goo blog サービス終了のお知らせ 

カトリック情報

katorikku jyohou

こんなローマは一日にして成らず 伝統派(オッタビアーニ、ピオ12)の隣で革命家P6が鳴りを潜めていた。

2015-08-26 | P6 パウロⅥ世


Signature of the Reichskonkordat on 20 July 1933. From left to right: German Vice-Chancellor Franz von Papen, representing Germany, Giuseppe Pizzardo, Cardinal Pacelli, Alfredo Cardinal Ottaviani, German ambassador Rudolf Buttmann. Signing the Concordat is Cardinal Pacelli (later to become Pope Pius XII). By 1933, he was the Vatican Secretary of State. Far Left is Prelate Ludwig Kaas, leader of the Centre (Zentrum) Party). Seated second from his left is Franz von Papen who was a German nobleman, Catholic politician, General Staff officer, and diplomat, who served as Chancellor of Germany (Reichskanzler) in 1932.. Standing at the far right can be seen the little known Vatican prelate, Montini, who became Pope Paul VI on 30 January 1933.

https://mikemcclaughry.wordpress.com/2015/07/11/things-that-will-never-make-the-news-sites-571-why-scientology-is-in-colombia-hint-its-not-about-calming-violence/

回勅フマネヴィテの誤謬を指摘したオッタビアーニ枢機卿

2010-12-31 | P6 パウロⅥ世
10。 以上の理由から、夫婦愛は配偶者が自分たちに託された責任産児の使命を完全に意識していることを要求します。現代社会が責任産児を要請するのは正しいことですが、これは正しく理解されなければなりません。従って、わたしたちは産児にまつわる正当で、相互に関連する種々の次元をここで考察しなければなりません。

もしわたしたちがまず生物学的過程を考察するなら、責任産児が意味するのはこれらの過程に関連のある責任を知り、大切にするということです。理性は人間に属する生殖力に関する法則を発見しています。

それ故に、もしわたしたちが魂に備わる生来の衝動と傾向に目を向けるなら、責任産児は魂に備わるこれらの衝動と傾向を、理性と意志が支配する必要を明らかに示しています。

もし、さらに肉体的、経済的、心理的、社会的条件にまで目を向けるなら、賢明に考察し、寛大に多子家庭を選択する人々は責任産児の義務を果たしています。また重大な理由があって、道徳上の掟を大切にしながらも一定期間もしくは期限を定めることなく、もう一人の子供を妊娠しない選択をする両親にも、責任感があると考えられます。
(パウロ6世 回勅『フマネ・ヴィテ』)
http://japan-lifeissues.net/writers/doc/hv/hv_01humanaevitae-ja1.html

Cardinal Ottaviani expressed grave concerns (regarding Humanae Vitae)"I am not pleased" he said, "with the statement in the text that married couples may determine the number of children they are to have. Never has this been heard of in the Church."
(The Rhine Flows Into The Tiber A History of Vatican II p.269,R. Wiltgen,TAN Books)

教皇パウロ6世は同性愛者 バチカン侍従らの証言により列福は中止 

2008-09-23 | P6 パウロⅥ世

Was Paul VI homosexual? Testimony of Prof. Bellegrandi

for many years he had a special friendship with an actor who colors his hair red. This man did not make any secret of his relation with the future Pope. The relation continued and became much closer in the years ahead. [After Montini was elected Pope] an official of the Vatican security forces told me that this favorite of Montini was allowed to come and go freely in the pontifical apartments. And that he had often been seen taking the papal elevator at night.
http://www.traditioninaction.org/ProgressivistDoc/A_083_MontiniHomosexual.html

Paul VI's Homosexuality: Rumor or Reality?

It is known that a boyfriend of Paul VI was a certain movie star, whose name I will not give, although I remember him very well. He was an unknown actor when our friend Paul was Cardinal Montini, Archbishop of Milan.
http://www.traditioninaction.org/HotTopics/a02tPaulV_Accusations.html

What stopped the beatification of Paul VI?
An Italian journalist reports the opposition
http://www.traditioninaction.org/ProgressivistDoc/A_094_MontiniHomo.html


バチカンの美術

2008-01-28 | P6 パウロⅥ世

 バチカン美術館を巡ると芸術品の数々とは隔絶した趣向の一角がある。現代美術コレクションである。およそ美しさとはかけ離れ、見る者をして不快にさせる物さえある。多くの人はこういうものを求めて来たのではないと足早に通り過ぎていく。これは教皇パウロⅥ世が大々的に呼びかけて収集したものである。その趣味は教皇謁見の間であるパウロⅥ世ホールにも見ることができる。この美術の流れは全世界の教会に広まった。この教皇がおこなった教会外文化の取り入れがもうひとつある。今普及しているノブス・オルド・ミサである。これも教会外精神と和合して教会の伝統文化の破壊に貢献している。

(「宗教と美術」より)


パウロⅥ世没後30年

2008-01-09 | P6 パウロⅥ世
教皇パウロ6世の帰天から30年を迎えた6日、バチカンとカステルガンドルフォで追悼ミサが捧げられた。

パウロ6世(ジョヴァンニ・バッティスタ・モンティーニ 在位1963-1978)は、1897年、北イタリアブレーシャの近くコンチェージオに生まれた。

教皇庁国務省副長官、ミラノ大司教を経て、第262代目の教皇に。登位後は、ヨハネ23世が開催した第2バチカン公会議を引き継ぎ、多大な実りをもって終了させた。1964年のエルサレム巡礼や65年の国連総会出席をはじめ、イタリア国内や海外を積極的に訪問、世界に和解と平和を呼びかけた。

1978年8月6日、「主の変容」の祝日に、カステルガンドルフォの離宮で帰天。この時、パウロ6世は80歳、教皇在位期間は15年と1ヶ月であった。

http://www.radiovaticana.org/gia/Articolo.asp?c=223538


教皇パウロⅥの素顔

2008-01-09 | P6 パウロⅥ世

「パウロ六世の家系(カルボナーリ革命家の子孫)や、ジョヴァンニ・バッティスタ・モンティーニ神父時代の思想、モンティーニが司教時代にピオ十二世教皇を騙してきた背信(たとえば、ピオ十二世が秘密裏にソ連に送ったカトリック司祭の名簿をモスクワの共産党の手に事前に渡していたために、彼らはソ連に到着するやいなや逮捕・投獄された)など、ピオ十二世がどれ程モンティーニについて激怒していたか、モンティーニがファチマの聖母を全く信じていなかったこと、残念ながらパウロ六世の犯していた自然に反する罪など、私がここで書くことははばかれることなど、(略)
 モンティーニその人の素顔・経歴・思想を教皇になる前のものから分析して知れば知るほど、正に、第二バチカン公会議後の改革がモンティーニの考えそのものであるということが理解できるからです。モンティーニは、司祭時代も、司教時代も、枢機卿時代も酷いリベラルでした。」

http://blog.goo.ne.jp/thomasonoda/e/c346a136d885800e364da10871920020