goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ

楽しみを見つけよっかな

印度亜  松江

2014-09-30 | 島根のもんだわ

久しぶりに 印度亜のカレーをテイクアウト!

 

お店の名前を見て インドカレーと思ったでしょ?

ちが~うんですよ。

 

スリランカカレーのお店なんです。  

 

こちらのご主人は、突如会社を辞めて青年海外協力隊に志願。

中学から大学までやっていらした陸上競技を教えるためにスリランカに派遣され2年半ほど滞在。

そして、当時の下宿先で食ペた家庭の味を基本にレシピの研究を重ね、地元の松江でカレー店をオープン。


インドカレーのお店は何件かあるけれど、スリランカは珍しい。山陰では松江にしかないらしい。

 

カレーはさらっとしてて、香りが独特。ココナッツミルクでマイルドな口当たり。シナモンも利いてる、

味付けは、とっても薄味だけどスパイシーで辛口。 これが美味しいの!

最初は慣れなかったけれど、食べ終わる頃には、また食べたいな~って。

カレーは、3種類 日替わりで何がでてくるかわからないけど、

主食は、ターメリックライス、ヌードル、ブリヤーニ(スリランカの炊き込みご飯)、ナン(お客さんからのリクエストで出来たそう)から選ぶ

今回、頼んだのは、ライスとヌードル。

カレーは、チキン、長ねぎ、オクラと小エビとナッツ?でした。 ラップに包んであるピンクのは、ポルサンボールというココナッツの漬物。

酸味があって これも美味しいの! 混ぜるとまた違った味がして。

今度は、ナンで食べてみたいな。

お店のHP

 

数日後

 

ブリヤーニ、ナンのBN定食をテイクアト

 

 カレーは、チキン、茄子、白菜のココナッツカレー味

 

ナンはもっちりで美味しい~ 

ブリヤー二は、独特な香辛料の味、でも好き ターメリックライスよりやや塩分がある。

 

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥寿司  松江

2014-09-02 | 島根のもんだわ

たまにお寿司屋さんで寿司を食べるのだけど、もっぱらお持ち帰りで。

 

昨日、9月1日

 

千鳥寿司では、毎月1日に1割引きのサービスがあるので 初めて利用してみました~♪

 

電話しておけば、すぐに用意してもらえます。

 

こちらの千鳥寿司さんは、明治45年にご主人のお婆様が巻き寿司の専門店として開業。

創業100年近く続くお店です。

 

お稲荷さん、ちらし寿司(並)を注文!

 

左上の絵は、松江城。

別名 千鳥城ともいう。

 

さて、初めていただく ちらし寿司。

 

蓋をあけると

 

 

11種類も具が乗ってる!

 

いろんな味が楽しめて満足でした~♪

 

お稲荷さんの甘辛く炊いた揚げも美味しかった。酢飯には小さく刻んだ生姜も入ってた。これいいね~

ピリッと辛味がいいアクセントに。

 

ご馳走さまでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑の日

2014-07-29 | 島根のもんだわ

今日は丑の日。

 

いつもは鰻は食べないのだけど

 

たまたまHPを検索して見つけた 魚しん

 

宍道湖の近くにある寿司割烹店

 

うなぎの押し寿司が通常930円のところ700円(お持ち帰りのみ)特別価格で販売とあったので

 

予約注文して今日、買って来ました~。

 

注文のみで100本以上もあるとか、凄い~。みんな鰻が好きなのね(笑

 

最近は、鰻よりアナゴのほうが好きだったけど、やっぱり鰻もおいしいね~♪

 

8貫入り。

味付けは思ったよりも薄味で優しい~あじわい。 柔らかい鰻も美味しかった

ご馳走様ー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り

2014-04-08 | 島根のもんだわ

私のようにあまり料理が得意でない場合は、


いい調味料を使うと、美味しく出来ると聞いたことがあったので


出来るだけ質のいいものを買うようにしてます。

お味噌、醤油など。塩も。



今使ってる醤油は、島根の奥出雲にある井上醤油店の古式じょうゆ。 もちろん添加物はいっさい入ってなく、天然醸造醤油。


今までの中で一番美味しかった!


