11月2日中央公民館グループ連絡会の「館外学習会ならびに交流会」に参加し近松の里に行ってきた。
今 尼崎はドラム缶コンクリート詰めなどの連続変死事件で連日新聞・テレビを賑わせてどうも悪いイメージを発信している。
尼崎市はかって人口規模で兵庫県の第2の町であったが、今や姫路・西宮に抜かれてしまった。
市制70周年(昭和61年)のときに 公害とガラの悪さで有名な町であった尼崎に 何か文化的なシンボルを作ろうと思案した結果「近松はんがおるやんか」ということで近松門左衛門を市のシンボルにした。
(近松は晩年を尼崎に住み 廣齊寺に墓がある)
JR尼崎駅より北へ約2キロメートルにある広済寺、近松の墓、近松記念館、近松公園周辺を「近松の里」と名づけ、歴史と文化がふれあう魅力あるゾーンとして整備をして現在にいたっている。
この日は30人でこの近松の里を散策した。
今 尼崎はドラム缶コンクリート詰めなどの連続変死事件で連日新聞・テレビを賑わせてどうも悪いイメージを発信している。
尼崎市はかって人口規模で兵庫県の第2の町であったが、今や姫路・西宮に抜かれてしまった。
市制70周年(昭和61年)のときに 公害とガラの悪さで有名な町であった尼崎に 何か文化的なシンボルを作ろうと思案した結果「近松はんがおるやんか」ということで近松門左衛門を市のシンボルにした。
(近松は晩年を尼崎に住み 廣齊寺に墓がある)
JR尼崎駅より北へ約2キロメートルにある広済寺、近松の墓、近松記念館、近松公園周辺を「近松の里」と名づけ、歴史と文化がふれあう魅力あるゾーンとして整備をして現在にいたっている。
この日は30人でこの近松の里を散策した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます