6月の30日に、神社に設けられた大きな茅の輪をくぐって、今年前半の穢れを落とし後半にそなえる・・・習わしが京都には一般的に根付いています。
茅の輪をくぐって、水無月を頂く(笑) それがワンセットかな。
6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)で、大々的にやるところも多いですが、6月頭からだったり半ばころから茅の輪を設えている神社も多いです。
多分30日は混むだろうし、お天気も分からないから23日に茅の輪をくぐれる神社を調べて行ってきました。
割とちょくちょく訪れる『車折(くるまざき)神社』
社務所から本殿に通じる鳥居の所に設置されていました。
普通は八の字を描くように3度ほどくぐるんですが、若い観光客は普通に輪の中を渡っただけ。
ちょっと最近災難続きなので、ついでに?? 御祈祷もしていただきました。
淡い水色の烏帽子・水干姿の神職さん、とても美しいお姿でした。
撤饌と神符を頂きました。




そのあと、北野天満宮でも茅の輪が設置されているというんで行ってみたら、まさに準備中でした。。。残念。

お詣りだけして、小さな茅の輪と護符を買い求めました。

後半は心穏やかな日になりますように。
茅の輪をくぐって、水無月を頂く(笑) それがワンセットかな。
6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)で、大々的にやるところも多いですが、6月頭からだったり半ばころから茅の輪を設えている神社も多いです。
多分30日は混むだろうし、お天気も分からないから23日に茅の輪をくぐれる神社を調べて行ってきました。
割とちょくちょく訪れる『車折(くるまざき)神社』
社務所から本殿に通じる鳥居の所に設置されていました。
普通は八の字を描くように3度ほどくぐるんですが、若い観光客は普通に輪の中を渡っただけ。
ちょっと最近災難続きなので、ついでに?? 御祈祷もしていただきました。
淡い水色の烏帽子・水干姿の神職さん、とても美しいお姿でした。
撤饌と神符を頂きました。




そのあと、北野天満宮でも茅の輪が設置されているというんで行ってみたら、まさに準備中でした。。。残念。

お詣りだけして、小さな茅の輪と護符を買い求めました。

後半は心穏やかな日になりますように。
私は 近所のちょっと有名な神社に茅の輪くぐり 行きます、、今年はまだですが。
橿原神宮の(ひとかたしろ人形代)も先週 漸く郵送いたしました。
市内のの神社もやる所がありますが、駐車場が無いんですよね・・でも行こうかなぁ。
我が家も人形に年齢と名前を書いて(笑)神社まで行けないので。
ミニの茅の輪が送られてきます。
昨日から茅の輪くぐりできる神社が増えました。
地元の神社も設置が終わったようです。
30日、大雨じゃなかったら地元神社に行こうと思っています。 車折神社では茅の輪をくぐった先にヒトガタの用紙があったので書いて納めてきました。
有名なところは大抵駐車場もありますが、30日は満車になるかも知れず、早めました。
地元の神社は歩いて行ける範囲なので車の事は気にせずに済みます。
気持ちの問題ですけどね、茅の輪くぐりできて良かったです。
車折神社ではくぐった茅の輪の先に、ヒトガタと護摩木が並んでいました。
名前や年齢、護摩木には願い事を書いて所定の所に納めます。
北野さんで買ったミニの茅の輪はいま、玄関に飾っています。
次は祇園祭のちまきだな(笑)
ネットの情報だと天神さんは今月半ばころから茅の輪くぐりができる、らしきことだったんですが、私の行った時はまだでした。
25日で日曜日だとさぞかし混んだでしょうね。
気になりつつも、何年かご無沙汰してましたが、
お参りして、気持ち晴れやか気が済みましたが、
誰も参拝者いなくて、ちょっと拍子抜け(笑)。
水無月も食べなくっちゃね(^^♪
昨日から地元神社にも茅の輪が設置されたところが多いです。 不思議ですよね、くぐっただけでなんとなく肩の荷が下りたような、ちょっと気分が良くなるような(笑)
今日は平安神宮に行ってきましたが、雨のせいか人出は少なかったです。