ギズモ。おばさんの部屋

ぼやき つぶやき さけび 自慢 
あらゆる、言いたいこと
書かせていただきましょ!!

残暑

2009-08-17 13:22:41 | 介護
お見舞い申し上げます
今朝は、過ごしやすく風がさわやかです

しかし今年の夏は、凄まじかったですね

竜巻は起きる
大雨、土砂崩れ
地震

被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます

あのカミナリでギズモ。家では、何年ぶりかの落雷停電・・・
それも、ウチだけ
どうやら至近距離にカミナリが落ちたらしく、
ブレーカーの安全装置が働いて停電に・・・
お隣の門灯がついて、ウチだけだって気がつきました。。。
・・・怖いですね~~

先週は、お盆休みにあわせて、ババには5泊のショートに行ってもらいました
ジジババのこれからのこと
色々考えてますが、ジジの認知症状が最近目だってきて
しかも、ババがショートで留守の時にそれが目立ちます・・・

ババの入所のこともちゃんと考えなきゃなんですが・・・
それによる、ジジへの影響を考えると、二の足を踏みなおしてしまってます。

ケアマネによると、ジジババ二人一緒に夫婦入所できる施設というのは無いそうです
(お金をたくさん出せばあるかもですが)
仮に、ババだけ入所させて、のこったジジを在宅で・・・となると
ジジの症状が一気に転がり落ちてしまうのは
想像に難くありません。

ババの長いショート中、一人の時、
TVを見るでもなく、ベッドで目をつぶって・・・
「もう、このまま死ぬだけなのかなあ~」とつぶやき
気弱になってしまうジジ
・・・
デイから帰ってきて感じる疲労感も以前より強いようで、
家では、トイレと食事以外、ベッドから起きようともしません
デイでのリハビリのおかげで、歩行は安定してきてますが、
何かにつかまらないと非常に不安定なのは、変わりません。

もう、ジジは入院前の状態には戻れないな~~
諦めのようなものが、、、、

ジジかババかどちらか一人の状況だったら、迷わず
施設にお願いすると思います。
でも、今は二人・・・

このまま、介護サービスを利用しながら在宅を続ける
現在はその選択に気持ちのほとんどが向いています

週3日(月水金)二人のデイ
それと、ババには、毎週末(土日)ショートとジジの通院日のショート
コレだったら、ベッタリ家に居るのは(火木)二日間だけ
なんとか乗り切れそうです

しばらくは、このパターンでやってみようと思います。
あとは、アクシデントさえなければ・・・

いよいよ、ババの入所先を探すと言いながら
またまた、堂々巡りの優柔不断と
切捨てられてしまいそうですが
介護には、色んなパターンや個性があって当然でしょう・・・
ウチにはウチの介護の仕方があるのだと
自分に言い聞かせているこの頃なのでした。

いつも、ボヤキばっかりで
申し訳ありません

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うらら)
2009-08-17 15:26:34
夫婦が最後まで一緒に暮らすことのできない、日本の貧しい福祉。
夫婦の片方は療養病床、もう一方は特養というケースもあります。
それでも入所できただけ幸運なのだそうです。
年老いて、共に暮らしたいと思っているにも拘らず別居せざるを得ないとは!
何とも理不尽な老人福祉ですね。
>堂々巡りの優柔不断
と言いますがそれは当然です。
色々な葛藤があって当然。何も無い方がおかしいのですから。
人の数だけ・・・・・・ ()
2009-08-17 17:08:12
介護の形があると思います。

一番大事なのは、ギズモ。さんが自分は出来るだけの事を出来たって納得する介護だと思います。

ただ、常に冷静な目で、ご自信を高い所から見つめ、余裕のあるうちに休んでくださいね。

うららさん (ギズモ。)
2009-08-18 10:31:25
コメントありがとうございます

>夫婦の片方は療養病床、もう一方は特養というケースもあります。
それでも入所できただけ幸運なのだそうです。

まさに・・・

ウチの近隣の特養はすべて100人以上待ち
優先順位などで、早くなったにしても、入れるまで相当の待機期間がかかるのが当たり前とか。。。
比較的入りやすい(?)新しい施設はすべてユニット個室型のもので、
新しくてきれいで、見守りしやすい施設とはなりますが
費用の点で、従来型の特養より高額になります

残念ながら、選択肢は限られてしまうのが現実なのです。

デイとショートの併用で、ほぼ夜間のみの介護(幸いな事に、夜間の不穏が少ないババです)
これで、しばらくは頑張ってみます。
特養の申し込みはどうするか・・・
考え中です。。。

