goo blog サービス終了のお知らせ 

黒いエレアコ、白い一眼レフ

黒いエレアコのシンガーソングライター。
白い一眼レフの街歩き写真家。

「イオンモール日の出」に行ってきました

2008-03-02 22:02:09 | 休日
 今日は家族でお出かけ。
「イオンモール日の出」に行ってきました。
武蔵村山にある「イオンモールむさし村山ミュー」(ダイヤモンドシティーミューの名前がかわったのです)と同じ「イオンモール」が日の出町に昨年11月にオープンしたので初めて行ってきました。
とにかく「むさし村山」同様に広い広い。
写真に写ってる建物右から左まですべて「イオンモール」ですが、写りきってません。
「むさし村山」は「三越」も入っているけど、こちらはデパートは入ってません。
その分専門店とか、飲食店が広くて、かえって広く使えてるような印象がします。
うちの中二の娘達が喜ぶような雑貨店は「むさし村山」の方が多いように思いました。
量販店は、「イオン」ではなく「サティ」でしたが、店の内容はどちらもほとんど同じようなもんでした。
こんな田舎にこんなでかいショッピングモール。
沢山人が来ていてびっくりでした。
家族とはぐれて僕一人迷子になりましたが、次女が奇跡的に僕を発見してくれて合流できました。

秋葉原へ行ってきました

2008-02-28 19:40:31 | 休日
 今日は秋葉原へ行ってきました。
数年ぶりだな、電気街へ来たのは結婚して身の回り品を揃えるのにのに来てそれ以来だ。

 駅前は新しいビルが沢山できていたけど、電気街はわりと変わらないな。
でも、このでかい「ヨドバシカメラ」は新しいぞ。
中に入ってみた。
でかいでかい、広い広い。
例えば、パソコンバッグのコーナー。
そのへんのショッピングモール内のかばん店より遥かに商品数あります。
例えば、ヘッドフォンコーナー。
見本がものすごい数。
これ全部聞き比べてたら、一日かかっちゃいます。
結局、半日ぐらい「ヨドバシカメラ」にいました。
(写真はヨドバシカメラではありません)

再び靖国神社

2008-02-22 22:06:31 | 休日
 今日再び靖国神社へ行ってきました。
遊就館(ゆうしゅうかん)という資料館があるのですが、そこを観るためです。
開館時間のAM9:00から閉館のPM5:00までみっちり観てきました。
内容は簡単に言えば、もちろん戦争のことですが、
黒船からはじまって、第二次大戦まで。
教科書ではけして教えてくれない内容が沢山。
日本を守るために命をかけた人々のことが詳しくわかります。
これは、日本人だけじゃなくて、それ以上に外国人に観てもらいたいな。
とにかくすごいから。

「国立新美術館」へ行ってきました

2008-02-08 21:44:32 | 休日
 今年の抱負。
東京見物に行ってきました。
趣味が博物館、美術館めぐりと、作詞作曲なんて僕ってなんて高尚な趣味の持ち主なんでしょう。
今日行ったのは「国立新美術館」。
もっとなんかネーミング考える気はなかった?
と聞きたくなるところですね。

 開館一周年。
今、「横山大観展」を開催中
横山大観とは簡単に言って昔の画家。
没後50年です。
墨絵が中心なんですが、掛け軸や、ふすまや、びょうぶなどの絵を描いていた人です。
今回展示されていたのは75作品でしたが、これは代表作ということで、全作ではない。
これが、技術的にどのぐらいすごいのか、どれだけ貴重なのかははっきり言って分からない。
でも、これだけひとつひとつに手がかかっていて、これだけの数描いたのは確かにすごい。
しかし、絵は描くと飾るのに場所が必要で大変。
75品にもなるとそれを見せるにはあれだけの場所が必要だ。
陶器や模型作りでもそれは同じ。
それにひきかえ、曲だったら、150曲書いたってファイル二冊。
聞くのだって、MP3でCD-R1枚で入っちゃう。
なんたって何曲かいてもほとんどお金も掛からない。
庶民にはうってつけな趣味です。

 「国立新美術館」は千代田線の乃木坂駅から行くと直結してるので行きやすいのですが、裏からすぐに建物に入っちゃうので写真の建物正面を見はぐってしまいます。
いったん正面へ出てみるか、日比谷線あるいは大江戸線の六本木駅から行くことをお勧めします。(徒歩4,5分)
この建物正面を見ないとここに行った意味半減ですから。
建物内は他の美術館とさしてかわりません。

 そのあと「靖国神社」も行ったのですが、思ったより観るところが多くて時間がなくてあまり観れませんでした。
今度はじっくり一日かけて観てきます。

 大江戸線の乗り方って難しいですね。
MySound2/8の日記をご覧ください。

露天風呂からのながめ

2008-01-31 19:25:39 | 休日
 今日は近くの温泉へ行ってきました。
ここへは数年ぶり。
しばらく前に増築して、食事処も休憩所も充実してかなりよくなりました。
しかし、お値段そのまま。おとな1000円。
新しく岩盤浴もできてたな。
僕は岩盤浴は興味ないけどね。(別料金500円)
新しくできた屋上露天風呂はながめよかったです。
写真はその下のフロアーの食事処の窓からの景色ですが、ほとんどこのようなものです。
雲の向こう側が光ってました。

