goo blog サービス終了のお知らせ 

Day by Day

明日は晴れるかな

星光6

2023年08月12日 | 大阪星光
2021


△ABCは直角二等辺三角形なので、BCは10cm
したがって、面積は、10かける10わる2で、50㎠

BCが10cmなので、BRは13cm
したがって、△PBRの面積は、13かける7わる2で、45.5㎠

とろこで、SとTの差は、△ABCの面積と△PBRの面積の差に他ならないので、4.5㎠(答え)

たとえば、四角形PBCQの面積を X とすると、
S たす X は50㎠
T たす X は45.5㎠
したがって、S ー T は、4.5㎠              


灘13 と類似した設問です。こちらも良問ですが、灘問は格別(に、難解かつ”良問”)でしょう。


星光5

2023年08月12日 | 大阪星光


久々のダブルレインボー
(西天満、法律屋さんたちの上空の。撮影地点はカレー屋の前)

ではでは、虹に願いましては~

「 ある整数に7をたすと11で割りきれ、11をたすと7で割りきれます。このような整数のうち、3番目に小さい数を求めなさい。」 2009



この紙片、スケッチを今日一日持ち歩いてた。私のメモはほぼほぼ A7 サイズ。A4の紙をペーパーナイフで切って切って切って用いてます。このメモは数分で書けました。11を足してゆくだけだったから。最後は、公園の水たまりにポアしました。誰かどこかの要約個人が拾い上げて太陽に透かして眺めてみているかも知れないね、なるほどなるほどと(笑)

70以降、11の倍数をたして7で割りきるには、11と7の公倍数、77毎

① 70
② 70+77で、147
③ 70+77+77で、トゥトゥフォー、ダブルの大盛りカレー黄レンジャーw

ところで、224-11 は 213(答え)
213+7  は220(11で割りきれるのでOK!)
取り急ぎにてw

これくらいは現場で選び書いてもいいかな。点数稼ぎに(時間的に)見合うだろう。っていうか、手を動かしている途中で7と11の公倍数が解決の手だてになることに気づくよ。昨夜の灘問ではしんどい💦

大阪星光4

2023年08月12日 | 大阪星光
2020





まず、破線と中ほど上部斜線の折りなした角度は、180ひく124で、56度な
(テープを拡げて元の形に戻すとよくわかるはず)

 図から、等しい同位角、錯角がわかるので、ア の角度は、124ひく56であることもわかる。

したがって、68度(答え)

おはよう


大阪星光3

2023年08月11日 | 大阪星光
「 13 を分母とする分数の中で、0.8 との差が一番小さい分数を求めよ。」 2012

フム

まず、0.8 は 4/5 ね

次に、分母 13 に対して、分子を整数 X とする

X /13 と 4/5 を
10X /130 と 104/130 に変えて見比べよう

100/130 < 104/130 < 110/130

104 ひく100 は 4、110 ひく104 は 6
つまり、差が小さいほうは、100/130 なので、10/13(答え)

おはよう


大阪星光2

2023年08月11日 | 大阪星光
「 A、B、C 3種類のお菓子が、Aは300個、Bは189個、Cは115個あります。たかし君が、毎日Aを a個、Bをb個、Cをc個ずつ2日間以上食べ続けたところ、ある日、A、B、Cの残りがみな同じになりました。この日までに、たかし君は何日間お菓子を食べ続けたことになりますか。」 2007

たかし君がお菓子を食べ続けた日数を X 日間とすると、

① aX - cX = 185 
② aX - bX = 111
③ bX - cX = 74

パッと見て、①でも②でも③でも X が185,111,74の公約数であることがわかる

たとえば、185と111最大公約数は、
185 ÷ 111 = 1あまり74
111 ÷ 74 = 1あまり37
74 ÷ 37 = 2(あまり0、そして、③も見えた)

したがって、37日間(答え)

簡単そうで難しいね
ユークリッド互除法はマスターしておくべきだなぁ。難関校の設問に対してこれを用いる機会が散見する。

しばらく大阪星光で走ってみるか
またカトリックですか!
大阪星光って今では超難関校なのですって。日本でカトリックかつ超難関校は、ラ・サール、大阪星光、上智の六甲学院と栄光学園といえるでしょう。広島学院もいいね。私は、個人的に六甲が大好き(歴史も長くて好み)。設問の出題傾向も。でも、坂道がキツイ。あれはハンデになってる。なんとかならないものか。少なくとも高校3年生(受験生)のために、阪急岡本駅(阪急神戸線特急停車駅)からスクールバスを運行してはどうか。もっと時間(を有益に殖やすこと)にこだわるべきだ。松陰(プロテスタント)と共有すれば経費を折半できるでしょう。

日本人にとってカトリックは良いのですよ。かつてフランシスコ・サビエルが来日して以来ずっと懇意にしてる。戦争でも一緒に負けた(苦笑)。ローマ教皇が来日すると、必ず天皇がお家から出てくるでしょう。英国、米国はプロテスタント国であり戦勝国だけどね。


兎にかく最近、算数・数学の魅力にとりつかれてます。
哲学、法もやらなくちゃいけないのにね(笑)


星光1

2022年06月17日 | 大阪星光



20と70でしょう。
A×3×1.5x=70x+Ax 
3.5Ax=70x じゃないかな。
増加速度に70乗じた数が,当初の集団人数であることを押さえなければ解けない。解答に良い例が見当たらない。みんな意地悪だねぇ。

こんなの子供にどうやって教えるんだ,簡単そうで難しい💦