goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 新宿 バイク修理 「探求」 ガレージUCGブログ

日々GARAGE-UCGで如何なる修理や探求が行われ、どんなガレージライフを過ごしているのだろうか?

工具の事 ラチェットハンドル

2009年06月02日 | 工具関連
ガレージでは、日々さまざまな修理、作業を行っております。
いかに正確に、早く作業が行えないかと考えると、使う工具選びも、慎重になってしまいます。

上の写真を一目見ただけでは、どのような動きをするのか分からないと思いますが、とにかく画期的な動きをします。

フレックスヘッドラチェットと同じで、ヘッド部分が可動しますが、このラウンドヘッドスイベルラチェットはもっと動きます。しかもヘッド部を中心にして軸が回転するので、直線状にすればラチェットドライバーのように使用することが可能です。

たったこれだけなのですが、実際に作業していると、ほとんど抵抗なくボルトを締めたり緩めたりする時、従来のラチェットハンドルではラチェット機構が働かなくて、結局は素手でボルトを回したり、ソケットを軽く握って抵抗を作って回したりというような経験をした事があると思います。

ところが、このラウンドヘッドスイベルラチェットを使えば、あのわずらわしい作業のほとんどから開放されます。(されました)

ラチェットドライバーとして早回しでボルトを回していても、従来どおりのラチェット+首振り機構(フレックス)に早変わりしますので、連続して高トルク作業へと移る事が可能です。

さらに、ある程度の角度であれば、ヘッド部分が可動式なので、ユニバーサルジョイント等を使用しなくても、ボルトや、ナット、プラグなど締めたり緩めたりすることにも重宝します。

自由に動くヘッド部の動く軽さは、横にあるスクリューを締め付けることで、使う方の好みよって、調整することが出来ます。他のラチェットと比べてみても、ギア数が多く、ちょっとした送り角でボルト等をまわすことが出来、スペース的に厳しいような車両にも使い勝手が凄くいいです。

文字だけの説明では、伝える事が難しいので、是非ガレージにお越しいただいて、手にとって実際に使用してみてください。そのすばらしさが解ります。

スナップオンの工具だけに、それなりの値段はしますが、一度手元においてしまえば、二度と離れられなくなるものの一つです。値段なりの働きは必ずしてくれるものなので、是非体験していただきたく思います。


PB プラハン

2009年02月22日 | 工具関連
普段ガレージの作業に必要不可欠な工具。車両専用工具や、特殊工具など、さまざまな工具を駆使して日々の作業をしております。

通常、ハンマーを思いっきり振り下ろせば、手に振動が帰ってきて、グローブ等を着用していないと、手が痺れてきてしまうことがあります。(グローブをしていても、痺れてしまうことがあります)

しかし、PB製の、無反動ハンマーであれば、自分の手に、反動が戻ってくることはありません。

疑い深い方や、本当に? などと思う方は、是非、当ガレージにお越し頂きたい。

床などに、思い切りハンマーを叩きつけてほしい。実際に体験していただければ、言葉として伝えるよりも確実に凄さがわかります。

金槌でたたくよりも、叩かれる側を傷つけませんし、金槌のように重くないので、力がない方でも、狙いをはずしずらく、衝撃を伝えられます。

柄の部分から折れてしまったり、長年使用すると、直接あたる部分が変形してきたりします。でも、部分ごとでパーツの設定がありますので、取り替えることによって、いくらでも再生し、長く使用できます。

たかがプラハン、されどプラハン。無反動ハンマーを、実際に感じてみてください。


工具の事 

2009年01月29日 | 工具関連
普段ガレージの作業に必要不可欠な工具。車両専用工具や、特殊工具など、さまざまな工具を駆使して日々の作業をしております。

ウォーターポンププライヤーと言われても、あまりピンとこないと思いますが、水道屋さん、電気工事屋さん等はご存知の、カラスです。

職業によって、通り名が違うみたいですが、僕らは、コブラや、アリゲーターと呼んでいます。(写真のものはアリゲーターです)

いろいろなメーカーによって、販売されています。

ガレージでいつも使用している、クニペックスのコブラは一味違います。

写真や、文章の説明だけでは解りにくいので、実際にガレージに来て、使っていただくと解ると思います。強く握った時のしなり具合、握り具合が、とても凄いです。

まるで、自分と工具が一体化したような感覚があり、自分の手の延長上が工具のような感覚になります。バイスプライヤーでは味わえない感覚です。

クニペックスのコブラ、アリゲーターをご存知の方は、これ以上の説明は要らないと思いますが、今まで一度も手にした事がない方は、是非一度手にして、力強く握ってみてください。

使用用途にもより、何にでも使えるわけではありませんが、工具箱の中にあったら、安心できる一品です。

つかんだものを離さない。
攻撃的なフォルムで、一度使用したら忘れられない握心地。

是非一度、試していただきたいものです。





工具の事

2008年12月04日 | 工具関連
普段ガレージの作業に必要不可欠な工具。車両専用工具や、特殊工具など、さまざまな工具を駆使して日々の作業をしております。

しかし、スペシャルな工具ではなく、よく使う工具、ドライバー。ドライバーなら何でもいいなんて思う方が多いかと思いますが、メーカーが違えばまったく異質の存在になってしまいます。それこそ、スペシャルツールになってしまうといっても、過言ではありません。

このドライバーもスペシャルツールの一つだと思います。

グリップ部分がへんてこな形をしていますが、使ってみると力が入れやすく、ただの模様のような青い部分は、ゴム製になっており、グリップ力もよく、本当に使いやすいのです。


さらに、先端部分が特殊加工してあり、磁石式でも無いのにネジにぴったりフィットして、しっかりとネジに力を伝える事が出来ます。磁石式も便利なのですが、余計な鉄粉が付着してしまって、うまくフィットしない事があります。

セッティングをするキャブレターの、フロートチャンバーのネジなどは、何度も開け閉めしているうちに、きちんとフィットせず、ネジがなめてしまったりする事や、古い車両の固着しかかっているネジなど、ここ一番(カレー屋じゃないよ)に使用すると、凄く助けてくれます。

たかがドライバーですが、見た目や値段、いつも使っている物だからというだけで購入を決めずに、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。