goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

梅干しづくり

2025-06-19 08:11:46 | 好きなもの
ネットで注文した南高梅、2㎏はさしす梅干しにし、残り1㎏を普通の塩漬けにした後赤紫蘇を入れて、赤く染めています。

500gはスーパーで買い、梅シロップにしました。
同じ頃、さしす梅干しと塩漬けの梅干しを仕込んでいたので、みな、出来上がりです。

さしす梅干しは砂糖や塩といった調味料も融けて、浮かんでいた梅も段々と保存瓶の底に沈みつつあります。

ジプロックで漬けていた梅は割と早くに梅酢があがったのでもうかびることはないと判断して野菜室から取り出し、空いていた保存瓶に移し替えました。
そして欲日、近くのスーパーに袋入りの赤紫蘇が並んでいたので1袋買い、洗ってザルにあげておきました。

半日ほど紫蘇の水切りをして、塩で揉んで灰汁を捨て、もう一度同じことを繰り返した後に保存瓶の中から梅酢を少量取り出して灰汁抜きした紫蘇に混ぜました。
綺麗な赤に発色したので、軽く絞って梅の入っている保存瓶に戻しました。



ふぅ。
これで今年も梅仕事、終わりました。
いや、まだ、梅シロップから取り出したらその梅でジャムも作りますし、梅雨が明けたら梅を干す作業も残っていますが。

全部で3.5㎏。
初めて梅干し作りをし出してから、カビさせたこともないし、失敗もしてないんですが、毎年大丈夫だろうか??と心配になります。
まぁ、なんとか今年も無事に、梅を傷めることもなく加工?を終えました。
春先、、というか、まだ寒い時期の味噌づくりと、梅干しづくりは手間暇かかってめんどくさいのに、やめられない(笑)
結構、楽しんでるんですよね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅シロップ完成 | トップ | 離宮のお弁当 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。