#Japan 4月20日 経済界は、せめてしっかり金勘定ぐらいしなさいよ!/ラジオフォーラム「小出裕章ジャーナル」文字起こし bit.ly/11QHMRL #genpatsu #fukushima
ボストン:21日WP・MILLER論評「9・11以降対テロに何兆ドル支出。しかし、小規模の陰謀、火薬、圧力釜など容易に入手の材料でのテロを防ぐのが極めて困難であることを示した」
領土問題:ニコニコ発信「我々は何故ポツダム宣言、桑港条約での領土問題の扱いを知らないのか」無料閲覧用URL有効期限を今から1時間、ch.nicovideo.jp/article/ar2037… 日本はポツダム宣言受諾。桑港条約に調印。守るべきか。大多数守るべき。では内容どれ位の人が知っているか
?チェチェン首長、テロは無関係と強調「チェチェン共和国のカディロフ首長は19日、サイト上に「容疑者は米国で育っており、犯行の根源は米国で探さなければならない」と書き込み、チェチェンと米国でのテロは無関係と強調」 米露の思惑が一致してる。この口実でチェチェンへの弾圧がさらに…
?「FBI=アメリカ連邦捜査局は、ジョハール容疑者は、爆発物を隠し持つなど公共の安全を損ないかねない特別な容疑者だとして、通常の刑事事件の容疑者に認める黙秘権などの権利を認めない意向」 これは酷い…しかも、弁護士を立てること認めないらしい。
フェドカップ日本代表、スペインに2敗第1試合の土居美咲、第2試合の森田あゆみが共に敗退し、スペインがワールドグループ残留に王手です。がんばれニッポン!日本、初日は土居、森田共に敗れ、スペインが王手... fb.me/Ftyg6MsX
もうスポーツをやっている最中に水を飲んではいけないなんて誰も言わないけれど、ほんの十数年前にはそういう事がスポーツの現場で行われていた。足腰を鍛えるというような表現で、腰から下は全部同じ部類に捉えられていた時代もある。
短距離的能力と長距離的能力は全く違っていて、ボルトがマラソンを走っても恐らく相当遅い。そういう事はスポーツの中ではある程度常識化されているのだけれど、なかなか一般社会では理解されていない事が多いように思う。
今スポーツをやっている人達が正しい知識を手に入れられるような場所が無いものか。科学的根拠のないサプリメントや商品もたくさんあるけれど、それが効くと信じて使っている人もたくさんいる。本物とそうでないものがわかりやすくなっている場所はないものか。
スポーツの強化を今日本は行っているけれど、トップ選手であれ実は正しい科学的知識を持っている事は少ない。それから水泳選手は知っていても、野球選手は知らないような体の知識もたくさんある。情報を共有するだけでも随分選手の強化は変わる。
[週末のコラム]今は7組に1組のカップルが不妊の時代 - 「2人」で知っておきたい 妊娠・出産・不妊のリアル diamond.jp/articles/-/347…
[週末のコラム]【新連載】円安が進んでいるが、実体経済は停滞したまま - 野口悠紀雄「日銀が引き金を引く日本崩壊」 diamond.jp/articles/-/348…
最近いろんな統計や未来予測の仕事をかじってみて、つとに感じたのは「知ることができた問題」っていうのは本当にごく一握りのことなんだということです――全体が見えそうで見えなくて不安になる(やまもといちろう) - buff.ly/11sCbQF
本当は食材を売っている店で放射線量をチェックしなければならないのだが、そんな店は見た事がない。ぼくが、しつこく生産地を聞くのは、店の人に放射能に関心を持って貰いたいからだが、殆ど面倒臭がられる。食材を通して、「放射能」に対する社会の関心が圧倒的に薄れて来ているのがよく分る。