goo blog サービス終了のお知らせ 

Day by Day

明日は晴れるかな

神戸女学院④

2023年04月15日 | 神戸女学院



(1)Bの秒速をXメートルとし、Aの長さをYメートルとすると、

①(Y+1.5Y)/(30+X)=5が成り立つ
なぜか?本設問にある走るAと走るBのすれ違いについて、Bを静止させて考えてみと、その時間(秒数)とは、AがA自身の速度にBの速度を加えて走り、ABの長さを通過する時間(秒数)である。
②(Y+1.5Y)/(30−X)=70が成り立つ
なぜか?本設問にある走るAが走るBを追い抜くことについて、Bを静止させて考えてみと、その時間(秒数)とは、AがA自身の速度にBの速度を減じて走り、ABの長さを通過する時間(秒数)である。

①’ 2.5Y / (30+X) = 5
     2.5Y=150+5X
②’ 2.5Y / (30−X) = 70
     2.5Y=2100-70X

①’と②’により、
150+5X=2100−70X
75X=1950
X=26(メートル)

(2)X=26を②’に代入すると、
2.5Y=2100-70x26
2.5Y=280
Y=112(メートル、列車のAの長さ)
1.5倍すると、
168(メートル、列車Bの長さ)

つまり、鉄橋Cの長さに列車Bの長さ168メートルを加えた長さを秒速26メートルで25秒走ったことから、
168+C=25x26が成り立ち、
C=650−168
鉄橋Cの長さは、482メートル。

(3)列車Aハ、482メートルの鉄橋Cと合わせて列車A自長112メートルを設問の条件である秒速30メートルで走るのに、
(482+112)/30=19.8(秒)を要した。

スマホで書くのはしんどいわ。これでも説明は不充分でしょう💦



神戸女学院③

2023年04月15日 | 神戸女学院
面白そうだ


273円の皿をX皿、189円と126円の皿をY皿とすると、
273X+(189+126)Y=5481
が、成り立つ。

両辺各項を3で割ると、
91X+105Y=1827

悩ましいな💦
105Y=1827-91X
まぁ、105で割り切るには、1827から91Xをひいては、その1の位が5か0でなければならないので、91Xの1の位を2と7で検討しよう。
Xが、
2で182、1827からひくと1645。
7で637、1827からひくと1190。
12で1092、1827からひくと735。
17で1547、1827からひくと280。
22では2002(>1827でアウト)。

パッと見て、735。
X=12

105Y=1827-91x12
Y=7

273円の皿が12皿。
189円と126円の皿は7皿ずつ。
ご馳走様でした


神戸女学院②

2023年04月15日 | 神戸女学院


(1) 電車の長さをXメートルとすると、

(X+230)/15 = (X+860)/(35x1.2)
(X+230)x(35x1.2)= (X+860)x15
42X+9660=15X+12900
27X=3240
X=120 (メートル)

(2) (120+860)/35=28(m/s)
28x60(秒)=1680
設問には「(前の)トンネルを(電車のお尻が)ぬけて」からと書かれているので、電車の長さ(1)120メートルを足すと、1800メートル。答えは、1.8キロメートルな。油断のならない設問だ💦


神戸女学院①

2023年04月15日 | 神戸女学院
フム




まず、設問の国語がよくない。切り崩してるじゃないか。



ではでは、
(あ1)10x2x2=40㎠
(あ2)10x4x2=80㎠
(い)     12x2=24㎠

(あ1)をX個、(あ②)をY個、(い)をZ個とする。
設問(1)の解である736㎠から(あ1)(あ2)(い)の合わせた上下面、10x4x2=80を引く。とすると、
40X+80Y+24Z=736−80=656
が成り立つ(①)。
設問の条件よりX+Y+Z=16(②)

①の両辺各項を8で割ると、
5X+10Y+3Z=82 となろう(①’)。
そして、②の両辺各項を5倍すると、
5X+5Y+5Z=80(②’)。

①’−②’は、5Y−2Z=2
Z=2.5Y−1

Zは必ず整数なので、Yは、偶数2、4、6、8、10になろう。表にすれば一目瞭然だが、たとえばYを6にすると、Zが14になり、Yと合わせただけで20となり、16をオーバーしてしまう。Yが4ではどうか。Zは9、Xは3となりおさまった。ところが、設問には「すべての場合を求めなさい」というカバチが入ってる。このカバチがなかったならばここで手を止めたかもしれなかったが、一応、Yが2の場合も調べよう。なるほど、Zは4、Xは10。つまり、ABに並行に切断した(い)は2個でもよいし、4個でも条件を満たす。設問の問いは「切断回数」なので、1回あるいは3回。

酷い問題だ。ブォーリズの設計した学舎は素晴らしいがね。