香りから何だか違うんよ。深みがあるような?  


他の商品も買ってみたくなって、塩麹、おかきを買って食べたけど


やっぱり美味しかった!  塩麹を使った料理を、図書館で借りてきた


毎日がたのしくなる 塩麹のおかずを参考にうちにある食材で作ってみました。



調味料は塩麹だけ!


食材の旨みを引き出してくれて、麹のおかげで甘みもあるの。


作ったのがコレ




大豆の水煮、干し椎茸、人参、厚めに切った大根の皮。

水と塩麹で煮たもの





薄切りハムと玉ねぎとニンニクの葉

ごま油で炒めて、塩麹と胡椒で味付け


すごくシンプルな味だけど、美味しい♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴瓶の家族に乾杯

2013-11-26 | 島根のもんだわ

写真は先月に撮影。

 

この頃は、まだ暖かかったねぇ。

 

昨日の夜8時からNHKで「鶴瓶の家族に乾杯」は、島根県奥出雲町から伊武雅刀さんがゲストで登場でした!

父親の里が奥出雲町なので、のどかな風景が子供のころに行ったお祖母ちゃんの頃とまったく同じで懐かしかったわ♪

お米の横綱といえば、東は魚沼産のこしひかり、西は仁多米のこしひかりといわれているけど、

仁多米はまだまだ知名度は低いような気がする。

全国放送なので これを機に知名度が上がったら嬉しいなぁ。

来週は後編なので また楽しみ♪

 

我が家も のどかな風景?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米! たたらコシヒカリ  島根県吉田産

2013-10-13 | 島根のもんだわ

新米の美味しい季節ですね♪

島根の美味しいものを取り揃えたちげもんショップで「たたらコシヒカリ」を知って

 

食べてみたい!と思い、お店(松江の北堀にある)へ買いに行きました!

たたら製鉄で有名な吉田町は、良質な山砂鉄が採れる場所で

鉄分が多く含まれる土、美味しい水、

広島との県境に位置していて朝晩の温暖差で美味しいお米ができるのだそうです。

 

さっそく土鍋で炊きました♪

 

たたらコシヒカリは、農薬、化学肥料は1回のみ使用のお米です。

 

ふっくら、つやつや 香りもいい。

炊きたても美味しいけれど、冷めると、もっと美味しい!  味があって甘みもある。

海人の藻塩で塩にぎりにしました。 めちゃ美味しかった~♪ 

リピート決定です。 

 

実は、ちげもんでは仁多米コシヒカリも販売していて

渡部悦義さんが作ったお米。いつか食べてみたいな~

仁多米は、コシヒカリのなかでも別格の美味しさだからね。でもお値段が・・・めちゃ高いんだなぁ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯太番茶アイス  わたなべ牧場

2013-09-26 | 島根のもんだわ

安来の道の駅に行ったときに見つけました♪

安来伯太町の番茶を使用。

甘い番茶って??  ちょっと興味をそそられ買ってみることに。

 

刻んだ番茶がはいってます。

 

番茶の味がする! 強く主張した味ではないけれど、香ばしさもちゃんと感じました。

甘すぎず、後味もすっきり。シャーベットに近い食感で美味しい♪

 

ヨーグルト、プリンで地元ではおなじみの わたなべ牧場さん製造です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラぱん  地元でおなじみの・・・

2013-08-11 | 島根のもんだわ

島根県 出雲市で製造されている パン屋のなんぽう。

そこの菓子パン。 発売50年にもなる、ロングセラー商品で

地元ではチョー有名なパンらしい。 

 

らしい、というのは、私は全然知らなかったから。

スーパーにも置いてあるときいて、早速(やっと?)買ってみました。 1個 115円

自家製クリームを挟んで巻いてあります。  バラに見える?

どうやって食べたらいいか・・チョイ迷いましたわ(笑

 

ちぎって食べるのがいいかな?

コーヒー味もあって、そちらも気になるわ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスチャライズの先駆者  木次乳業 

2013-01-25 | 島根のもんだわ

先日、日記で紹介した メルモのおやつ。

材料に使われている木次牛乳を ちょこっと紹介したいと思います!

