goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ごろり

2017-11-11 08:14:40 | 日記
去年は出さなかったホットカーペットを出してきた。
でもまだファンヒーターは出していない。

床面積をできるだけ大きくしておきたいので(笑) ファンヒーターひとつでも置きたくない。
できることならエアコンだけで乗り切りたいけれど、やっぱり即暖性がいまいちなので、ガスファンヒーターを頼らざるを得ない。

エアコンやファンヒーターはともかく、ホットカーペットや炬燵、というのは人間をダメにする(笑)
息子が1歳になった冬から、我が家には炬燵はない。
つかまり立ちやあんよで、天板につかまってごそごそしたあげく、上に乗っている湯飲みでもひっくり返されたらたまらない、というのと炬燵に入ったら出られなくなるから(笑)

だいたい炬燵は布団とセットのものだから、もう・・・これは寝てください、と言わんばかりの代物(笑)

ホットカーペットはその点、それだけでは寝られないからまだましか、と思うけれど、背中が温いわ~なんて感じながら本を読んでいると猛烈に眠くなる。
でも、このままうたた寝したら風邪をひく、と思ってなんとか眠らずにいる。

ハーフケットなんか置いてたら、やっぱり寝るだろうな。

先日はジムから帰ってきて、水着を干して、夕飯準備までしばしゆっくりしようと思ったのが間違いで、ホットカーペットに横たわっていたら7分ぐらい、知らぬ間に時計の針が進んでいた。
あぶない、あぶない

やっぱりホットカーペットのコードは外しておこう。
一枚余分な敷物を重ねたからフローリングが心地よくなった、というだけにしとかないと、堕落する(笑)



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 櫻子さんの足下には死体が埋... | トップ | 耳鼻科にて »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ketty)
2017-11-11 09:47:53
はい、堕落街道まっしぐらです(汗)
足元のホットカーペットをON、ソファでひざ掛け毛布掛けてテレビ見たり本読んだり・・・いつの間にか床に座って→いつの間にか、ごろんと横になってテレビ見て→いつの間にか眠ってます・・・
ひざ掛けじゃ小さいので、ハーフケット常備です。
布団を踏むのが嫌なのと、お尻に根が生えるので、
長らくコタツ出してないものの、本音はコタツ好きです♪
返信する
こんにちは (楽母)
2017-11-11 16:10:18
kettyさん
子供の頃、炬燵と火鉢の生活してました(笑)
炬燵で綿入り半纏きて、みかん食べ放題
炬燵って省エネだし、ほんとにいいものだと思うんですけど、やっぱり私は堕落します(笑)
一旦足を突っ込んだら抜けられません。
ホットカーペットもハーフケットがあれば同じですけどね。 わたし、本を読む時は寝ころんでることが多いんですよ。 ジムレッスン後だったりするとくたびれているのもあって、寝ますよね~(笑)
今夜から寒くなるというんで、仕方なしにファンヒーターを下ろしてきました。 代わりにホットカーペットのコードは抜いてチェストにしまい込みました。 寝ないぞ~
返信する
あら? (ポンチ姫)
2017-11-12 11:43:58
何処へコメントさん、ポチッとするの忘れたのかな?我が家には、冬は、ストーブのみ、夏は扇風機のみという生活です。ゆっくりしてる暇ありません( ◠‿◠ )
返信する
こんにちは (ゆっきー)
2017-11-12 14:35:43
こたつやホットカーペットは必ずごろ寝する人がいるので今の家に越してきてからは絶対に出しません(笑)
しかし、床暖房があれば快適だろうなと思う今日この頃(笑)
返信する
こんにちは (楽母)
2017-11-12 16:25:54
ポンチちゃん
姫はご公務がいそがしいのね(笑)
いや、実際、ぼ~っとしている暇さえなければそれが一番の省エネなのよね。
ファンヒーターが本格的に稼働したら、ホットカーペットは単なるカーペットになります(笑)

ゆっきーさん
我が家にもいます(笑)
ちょっと横になったらすぐ寝てしまう人が。
で、そのために2階から毛布を持って降りてこなくちゃならないの。10分だけ、、、と言いながら1時間はゆうに寝てしまいます。 それがお昼じゃなくて、あとお風呂に入って寝ればいいじゃん、という時間でも。 床暖房はいいですよね~。暖房器具で場所とらないだけでも羨ましいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。