
流し台の下や、引き出しはアルミシートをポリエチレンに引っ付けてすこし厚みのあるこのタイプが好きで、毎年敷き替えています。
一応、防虫作用もあるようだし、5ミリ角ぐらいな格子の線がひかれているので、切り取る時も曲がらない(笑)
前はね、、、ふた昔前ぐらいまで、、、9月になったら早々にシンクの物を放り出して内外を洗剤で拭いて、中を乾かし新しいシートに交換して原状復帰させるのが常だった。
さぁ、9月になったぞ!って具合で。
ところが、だんだん遅くなるね(笑)
9月がずっと暑いというのもある。
前はこんなに暑くなかったよね。
それと共に加齢。 動きが鈍いのよ(笑) めんどくさいのが先に立つというのもあるし。
まっ、いいか。 埃じゃ人は死なない、、、とかなんとか。
そういえば、母は片付けとか整理というのが苦手な人で、どこもかしこも溢れるほどモノがあった。
父と二人暮らしになっても食器棚の中は小料理屋か民宿か、、ぐらいな食器が重なり合っていて、モノが多いから余計に片付けるのがイヤになるのか、母が食器棚を掃除しているのは観たことがなかったし、シンク下もいつ行っても同じ状態だった。
それでも誰も病気にもならなかったし、多分、モノが多いだけで不衛生でもなかったんだろう。
そんなのを見ていたから、だんだんと私も、別に片付けなくてもいいかぁなんて思い始めてきた(笑)
体調を崩した年もそんなに熱心に掃除をしなかったけれど、普通に新年はやってきた(笑)
分かってるのに、強迫観念みたいに夏が終わりかけになると、ああ、食器棚(や押し入れ)シート買わなくちゃ!って思っては自分で首絞めているような残念な人です(笑)
一応、防虫作用もあるようだし、5ミリ角ぐらいな格子の線がひかれているので、切り取る時も曲がらない(笑)
前はね、、、ふた昔前ぐらいまで、、、9月になったら早々にシンクの物を放り出して内外を洗剤で拭いて、中を乾かし新しいシートに交換して原状復帰させるのが常だった。
さぁ、9月になったぞ!って具合で。
ところが、だんだん遅くなるね(笑)
9月がずっと暑いというのもある。
前はこんなに暑くなかったよね。
それと共に加齢。 動きが鈍いのよ(笑) めんどくさいのが先に立つというのもあるし。
まっ、いいか。 埃じゃ人は死なない、、、とかなんとか。
そういえば、母は片付けとか整理というのが苦手な人で、どこもかしこも溢れるほどモノがあった。
父と二人暮らしになっても食器棚の中は小料理屋か民宿か、、ぐらいな食器が重なり合っていて、モノが多いから余計に片付けるのがイヤになるのか、母が食器棚を掃除しているのは観たことがなかったし、シンク下もいつ行っても同じ状態だった。
それでも誰も病気にもならなかったし、多分、モノが多いだけで不衛生でもなかったんだろう。
そんなのを見ていたから、だんだんと私も、別に片付けなくてもいいかぁなんて思い始めてきた(笑)
体調を崩した年もそんなに熱心に掃除をしなかったけれど、普通に新年はやってきた(笑)
分かってるのに、強迫観念みたいに夏が終わりかけになると、ああ、食器棚(や押し入れ)シート買わなくちゃ!って思っては自分で首絞めているような残念な人です(笑)
「埃じゃ人は死なない」
それをもろに受け継いだのが私メ😝
せっかくの新しいマンションも段々散らかりだした!
なんせ、週一行ければ良い方だし・・・
涼しげに部屋替えしようと思っていたら
もうすぐ冬?
数日前に冬用カーペット片付けて夏用にしたのに
3日と座って無いし・・・
あの大きなカーペット仕舞っておくスペースがないと言い訳して
とうとう夏冬二枚重ね・・・ガハハと笑うしかないね😁
母は私と真反対の綺麗好きで 曜日ごとにどこどこは特に丁寧に!って決めてた。
私は面倒くさがりだから 逆に物増やさない。⇒と、、一応思って出る。けど 夫が小物好きなので困ったもんだわ。
母は言ってなかったけれど、ジムのおねー様がたは年末近くになると言ってますね(笑)
「もうええねん、お正月ゆうても誰も来いひんし」
「片付けや大掃除はしんどうてかなん」
「せやせや、埃で人は死なへんで」という具合に(笑)
一応、季節家電や敷物は取り替えますが、ストーブと扇風機が年中同居、って人もいます。
わたしも、イヤイヤながらでも片付けるのいつまで出来るかなぁ。
母たちの世代はモノ不足でつらかった思い出が沁みついているようで、なんでもかんでもたくさんため込む人が多いようです。
モノが多いと掃除もしにくいし、歳を取るごとに身体も動かないしね。
今のうちに、せいぜい物を処分しなくちゃ、というんで、私は捨てるの大好きなんですが、捨てたそばから、食器のような好きなものはまた買ってしまって、そんなに数が変わりません(苦笑)
楽母さんは、掃除が得意できっちりしているけれど、私は掃除が嫌いなのでこの先どうなることか?!
この前お盆で妹たち家族が来てくれたとき、ちょっと気が引けたけれど使い捨てのコップや皿を使いました。
後片付けが楽ちん!!
いよいよ、食器を片付けるタイミングかも?!
必要としている人の目には必要なものが見えるんですね。
そろそろお掃除隊長さんの出番?
流しの下の鍋やフライパンを入れる引き出しにはシートを敷いていますが、引き出しの汚れ防止用で、何の機能もない可愛いい柄のシートです。
食器棚には何も敷いていません。
こういうシートがあるんですね。
物が減れば、それだけ、その物の管理を考えなくて済みます。
いつも涼しい秋になってから断捨離しようと思うのですが、今年は暑くても今、がんばってます😤
とも♪
だんだんズボラになっていくから問題なんですよ(笑) 衣類はこのあいだ、この夏いっぺんも手を通さなかったものは捨てましたけど。
着るものはすごく捨てやすいです(笑)
使い捨ての食器、いいんじゃないですか。
来てくれた方も後片付けの面倒をかけなくていいと思ってくれていると思います。
歳を取ると、義理を欠いたり手を抜くというのはお勧めみたいですし。
ホームセンターや大手のスーパー、ドラッグストアでもぼちぼち目立つところに並べだしていますよ。
食器棚シートはもっと薄いものでもいいんですが、流し台とか引き出しはこのタイプが好みです。
まだまだ買い足さないといけないんですけど、お尻が重い(笑)
食器棚はこのタイプのもっと薄手で柄なしの物を使っています。 市販の食器棚シートよりこういうふうに切り取りやすく線の入っているものが好きです。フライパンはファイルケースのようなものに立てて重ねていますが、そのケースが結構汚れるのであまり寒くならないうちに水洗いします。
涼しくなるのを待っていたら11月頃になりそう(笑)