ただの牛乳なんだけど、奥深いんだなぁ。

 

島根で有名な木次(きすき)乳業。 メディアでも取り上げられたり、通販もしているので

木次牛乳のファンも全国にいるんだそうです。

牛乳嫌いだった私も、木次牛乳は大好き!

今やパスチャライズ(低温殺菌)の牛乳はスーパーでも見かけるけれど

これを初めて商品化したのが木次乳業。 

低温殺菌することで 生乳本来の風味、栄養、美味しさがかわらないんだそう。

先代の社長さんの考えというのが、「牛乳は人間が飲むものではない」。

お乳は赤ちゃんの飲み物。

しかし、母乳が出ないお母さん、母乳を飲めない赤ちゃんもいる。

そうであれば、牛の乳だけれど、それをなるべく自然な形で飲ませてあげることが良いのではないか。 

農薬、化学肥料を使わない餌を牛に与える。

木次乳業の商品は牛乳に限らずヨーグルト、プリン、チーズも無添加で

どれも安心して買えるのも嬉しい。

牛乳パックの 広告欄に書いてある ことば。

お母さん方へ 

「お母さん、赤ちゃんには、なるべくあなたの母乳を差し上げてください。母乳こそ 赤ちゃんの最高のたべものです。」

牛乳を運ぶトラックにも 「赤ちゃんには母乳を」 と書かれているの。

なんか木次牛乳って 凄い。

原点には、こういう想いがあったんだ。

思い出したけど、何かのテレビで、若いお母さんが赤ちゃんが母乳を飲まないと産婆さんに相談すると

ベテランのお産婆さんが、お母さんに食事は何を食べてる?と聞く。

お菓子が好きなので、よくお菓子を食べてる、って。

それじゃあ、母乳が不味いはずだよ! って叱られてた。

赤ちゃんもちゃんと味がわかるんだね。不味いお乳は飲みたくないよね。凄い!えらいね。 

最初の写真の

右は、地元のスーパーではどこも取り扱っていて一番良く買ってる。あっさりしてるけど甘くて美味しい!

左は、脂肪球を砕く均質化処理を行わないノンホモは限られたスーパーだけで毎日は無いので滅多に買えないけど

こちらのも濃厚で甘くて美味しい! 5度以下で置いておくと 上の部分にクリーム状になるの。

 オイシックスでは、木次牛乳の2種類(写真の)を扱っているので

飲んでみたい方はぜひ一度味わってみて欲しいです! 

無農薬野菜ミレーでも扱っていた。こちらは他の商品も沢山ありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季のめぐみ  消えてしまった古来日本の牛乳

2012-07-16 | 島根のもんだわ

牛乳は子供の頃から苦手で学校給食では必ず残していました。

大人になってからは

島根の地元の木次(きすき)牛乳は飲めるようになった。

他のものはすすんでは飲みたいと思わなかったんだけど

島根の邑智郡邑南町で売っている「四季のめぐみ」という牛乳がとっても美味しい!と評判を知り

ネットで調べたら

松江のイオンでも売られていると! 早速買いに行ってきました。

200ml  350円

牛舎のない自然放牧の牛さんたちのミルク。

餌は、自然に生えてる草花のみ。寒い冬場は干草を与えているようです。

春夏秋冬で味が変わるんだそう。 HPは、こちら

 

夏の今は、牛乳の色が少し黄色っぽくクリーム色。

太陽の光をたっぷり浴びた草はビタミンがアップするのでクリーム色っぽくなるんだそう。

写真では白っぽく見えるけど。

 

そんな四季のめぐみを飲んでみると・・・

最初のひとくちは、あれ? ちょい薄くない??という感じだったけれど

何度も口に含むと、だんだん甘みが強くなって、香りもよくわかって。じわじわ~と美味しさが伝わってきた。

この香りはなに? 牛乳なのにどうしてこんないい香りがするんだろう。やっぱり餌が違うからなんだね。

自然の恵みにも感謝だわ。

 

腰に手をあてて一気に飲んではいけない! じっくり味わって飲みたい。そんな牛乳でした。

 

控えめだけど、存在感のある牛乳。また飲みたいな。ちょい高いけど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする