
去年も書いてると思うんですけど・・・って、全く関係なく・・・今日は『義の為に散った』(絶対、頭の中ではガクさん謙信を思い描いているの)赤穂浪士の義士祭りが、ここ私の地元でも行なわれます。
まぁ、これも去年も書いているのですが、私、赤穂の生れです。
で、山科住まいン十年です。 ちょっとは意識したりもします。
大石内蔵助の住まいのあったとされる『大石神社』にも、何度も訪れています。
年末は忠臣蔵・・・そんな歳ではございませんが、なんとなく、気になるというのが本音でございます。
山科の北の果て? 毘沙門堂から義士に扮した方々が、寸劇??などを織り交ぜつつ(東映の俳優さんが来たりする)大石神社まで練り歩きます。
皆様、とうにご存知とは思いますが、スペース稼ぎにひとつ。
いろはにほへと ちるぬるをわか よたれそつねな
らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし
ゑひもせす
『仮名手本忠臣蔵』のこれ。
いろはにほへと。。。ですけど、私達の知っているのは・・・
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて
浅き夢見し 酔ひもせす じゃないですか?
でもそれをちょっと区切りを変えて
それぞれ七つ目のかなを拾って繋げると『とかなくてしす』=『咎なくて死す』ですよね? 罪、咎がないのに切腹を命じられた赤穂義士の末路を哀れんで、時の権力を揶揄っている言葉と聞きました・・・。
ってなウンチクご披露してみましたが、あまりにも有名すぎて感心もされない?
わたくし、今日はこれを見物に行って・・・あれこれあれこれ・・・と思ってましたが、ちょっと他の予定が入りましたので、そっちを優先いたします。
書きダメがたくさんあるのに、いまひとつ気分ではなかったので、大慌てで書きました。 ほな、みなさん、ごめんくさい!
まぁ、これも去年も書いているのですが、私、赤穂の生れです。
で、山科住まいン十年です。 ちょっとは意識したりもします。
大石内蔵助の住まいのあったとされる『大石神社』にも、何度も訪れています。
年末は忠臣蔵・・・そんな歳ではございませんが、なんとなく、気になるというのが本音でございます。
山科の北の果て? 毘沙門堂から義士に扮した方々が、寸劇??などを織り交ぜつつ(東映の俳優さんが来たりする)大石神社まで練り歩きます。
皆様、とうにご存知とは思いますが、スペース稼ぎにひとつ。
いろはにほへと ちるぬるをわか よたれそつねな
らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし
ゑひもせす
『仮名手本忠臣蔵』のこれ。
いろはにほへと。。。ですけど、私達の知っているのは・・・
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて
浅き夢見し 酔ひもせす じゃないですか?
でもそれをちょっと区切りを変えて
それぞれ七つ目のかなを拾って繋げると『とかなくてしす』=『咎なくて死す』ですよね? 罪、咎がないのに切腹を命じられた赤穂義士の末路を哀れんで、時の権力を揶揄っている言葉と聞きました・・・。
ってなウンチクご披露してみましたが、あまりにも有名すぎて感心もされない?
わたくし、今日はこれを見物に行って・・・あれこれあれこれ・・・と思ってましたが、ちょっと他の予定が入りましたので、そっちを優先いたします。
書きダメがたくさんあるのに、いまひとつ気分ではなかったので、大慌てで書きました。 ほな、みなさん、ごめんくさい!
ポンチ姫は、楽母の大学時代の同級生で、今は三重県に住んでいます。
姫は自分のブログを開設してません。楽母のところで、縦横無尽?に遊んでくれている良き仲間です。 時々、鋭い事を言いますが、かなり日本語の怪しいときもあります(笑)
ですから、直に姫のお城へ向かう手立てはありませんが、楽母城が本丸だとしたら、姫は二の丸御殿で住んでいる、麗しき姫御ということでご理解いただきたいと存知まする~
お姫様のお城はこちらでしょうか?
もの忘れの激しいおうじさまではなく
おじいさまです。
先日はコメントありがとうございました。
楽母さんとともに麗しき京おんなのお二人に
お目にかかれて光栄です。
これからもお邪魔虫として
どうぞよろしくお願いします。
嘘でしょう?
iinaさんのところに寄ってコメントされてる
方々、みなさんすごそうで・・・読みに行けない(泣) だから、この記事、恥ずかしかったのに。
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見し 酔ひもせす
区切りを変えてそれぞれ七つ目のかなを拾って繋げると、
『とかなくてしす』=『咎なくて死す』
遅ればせながら確認したところ、これは絶品です。
もうおなか膨れて寝ちゃった?
楽母も今日、お昼が蟹やった。『かに道楽』やけど。やっぱ食べ過ぎて、この分だと晩ご飯食べられないと思ったけど、ちゃんとおなかすいた(笑) で、ごはんやめてラーメンにした・・。
随行員←やっぱり、こう出るな(爆)瑞光院、私ほとんど素通りする人。どんなや?
絶対、地元民より京都のこと詳しいと思うわ。
冬の京都も風情がありまっせ。またどうぞ~。
パスっ!って、また手を抜く・・。
大石神社のシダレ桜、綺麗やったよ♪
すごいなぁ、この人たち…
ありゃあ心臓に悪いよ。ギャッもんが多かった(泣) 怖くてさ~、途中めがね外しちゃったよ。うっすらしか見えへんように。
女ひとりで観にいったらあかんでぇ。
嘘かよっ!←お約束の突っ込み。←姫にこないだ女の子は突っ込んだらあかん・・・と言われた(笑)
顔も知らぬ貴女の姿を捜し求めた~
あぁ~永遠の片想い~♪
たっくさん楽しんで、お気をつけてお帰り下さいませ♪
いいなー京都。
見所満載だ。
いろんな大石くらのすけ見たな~
長谷川一夫…おのおのがた!
これって大河ドラマやったよな?
では、のちほど!
山科ってホント、響きが風情ありますね~
忠臣蔵、そんな季節になったですね
行ってきました。
毘沙門堂の桜も山科疎水の桜も菜の花も綺麗やった♪
大石神社、思ったより小さかったけど、大石主税の墓石もあり、お線香を手向けました。
ずい分と、冷え込んでいるみたいです。
私も、お腹がすきましたぁ~~。
赤穂の『大石神社』には、何度か行ったことがありますが・・・。
NHKの大河ドラマの影響でしょうか???
随分と整備されて、きれいになっていましたっけ。。。
「山科」って、なんか風情のある響きですよねぇ~!!
薀蓄、「さすがぁ~~♪」って、朝から感心しております。
おなか減ったよ~。私もご飯食べたい。
なのに、まだみんなのトコ、周り切れてへんの。
先、ご挨拶しとってな。
今の所、お天気大丈夫そうですね。 あっ、もう京都に着いたころだね。 時間が少ないとは思いますが、師走の京都を堪能してくださいね。