>色々な葛藤があって当然・・・

ありがとうございます
やはり、現実をご存知のうららさんのお言葉は身に沁みます。。。
杏さん (ギズモ。)
2009-08-18 10:46:05
コメントありがとうございます

>一番大事なのは、ギズモ。さんが自分は出来るだけの事を出来たって納得する介護だと思います。

そうですね・・・
介護が終わった時に、そう思えるように・・・
今はただ、目の前の事だけ
あたふたと場当たりに対処してるだけ・・・

>冷静に・・・
>余裕のあるうちに・・・

どちらも、そうしなければ・・・という思いはあるのですが、なかなか難しいことですね
残暑! (umi)
2009-08-20 12:09:19
お見舞い申しあげます^^

今コメント書いていたら途中で消えちゃった!?
何をしたやら・・^^

ギズモ。さんの今の状態は数年前の私と似てるような。
親の身体の機能が日々衰えていく様を毎日見てる自分の目線がなんともやりきれなくてね・・・

>介護には、色んなパターンや個性があって当然でしょう・・・
その通りですよね
他所と比較したり同じようにしたりと出来ることではないのよね
自宅で出来るかぎりやっていられるか、施設を検討するかは、どんなに聞かされても自分の気持ちが応えないなら急ぐものじゃないように思うんですが
ボヤキながら^^も・・・失礼ですね~私
自宅で親を見たいと思うギズモ。さんの気持ち
施設の良さもわかるがどうしても踏ん切りがつかない気持ち
どちらもありでしょうね
家族に迷惑と思うけど、一生続く事じゃないし
いずれは誰もがなる事でもあるし
ギズモ。さんの思うように、試行錯誤で行ったり来たりでしょうけど^^
決めれれば一番いいんじゃないでしょうか。

先に書いた消えたコメとだいぶ違うんですが~~・・^^



umiさん (ギズモ。)
2009-08-20 16:26:46
コメントありがとうございます
消えてしまった・・・って
二回も(笑)書いていただいて、ありがとう~~

>親の身体の機能が日々衰えていく様を毎日見てる自分の目線がなんともやりきれなくてね・・・

そのとおりなんです・・・

>自分の目線が・・・

そこなんですよ

ぶっちゃけ、
好き好んで○んこの後始末してるわけじゃない。。。
なんとか、自分で出来る事はしてほしいけど、
やってちょうだい目線を感じる時の苛立たしさ
・・・
出来ない事は悲しいけど、いつの間にこんな・・・って、情けなさ。。。
自分もいずれは・・・って恐れ

でも、アタシがやらなくて誰がやるんだ
って責任感

ないまぜで、心がぐぐぐ~っと重くなってしまうんです。
いや・・・心だけじゃなく・・・

あ~あ
5歳若かったら・・・もう少し身体も動いたし、もう少し考え方が違ったかもしれない。。。

また・・・ボヤイちゃいましたね

コメントしてくれて、ありがとう
ボヤきましょうよ (カニー)
2009-08-20 22:39:19
皆さん仰ってますが、介護の仕方は介護する人が決めていいんだし、これが正解だ、っていうのもないんだし、人から見てあれこれ言われるものでもないと思います。
それぞれが最善のことをしてるんですよね?
・・・と私も信じたい
それでも日々いろいろ思いはあるんだから、たくさんボヤきながらやってきましょうよ~
うちなんか、ギズモ。さんよりずっと楽なのに施設入所を考えることありますよ。 でも決めるのは父だからな~ムスメはツライよ

で、停電はすぐ復旧したの?
またカミナリあるかね~ くわばらくわばら

カニーさん (ギズモ。)
2009-08-21 09:45:19
コメントありがとうございます

カニーさんとこも・・・W介護なのよね
・・・つくづく、こうして皆さんからコメントもらえるって、どんだけ救いになってるかって
思えるのね・・・

自分だけじゃない
一人じゃないんだよ
みんな同じだ
わかってもらえてるんだよ

アタシにはこうして聞いてもらえる仲間がいる

ありがとう~~

PS.停電は、安全装置のスイッチを戻したらすぐに復旧したよ
でも、隣に電気がつくまで、ウチだけだってわからなくて、じっと暑いの我慢してたのよね~~でも、
ウチの安全装置だけ働いたってことは・・・
ウチに落ちたのかも
お~~怖わ
まともに、落ちてたら、家電が・・・
いや!!火事になったかも・・・
こわいよね~~~

コメントを投稿