箇所で、撤退してるようです。東京では、ナムコの運営する「ナンジャタウン」など似たようなものもありますが、テーマパーク全体が衰退の中では苦戦はまぬがれないようです。

 「東京ジョイポリス」は何かもうちょっと詳しくいうなら、屋内形のゲームやシアター(劇場)形式のアトラクションを中心とした、アミューズメント施設と言ったところです。

 ゲームはレースが多いですが、やっぱりレースは車のレースが面白いですね。4台で対戦して、トップになったり、びりになったり。
シアター物は座席が揺れたり、3Dなどお決まりですが、風が吹いてきたり、熱風や冷風などを使うなど、他ではあまり見られない新鮮な臨場感がありました。
全体的な演出や、雰囲気作りなどは、「ナンジャタウン」の方が上かな。
と、堅苦しい感想になりましたが、楽しかったです。

ダイヤモンドシティー・ミューへ行ってきました。

2006-11-25 20:38:36 | 休日
 今日11月25日(土)は休みだったので、家族で「ダイヤモンドシティー・ミュー」へ行ってきました。
今月18日(土)に武蔵村山市にオープンした、大きなショッピングセンターです。三越と、ジャスコと、専門店街からできてます。一番上の写真は業界紙(日経MJ)より転写しました。
専門店街は面白い雑貨店が沢山ありました。だけど、買いたいものはありませんでした。
ジャスコで食品を買って帰りました。
写真の黒いパンは最初、イカ墨のパンかと思ったら、生地に竹炭を練りこんで焼いたものです。見た目のインパクトにつられて買ってしまいました。見た目では、味の想像が付かないものを、つい食べたくなって買うのですが、べつに炭の味がするでもなく、まろやかな味で美味しかった。
食品は一万円ぐらい買いました。