
元日の大地震、二日の飛行機火災、三日も小倉で火事。
おかしな輩が包丁で人を刺したり。
なんちゅう年明けやねん。
そんな事を思いながら6日につけたテレビで「東京MER」の劇場版。
これは映画館でも見たけれどね、もう一回見てしまった。パニック映画の極み。
で。
家人がいない7日、片道だけウォーキングしようと平和村まで行ってきた。
目的はホイッスル。
私はいつだったか、雑誌の付録に防災セットというのがあって、それ欲しさに雑誌買って先っぽが懐中電灯、上がホイッスルという優れもの?を持っているけれど。
平和村の文房具用品売り場でホイッスルはあるか?と問うと、前はあったけど今はない。という返事。
「大きな地震もあったし、ホイッスル入れた方がいいよ」という言葉を飲み込んで100均に向かった。
さすがというか、100均にはプラのホイッスルと金属製のがあった。
ただし、モノがモノだけに試し吹きもできず、まぁいいか、、、と思って3つ買って帰った。
気休めだろうけれど、何かの時に大声で叫ぶよりホイッスルを吹いて居場所を知らせる方が確実な気がする。
家に帰って一つ開けて吹いてみた。 まぁまぁの音。
普段使いのバッグに入れておくのもいいだろう。 家人にもひとつずつ持たせよう。 ダッシュボードにでも入れておけるだろう。
100円で笹舟ぐらいの安心を買う。
おかしな輩が包丁で人を刺したり。
なんちゅう年明けやねん。
そんな事を思いながら6日につけたテレビで「東京MER」の劇場版。
これは映画館でも見たけれどね、もう一回見てしまった。パニック映画の極み。
で。
家人がいない7日、片道だけウォーキングしようと平和村まで行ってきた。
目的はホイッスル。
私はいつだったか、雑誌の付録に防災セットというのがあって、それ欲しさに雑誌買って先っぽが懐中電灯、上がホイッスルという優れもの?を持っているけれど。
平和村の文房具用品売り場でホイッスルはあるか?と問うと、前はあったけど今はない。という返事。
「大きな地震もあったし、ホイッスル入れた方がいいよ」という言葉を飲み込んで100均に向かった。
さすがというか、100均にはプラのホイッスルと金属製のがあった。
ただし、モノがモノだけに試し吹きもできず、まぁいいか、、、と思って3つ買って帰った。
気休めだろうけれど、何かの時に大声で叫ぶよりホイッスルを吹いて居場所を知らせる方が確実な気がする。
家に帰って一つ開けて吹いてみた。 まぁまぁの音。
普段使いのバッグに入れておくのもいいだろう。 家人にもひとつずつ持たせよう。 ダッシュボードにでも入れておけるだろう。
100円で笹舟ぐらいの安心を買う。
これではあかんのだけれどね。笛は必要ですね。
思わず、避難用のリュックサックを調べたり、水や食料品の備蓄をチェックしたり。
いつも喉元過ぎれば忘れてしまうんですけど。
100均のホイッスルでも、結構大きな音も出ますよ。
ホイッスルをネックレスチェーンにしていますよ。
このおもちゃ?のホイッスルも首掛けできるようになっていて強く引っ張ると紐が外れるように出来てます。
地震に限らず土砂崩れでも、自分の居場所を知らせるのに役立ちますしね。 携行しているのが良いと思います。