goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ひさびさ大笑い

2020-03-25 07:56:33 | 日記
以前、バラのさし芽は土に直接挿さず、じゃがいもに茎と同じ程度の穴をあけてそこに挿してから土に植えると活着率がたかい、というのをネットで読んで記事にしたこともありました。

ふた茎やってみたんですが、ひとつは早々に枯れました。
もうひとつは枯れないで冬を越したようなんですが、どうも変。

なにが変かというと、鉢の右斜め下に緑っぽいものが見えると思うんだけど、これが切り取っても切り取っても生えてくる。
最初、苔?とも思ったんだけど、葉っぱっぽい。

鉢をひっくり返してみたら根が出ている。



バラは枯れてこそないけれど、こんなに立派な根が出るとも思えないから、抜いてみようとしたらかなり抵抗があって抜けない。
本来なら、バラが根を出してじゃがいもは腐る?はずなのに。

なんとかバラを傷つけずに周りに割りばしを入れてほじほじ抜いてみたら、 じゃがいもが育っていた(爆)



もともとこんなに立派なじゃがいもではなかった(笑)
それが鉢の径いっぱいまでに太って、芽が何カ所か出ていた。

ただし、親いも?が鉢いっぱいにそだっているので隙間が無く出るに出られない状態(笑)

バラを他の鉢に移し替えて・・・じゃがいもはどうすればいいのか。
それにしても。。。







コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | I am a native Japanese »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ketty)
2020-03-25 10:01:05
健気なジャガイモ~! 
生命力ですよね。
葉っぱを切っても、土の下は育つんですね(驚)
菜園で種芋植えた時、葉が茂り薄紫の花咲きました。

自家製お芋、美味しくいただきましょう♪
返信する
凄い! ()
2020-03-25 10:13:01
生命力凄いですね~思わず大笑い…
この際、バラじゃなくてジャガイモ植えると良いのかも…なんてね。
返信する
こんにちは (楽母)
2020-03-25 14:33:05
kettyさん
どうせバラの栄養になるんだし、立派なじゃがいもでなくてもいいやと思って、小ぶりのものに穴をあけて植木鉢に植えました。
本来なら、じゃがいもは原型をとどめないはずですのに(笑) びっくりしましたよ。
で、思わず大笑い。何カ所か芽が出ていたので空いていた植木鉢に移して土を被せておきました。
種イモって、こんな丸ごとじゃないでしょう?
適当に切って、切り口処理して植えるものだと思ってました。
さぁて、どうなるかな??

縁さん
まさかじゃがいもが大きくなっているとは思いませんでした(笑)
バラは切り口に2ミリぐらいの根が生えていたので
ダメ元で他の鉢に移動。
でも、なんか今はバラよりじゃがいもが気になってます(笑)
このところ鬱陶しい日々だったので、笑えることが起こって良かったです
返信する
その後 (オールドパー)
2020-06-17 07:43:20
私も1週間前にジャガイモに差し芽しました、茎から芽が3か所芽吹き成功したようです、その後ほおって置いたら良いのかはたまたイモを掘りだいたら良い判りません、ネットで調べても出て来ませんので、その後どうなりおました~又お聞かせ下さいね。
返信する
おはようございます (楽母)
2020-06-17 08:13:09
オールドパーさん
私もじゃがいもが育ってきて、バラの茎自体は枯れもせずかといって発根もせずだったので、バラを抜いて土に挿しただけです。 なのでそのままでいいのかバラを抜いてしまうのかは不明。
youtubeにひとつ、そのままにしていたらバラが2カ月半後に育って咲いてきた、というのがありましたけど。
じゃがいもが肥料になったのでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。