
手持ちの小風呂敷のお雛様柄のタペストリーが、向かって左にお内裏様が描かれているもので、京都住まいとしてはちょっと不満・・・というのを先日記事にして、おちゃこ先生に『永楽屋』さんに京飾りの手拭いがあるよ、と教わり・・・さっそく四条のお店まで行ってきました。
前に見た時は無かったから、きっと探した時期が早すぎたんだね。
でも、それですっかり無いものだと思っていたので、おちゃこ先生に教えてもらってよかったです。 おおきに。
四条滞在時間30分弱(笑)
地下鉄の市役所前から新京極を四条通りまでずんずん歩いて、永楽屋でも『これ下さい』で、3分ほど(笑)
そのまま河原町をまたずんずん戻って三条京阪から再び地下鉄へ。
10時15分に家を出て、手拭い買って速攻引き返して近所の〇オンで買い物しても家に着いたらまだ12時にはなっていなかった(笑)
一人だと早いな。
おかげで、〇オンを出た時にはちらほら雪が降って来たけど、身体は動き回ったせいか暑かったです。
お昼ご飯を済ませて、ざっくりアイロンかけて手拭いの上下の端を三つ折りしてぐし縫い。
玄関のスイセン柄のタペストリーをこっちにかけ替えました。
長年気になっていたので、京飾りのタペストリーに替えられてなんだかとてもほっとしました。
前に見た時は無かったから、きっと探した時期が早すぎたんだね。
でも、それですっかり無いものだと思っていたので、おちゃこ先生に教えてもらってよかったです。 おおきに。
四条滞在時間30分弱(笑)
地下鉄の市役所前から新京極を四条通りまでずんずん歩いて、永楽屋でも『これ下さい』で、3分ほど(笑)
そのまま河原町をまたずんずん戻って三条京阪から再び地下鉄へ。
10時15分に家を出て、手拭い買って速攻引き返して近所の〇オンで買い物しても家に着いたらまだ12時にはなっていなかった(笑)
一人だと早いな。
おかげで、〇オンを出た時にはちらほら雪が降って来たけど、身体は動き回ったせいか暑かったです。
お昼ご飯を済ませて、ざっくりアイロンかけて手拭いの上下の端を三つ折りしてぐし縫い。
玄関のスイセン柄のタペストリーをこっちにかけ替えました。
長年気になっていたので、京飾りのタペストリーに替えられてなんだかとてもほっとしました。
そう言えば今の天皇の即位の時は雅子様はどちらにたってたかしら?
京のお雛様って、顔立ちとかも品のあるシュッとしたイメージがあるけど、どうなんでしょうねー
笑〜私もひとりだと早い!
そやけど、おちゃこ「先生」はやめとうくりゃす😅
なんでか、なんでか、昔から周りからは「先生」って呼ばれてました。
口調がはっきりしすぎてきついし、顔立ちが冷たそうやし・・・。
「先生」でも「教頭先生」っぽいらしい???
中身は正反対の末っ子甘えた気質・・・
得してるのか損してるのか???😔
些細なこだわりなんですが、毎年出してきて飾るたびに逆なんだよなーって思うのも疲れるし(笑)
今上天皇のご成婚時は、多分、雅子様が向かって右。
明治以降、欧米の慣習に倣ったはず。
私は逆に、関東のお雛様をみたことがないんですが、京雛も時代時代でずいぶんとお顔が変化しています。
昔ながらのは少ないと思います。
私が一人でウロウロするのは友達がいないのもあるけれど(笑) 人とペースが違うのね。
あんまりのんびり歩くとしんどいです。
自分のペースで何事もしたいほうなので、コロナ禍もあって、ここ数年は単独行動ばかりです(笑)
あら、ごめんなさい。
私にとっておちゃこさんは京都の事や、不慣れなパソコンの扱いを教えてくれた『先生』なんです。
でもね、イメージは学校の先生じゃなくて、お姉さま(笑) わたし、兄しかいないので姉がほしかったんです。
末っ子の甘えた気質、、、らしいですが、そうは感じられません。 私もビビリの小心者なんですけど、ヒトはそうは見てくれないんですよ。
手拭いタペストリー、手に入ってほんと、良かったです。
知らない人が見れば、なんか変?なのでしょうが(笑)
関東人から見たら、「あれっ?逆転してない?」ってなるかも(笑)
お雛様の飾り方にも違いあるんですね
知らなかったぁー
京飾りにこだわるのは冷泉家と我々世代かも知れません(笑) 我々より下の世代は普通に江戸?飾りになっていくのかも。
京都人はプライド高いから(笑)
未だに、都は京都だと思ってる(笑)
私も京都に来るまではお雛様の飾り方に違いがあるのは知りませんでしたが、知ってしまうと気になるんですよ。