ナンバー1

2008-01-17 18:11:02 | 休日
 今日は久しぶりに別荘(代わりにしているスーパー銭湯)へ行ってきた。
食事処で「天そばセット」を注文。
呼び出し用の機械を渡されて、しばし待つ。
「お、今日はナンバー1だ。」
何かいいことあるかな。

 この機械の呼び出しの音がどうも「ミッキ~マ~ス、ミッキ~マ~ス♪」に聞こえる。
以前子供にどう聞こえるかたずねたら、「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル♪」と言っていた。
なるほど。
家内にも聞いたことがあった。
「チッチッチー、チッチッチー」だけで言葉や音楽には聞こえないとのこと。
創造性がないな。

「大ロボット博」に行ってきました

2008-01-15 21:25:24 | 休日
 昨日、夫婦で「大ロボット博」に行ってきました。
子供達にも「行くか?」と聞いたけど「行かない。」とのこたえ。
子供達(中二の女双子)もだんだんこうして親と一緒に行動しなくなっていくんだな。
場所は上野の国立科学博物館。
入場料、一般1400円。
世間では三連休中ということで、すごい混雑でした。
入場制限で入るまでに寒い中一時間程待たされました。
入り口には10分待ちなんて書いてあったのに、とても頭にきました。

 ロボットが沢山展示されていて、動いてるものもありましたが、どれも人間の真似して手足が動いてどれも同じような口ぶりで喋ってました。
それぞれのロボットのコンセプトや、特徴、機能についてしゃべっているのでしょうが、どれも同じにしか見えませんでした。演出が悪いなあれは。

 写真のロボットは「アシモ」ASIMO、Advanced Step in Innovative Mobilityの略です。
テレビCMなどで知ってる方も多いことでしょう。
意味は・・・・・・・・・・・・分かる方教えて下さい。
「アシモ」は自動車メーカーの「ホンダ」が研究開発しているロボットですが、性能もエンターテイメントも他のロボットから頭一つ上を行ってるように思えます。
「アシモ」を見たのは今回でかれこれ3回目なのですが、だんだんできることも多くなるようで、今回は一番盛り沢山の内容でした。
ステージの上で、走ったり、ジュースを運んだり、サッカーボールを蹴ったり。
近い将来こんなロボットが家庭の生活を手伝ってくれるようになるよ、というシュミレーションを芝居仕立てに披露してましたが、「アシモ」が「やったー!」とか言ったり、「ダンスが難しくなかったらいいな。」なんて言ったり、さも「アシモ」に感情があるような演出はどうかと思うが。
でも、見てるとなんとも動きが愛くるしく、感情のないロボットとは思えなくなります。

初詣

2008-01-02 20:42:02 | 休日
 今日は初詣に行ってきました。
僕は子供の頃から初詣は毎年ここに来てます。
実は結婚式もここでやりました。
子供の頃は毎年元旦に行ってたのですが、年々混雑の度を増しているので、
結婚してからは毎年1月2日に行ってるのですが、ここ近年は2日でも混雑著しく、
お賽銭をあげるまでに列を作って待たないとならなくなり、
去年までは、列に並ばず本堂のサイドからお賽銭をスローしてたけど、
今年はそれもままならず、きっちり列に並ばされました。
東京の人口ってどこまで増えるのでしょうか。

 つかの間のお正月もおわり。
明日からまた仕事だ。

このお餅が暗示するもの

2008-01-01 12:35:30 | 休日
 明けましておめでとうございます。
昨年はこのブログを読んで下さった皆様ありがとうございました。
今年も僕の目に映った物や景色、
それについて頭で考えたこと、胸で感じたことなどを書いていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

 さて、今日は元旦。
昨日は仕事で朝は早く、夜は夜更かしして、今日は昼近くに起きました。
お餅を焼いたら、中身がすべて出てきてしまいました。
皮の部分はカリカリで、中身はまるでつきたてのお餅の様な食感でした。
でもいったいこれは何を暗示しているのか?
今年は一皮むけるってこと?
それとも脱落の年?
さーどんな一年になるのでしょうか。

昨年末に書いた今年の抱負もご覧下さい。

お台場へ行ってきました

2007-12-29 22:10:42 | 休日
 昨日は年内最後の休み。
家族で「お台場」へ行ってきました。
「フジテレビ」を観たあと、あちこちとお店を観ました。
写真は「ヴィーナスフォート」というショッピングモールなのですが、ここ屋内なんです。
空のように見えますが、天井に映し出された映像で、一日で何度も朝が来たり、夜になったりします。
写真は夜の状態です。
このピンク色のバスは「あいのり」で実際に使われた実物が展示されてました。
僕が買ったものは、「イヤーウォーマー」と「リュック」。
今まで使ってたものが、どちらももう10年ぐらい使ってたものなので。
多分これもまた10年ぐらい使うんだろうな。

