↑新宿高層ビルを前に佇むZ400RS
今回のマシンは、これまたマニアックな2気筒のZ400RS。FXではないところがまた渋い。
オーナーが乗り始めてから、様々な箇所のメンテナンスや改良を行って来たのだが、純正部品の供給状況が非常に悪く、困った事にブレーキキャリパーからブレーキフルードが漏れ始めてしまい、それを機にノーマルフォークで足回りを一新させる計画が浮上した。
現代的な足回りに換装することをまず思い浮かべる事が多いとは思うが、侮ることなかれ、純正ベースでモディファイするとここまでしっかりした足回りになるのか?という一つの見本がこのマシンの足回りかもしれない。
対応する社外ローターやキャリパー等は一切無いので、それらは全てワンオフで用意し、装着した。
ローターはデザインまでオリジナルです。
(ちなみにブレーキローターは、全日本ロードレース選手権にも参戦しているプラスミュー社製のものである。)
フロントフォークは以前から円陣屋至高のABSO-Rをチョイスしているのだが、一万キロの走行ということで、今回はその内部セッティングを強化されたブレーキシステムとのマッチングを計るべく大きく変化させた。
(新品オイルと約一万キロ走行後の同じオイルの色の変化に注目していただきたい。)
オーナーはもともと山間部の方に在住している事もあり、峠を快適に走れるように味付けを考えたのだ。
このキャリパーもおそらく見た事ある方はほとんどいないのではないだろうか?
ドイツのWIWO(ヴィヴォ?)というところのものである。(製品的にはロッキードのCP2696と同様のタイプ)
組付けを終えて、前後に車体を動かし、ブレーキの効きと足回りの変化を確認すると、そのままメットを被り試乗に出た。
乗ってみれば、以前とは明らかに違うバランスのとれた足回りとブレーキに、これなら峠道も今までよりもさらに楽しく走れるのではないかと確信した。
テイスト的にはダンロップのTT100GPタイヤがとても良く似合うのだが、もう少しハイグリップなバイアスタイヤと、少し低めなハンドルをチョイスすると、ペース的にもさらに楽しい走りに繋がるかもしれない。(スタイルやテイストは抜きにただ走りの面だけを突き詰めるとすればの話。)
いずれにしても、どんな状況にも対応出来る足回りを提案出来たに違いない。
完成まで、時間は要しましたが、きっと今までで一番楽しく走れると確信しています。


今回のマシンは、これまたマニアックな2気筒のZ400RS。FXではないところがまた渋い。
オーナーが乗り始めてから、様々な箇所のメンテナンスや改良を行って来たのだが、純正部品の供給状況が非常に悪く、困った事にブレーキキャリパーからブレーキフルードが漏れ始めてしまい、それを機にノーマルフォークで足回りを一新させる計画が浮上した。
現代的な足回りに換装することをまず思い浮かべる事が多いとは思うが、侮ることなかれ、純正ベースでモディファイするとここまでしっかりした足回りになるのか?という一つの見本がこのマシンの足回りかもしれない。
対応する社外ローターやキャリパー等は一切無いので、それらは全てワンオフで用意し、装着した。
ローターはデザインまでオリジナルです。
(ちなみにブレーキローターは、全日本ロードレース選手権にも参戦しているプラスミュー社製のものである。)
フロントフォークは以前から円陣屋至高のABSO-Rをチョイスしているのだが、一万キロの走行ということで、今回はその内部セッティングを強化されたブレーキシステムとのマッチングを計るべく大きく変化させた。
(新品オイルと約一万キロ走行後の同じオイルの色の変化に注目していただきたい。)
オーナーはもともと山間部の方に在住している事もあり、峠を快適に走れるように味付けを考えたのだ。
このキャリパーもおそらく見た事ある方はほとんどいないのではないだろうか?
ドイツのWIWO(ヴィヴォ?)というところのものである。(製品的にはロッキードのCP2696と同様のタイプ)
組付けを終えて、前後に車体を動かし、ブレーキの効きと足回りの変化を確認すると、そのままメットを被り試乗に出た。
乗ってみれば、以前とは明らかに違うバランスのとれた足回りとブレーキに、これなら峠道も今までよりもさらに楽しく走れるのではないかと確信した。
テイスト的にはダンロップのTT100GPタイヤがとても良く似合うのだが、もう少しハイグリップなバイアスタイヤと、少し低めなハンドルをチョイスすると、ペース的にもさらに楽しい走りに繋がるかもしれない。(スタイルやテイストは抜きにただ走りの面だけを突き詰めるとすればの話。)
いずれにしても、どんな状況にも対応出来る足回りを提案出来たに違いない。
完成まで、時間は要しましたが、きっと今までで一番楽しく走れると確信しています。


