まず、「ぐるっとパス」とはなにか。
「ぐるっとパス」とは東京の61の博物館や美術館などの割引券や入場券がまとめて、2000円というお得な券の束なんです(使い始めから3ヶ月有効)。
この券を使って17,18,19日の三日間行きまくりました。
行ったところは。
17日
1、東京写真美術館
2、松岡美術館(◎)
3、国立科学博物館付属自然教育園(○)
4、東京都庭園美術館
5、大蔵集古館
6、新宿歴史博物館
7、古賀政男音楽博物館
18日
1、江東区中川船番所資料館
2、東京都現代美術館
3、江東区深川江戸資料館(○)
4、江東区芭蕉記念館
5、東京都江戸東京博物館(◎)
6、パナソニックセンター東京リスーピア(○)
19日
1、東京国立近代美術館工芸館
2、東京国立近代美術館
3、相田みつを美術館(◎)
4、出光美術館
5、東京国立近代美術館フィルムセンター
6、ブリジストン美術館
7、三井記念美術館
8、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
9、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](○)
10,東京オペラシティアートギャラリー
11、武蔵野市立吉祥寺美術館
(◎)が付いてるところは、お勧めのところ、
(○)はそこそこ面白かったところです。
無印の施設の関係者の方がもし読んでたいらごめんなさい。
ど素人の独断と偏見ですから、聞き流して下さい。
相対的には、まず、
※歴史資料館系のところは、区立などの小規模なところはだめですね。
都立ぐらいの規模じゃないとパネルと人形と古道具を飾ってるだけになりがちです。
そこに行くために使った電車賃と時間を返せと言いたいようなところもしばしば。
※美術館系はその時なにを展示してる期間かによって良し悪しは大きく変わるので、行くときは場所よりも企画内容によって行く所を考えたほうがよいようです。
※偉人記念館系は自分がいかにその偉人のファンかによるでしょうが、「相田みつを」はお勧めできます。
※個人のコレクションを展示しているところは、その個人の趣味により展示物のラインナップは当然大きく変わります。
その中では「松岡美術館」はぜひお勧め。
海外のオークションで買い集めてきたものだそうですが、中国の陶磁器や仏像、エジプト、ギリシャ、ローマの古美術品、西洋有名画家の絵画(ピカソ、シャガールなど)が展示されており、「うおー、すげー」と独り言の連発でした。
まるで「インディージョーンズ」の世界というか、ディズニーシーの「タワーオブテラー」の世界というか。
写真撮影が許可されているのも嬉しいです。
ここにその写真を載せるのはちょっとまずいかなと思いやめましたが、「あー見せたいw」
しかし東京に美術館、博物館は沢山あるものですね。
この三日間で行ったところはほんの一握り。
まだ券も残りがけっこうあるのでまだまだ楽しめそうです。
「ぐるっとパス」とは東京の61の博物館や美術館などの割引券や入場券がまとめて、2000円というお得な券の束なんです(使い始めから3ヶ月有効)。
この券を使って17,18,19日の三日間行きまくりました。
行ったところは。
17日
1、東京写真美術館
2、松岡美術館(◎)
3、国立科学博物館付属自然教育園(○)
4、東京都庭園美術館
5、大蔵集古館
6、新宿歴史博物館
7、古賀政男音楽博物館
18日
1、江東区中川船番所資料館
2、東京都現代美術館
3、江東区深川江戸資料館(○)
4、江東区芭蕉記念館
5、東京都江戸東京博物館(◎)
6、パナソニックセンター東京リスーピア(○)
19日
1、東京国立近代美術館工芸館
2、東京国立近代美術館
3、相田みつを美術館(◎)
4、出光美術館
5、東京国立近代美術館フィルムセンター
6、ブリジストン美術館
7、三井記念美術館
8、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
9、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](○)
10,東京オペラシティアートギャラリー
11、武蔵野市立吉祥寺美術館
(◎)が付いてるところは、お勧めのところ、
(○)はそこそこ面白かったところです。
無印の施設の関係者の方がもし読んでたいらごめんなさい。
ど素人の独断と偏見ですから、聞き流して下さい。
相対的には、まず、
※歴史資料館系のところは、区立などの小規模なところはだめですね。
都立ぐらいの規模じゃないとパネルと人形と古道具を飾ってるだけになりがちです。
そこに行くために使った電車賃と時間を返せと言いたいようなところもしばしば。
※美術館系はその時なにを展示してる期間かによって良し悪しは大きく変わるので、行くときは場所よりも企画内容によって行く所を考えたほうがよいようです。
※偉人記念館系は自分がいかにその偉人のファンかによるでしょうが、「相田みつを」はお勧めできます。
※個人のコレクションを展示しているところは、その個人の趣味により展示物のラインナップは当然大きく変わります。
その中では「松岡美術館」はぜひお勧め。
海外のオークションで買い集めてきたものだそうですが、中国の陶磁器や仏像、エジプト、ギリシャ、ローマの古美術品、西洋有名画家の絵画(ピカソ、シャガールなど)が展示されており、「うおー、すげー」と独り言の連発でした。
まるで「インディージョーンズ」の世界というか、ディズニーシーの「タワーオブテラー」の世界というか。
写真撮影が許可されているのも嬉しいです。
ここにその写真を載せるのはちょっとまずいかなと思いやめましたが、「あー見せたいw」
しかし東京に美術館、博物館は沢山あるものですね。
この三日間で行ったところはほんの一握り。
まだ券も残りがけっこうあるのでまだまだ楽しめそうです。