サンマルクで食事

2007-12-24 19:22:02 | 休日
 今日は休み。
家族で昼にサンマルクで食事をしてきました。
和風ステーキコース2000円なり。

ここはお手ごろ価格でコース料理が食べられるところなんですが、
やっぱりお手ごろゆえに量は少ないです。
そこをカバーしてるのが、焼き立てパン食べ放題。
しかも、係りの人がひんぱんに回ってきてお皿に置いて行ってくれるのです。
だから、誰でも、かなりお腹いっぱいになります。
このシステムがここのかしこいところですね。
全体の量の少ないところをパンでカバーしてコストを抑える。
しかも、最初から大量のパンを盛り付けて出したりしたら、
当然お客に「なに、このパンは?」
なんて言われて怒られちゃうでしょう。
ところが、パン食べ放題と言われるだけで同じ内容でもお客さんは満足。
わかっていながら、僕も満足して帰りました。

東名厚木健康センター

2007-12-21 20:38:21 | 休日
 今日も夫婦で温泉行ってきました。
「東名厚木健康センター」
ここは何年か前に一回行ったことがあり、今回二回目。
家から車で一時間半ほどかかるので、ちょっと遠い。
ここの売りはなんと言っても草津の温泉の元を仕入れていて草津温泉に入れること。
前回行ったときに、それがよくてまた行きたいと思っていた所。
建物がちょっと古いのが難点だけど、食べ物も種類が多いし、毎日行っても食べあきないだろうなと思うぐらい。
さて、草津温泉は。
色がカルピスのごとく濁った白色。
硫黄の匂いがぷんぷん。
出たあとも身体がいつまでもぽかぽか。
身体から硫黄のほのかな香りがする。
僕がよく行っている、別荘(代わりにしているスーパー銭湯)にも、温泉を再現した入浴剤入りのお湯もあるが、ただのお湯となんだ変わりがなくてつまらないが、ここの草津温泉は本格物。
インパクト充分でした。
とても満足。

いちご狩り

2007-12-17 20:52:13 | 休日
 昨日(12/16)家族で「いちご狩り」に行ってきました。
場所は茨城の土浦。
車で高速道路走りっぱなしで2時間程。
帰りは首都高速道路でかなり迷いました。

 二年前にも同じところへ行ったのですが、そのときとは品種が変わったようでした。
大粒で甘くて、「あまおう」に似た感じのいちごでした。
30分間大人1500円なり。
朝一番に行ったのですが、他に客はいないで貸切状態でした。
12月は料金が一番高い時期です。
シーズン進む程に安くなって行きますが、おそらく今が一番美味しいときということなのでしょう。
今までも何度もいちご狩りには行ってるけれど、今回のが一番美味しかったな。
38個食べました。

立川の「イシバシ楽器」と「銀だこ」

2007-12-10 21:23:29 | 休日
 今日は休み。
立川に新しく「イシバシ楽器」がオープンしたらしいので行ってみました。
HPでチェックしたところ地域一番の規模だそうで楽しみに見に行った。

 場所は元丸井の場所の「モディ」7階。
フロアー全部使っていて確かに広いしいろんなものあるけど、
「モディ」の目の前にある「フロム中武」の中にある「新星堂」とそれほどかわらないな。
しかも、特に品揃えに特色があるわけでもなく、お互い住み分けできておらず、
同じお店が二つできた、ぐらいにしか思えず、ちょっとがっかりでした。
ギターを買うつもりならば、それぞれの店にしかないものがいろいろあるけれど、
(もっともギターを買うなら御茶ノ水へ行くが)
そのほかの身の回り品と言うか、付属品ならばどちらも同じ。
つまらなかった。

 お昼ごはんは「銀だこ」のたこ焼きを食べました。
店の前の植え込みの周りに20人ぐらい座れるベンチがあるけど、石なのでかなり冷たい。
しかし、お店の前に「ご自由にお使いください。」と座布団があったので、ありがたくお借りし冬の晴れ間、空の下で食べました。
一人でたこ焼き食べるのってもしかしたら初めてかな。


雪虫

2007-12-03 20:40:11 | 休日
 今日夫婦二人で別荘(の代わりにしているスーパー銭湯)へ行った。
露天風呂で雪虫を見た。

 皆さんは雪虫を知っているだろうか?
北海道では、初雪が降る前に「いったい何処から?」と思うぐらい、
突然に大量発生し飛び交っている。
すると翌日、初雪となる。
見た目は少し大きな蚊のおしりに小さな白い綿のようなかたまりが付いていて、
ふわりふわりと、さまようように飛び交い、まるで雪が降り始めた様に見える。

 露天風呂で「一匹、あ、二匹、三匹・・・・」
数匹がふわふわと飛んでいるのを見つけた。
ここ東京でもこの季節たまに見かける。
きっとここにいる人たち雪虫に気が付いていないだろうな。

 しかし、さまよう様にゆっくりと飛んで、おしりにはわざわざ白い雪の目印。
天敵にすぐに見つかって食べられちゃうんじゃないかな。
でも彼らにしてみれば、もしかしたら、しっかり雪にカモフラージュしてるつもりなのだろうか?
雪になったつもりで、わざとふわふわと飛んでるのかと思うとなんとも微笑ましく見えてくる。